アシナガアリ(脚長蟻) Aphaenogaster famelica は、ハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科に分類されるアリの一種。日本では山野の日陰で見られる大型のアリで、和名通り脚の長いスマートな体型が特徴である。

アシナガアリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: ハチ目(膜翅目) Hymenoptera
亜目 : ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
上科 : スズメバチ上科 Vespoidea
: アリ科 Formicidae
亜科 : フタフシアリ亜科 Myrmicinae
: アシナガアリ属 Aphaenogaster
: アシナガアリ A. famelica
学名
Aphaenogaster famelica
Smith, 1874
和名
アシナガアリ
英名
-

形態

編集

働きアリの体長:4.5-8 mm 女王アリの体長:10 mm

  • 働きアリのサイズには連続的な変異がある。体は鈍い光沢がある褐色で、腹柄は2つで腹柄節は長い。体つきはクロナガアリに似るが体色や生息環境、生態も異なる。


女王は頭頂部が働きアリほど強くカーブしない。 雄アリの体色は女王アリや働きアリと同じで、赤みを帯びる。

生態

編集

森林やその周辺に多く生息し、コケが生えるような湿り気がある日陰の地面に巣を作る。普通種だがオオズアリほど身近ではなく、森林近くのや林道、大きな木が生い茂った公園神社などの地面で見られる。活動期は春から秋まで幅広く、羽アリが飛び出す結婚飛行は6~7月下旬に行われる。

働きアリはおもに地上を徘徊して餌を探す。昆虫など小動物の死骸を見つけると集団で巣穴に運ぶが、オオズアリほどの動員はしない。イモムシなどの生きた動物を襲うこともあるが攻撃性は低く、抵抗されると引き下がる。 また、雨天でも巣外活動をする個体が多く見られる。

単女王制で、一つの巣には1個体の女王がいる。


分布

編集

北海道から伊豆諸島対馬種子島屋久島まで、日本の広い範囲に分布し、日本以外では中国にも分布する。

近縁種

編集

アシナガアリ属(Aphaenogaster 属)は日本から15種が知られている。

ヤマトアシナガアリ A. japonica Forel, 1911
北海道から九州、対馬、屋久島及び朝鮮半島済州島に分布する。東日本では平地、西日本で山地の林縁や林内の土中、岩のすき間などに巣を作っている。
イソアシナガアリ A. osimensis Teranishi, 1940
茨城県以西の太平洋岸から奄美大島まで分布する。和名通り海岸部の岩が多く乾燥したところの土中石下,岩の割れ目に巣を作るが、離島部では内陸部の林縁、林内やガレ場に生息することもあるという。
エラブアシナガアリ A. erabu Nishizono et Yamane, 1990
口永良部島からトカラ列島悪石島まで分布する。姿はアシナガアリに似るが体色が黄褐色であること、前伸腹節刺が短いことなどで区別する。
ガマアシナガアリ A. gamagumayaa Naka & Maruyama, 2018
沖縄本島で発見された真洞穴性昆虫で、アリの真洞穴性種は世界で2例目。コウモリの糞(グアノ)を運ぶところが観察されている。国内希少野生動物種に指定されている。

外部リンク

編集
  NODES
Idea 1
idea 1