ガンダーラ語(ガンダーラご、Gāndhārī)は、紀元前3世紀から紀元後3世紀ごろにかけて南アジア西北部(現在のパキスタン北部とアフガニスタン東部)にあたるガンダーラ地方で使用されたインド語派の言語で、中期インド語(プラークリット)のひとつ。ガーンダーリーとも呼ぶ。

南アジアのほかに、中央アジアでも使われている。書かれた時代差・地域差・目的の差に起因する違いを除けば、これらのテキストに使われている言語はほぼ同じ特徴を示す[1]

名称

編集

古くは単に「北西プラークリット」と呼ばれていた。ハロルド・ウォルター・ベイリーが「Gāndhārī」の語を使って以来、その語が使われるようになった[2]

ガンダーラ語文献

編集

ガンダーラ語の文献はカローシュティー文字で右から左に書かれる。アショーカ王の磨崖詔勅が古く、ほかに貨幣の銘文、中央アジアのニヤ遺跡などで発見された文書、および主に1990年代以降にアフガン内戦にともなって大量に流出したガンダーラ語仏教写本などがある。特に大英博物館が入手したものは、調査を行ったリチャード・サロモンによると1世紀前半の法蔵部のものであり、仏典としては現存最古である。「仏教界の死海文書」と呼ばれることもある[3]

現在までに発見された文献の詳細はカローシュティー文字を参照。

言語の特徴

編集

ガンダーラ語の音韻体系は、表記上の制約のため、また音価の不明な文字があるため、完全にはわかっていないが、全体的には以下のような特徴を持つ。

  • 他の中期インド語と共通の特徴。
    • 母音の単純化。ai・aya → e、au・ava → o など。
    • 子音連結の単純化。
    • 母音にはさまれた子音弱化パーリ語はこの変化をおこしていないが、他の中期インド語では一般的。t → d, p・b → v, c・j → y など。
  • ガンダーラ語に固有の特徴。
    • アクセントのない母音の弱化と、それによる母音表記の不安定化。とくに語末では o → u, e → i になることが多い。同じ単語でも異なった母音で書かれることがある。
    • サンスクリットにある3つの歯擦音 (ś ṣ s)を区別する。パーリ語ではすべて s になっている。3つの歯擦音の区別はサンスクリットとだいたい対応するが、サンスクリットの śr になるなど、独自の変化もある。
    • サンスクリットの kṣ にあたる専用の文字がある。正確な音価は不明だが、他のプラークリットのように消滅していない。
    • パーリ語では子音連結がほぼ完全に消滅しているのに対し、ガンダーラ語はいくつかの子音連結を残している。

漢訳仏典との関係

編集

初期漢訳仏典の音訳語の特徴が、サンスクリットではなくプラークリットの一種に由来することを示しており、かつガンダーラ語に近い音韻的特徴を持っていることは1930年代にすでに指摘されていたが[4]、肝心のガンダーラ語で書かれた仏典は19世紀末にホータン近辺で発見されたガンダーラ語法句経しかなかった。しかし近年になってガンダーラ地方から大量の仏典が発見された。

ジョン・ブラフによると[5]

  • サンスクリットの anavatapta を「阿耨達池」とするのは、ガンダーラ語の aṇuva- に由来すると考えるとよく理解される。
  • サンスクリットの jāmbūnada を「閻浮檀」とするが、ガンダーラ語法句経では jabodaṇa音位転換を起こしており、ガンダーラ語に由来すると考えるとよく理解される。

また、長阿含経の音訳語はサンスクリットに由来しないが[6]ś ṣ s の区別は保たれており、ガンダーラ語的な特徴を示している。śramaṇa が「沙門」(沙はそり舌音 ṣa に対応)と訳されるのはガンダーラ語の ṣamaṇa に由来すると考えると理解される。

ガンダーラ語法句経より、パーリ語とサンスクリットに対応のある第215詩を示す[7]。8音節からなる句を4つ並べた韻文形式(シュローカ)になっている。

ガンダーラ語
ダルマパダ (215)
パーリ語
ダンマパダ (311)
サンスクリット
ウダーナヴァルガ (11.4)
漢訳
法句経
地獄品第三十
śaru yadha drugahido

hasta aṇuvikatadi
ṣamaña droparamuṭho
niraya uvakaḍhadi.

kuso yathā duggahito

hattham evānukantati
sāmaññaṃ dupparāmaṭṭhaṃ
nirayāya upakaḍḍhati.

śaro yathā durgr̥hīto

hastam evāpakr̥ntati
śrāmaṇyaṃ duṣparāmr̥ṣṭaṃ
narakān upakarṣati.

譬如抜菅草
執緩則傷手
学戒不禁制
獄録乃自賊。

逐語訳: まずく握られた(dru-gahido)矢が(śaru)[8]手を(hasta)切る(aṇu-vi-katadi)ように(yadha)、まずく行った(dro-para-muṭho)修行は(ṣamaña)地獄に(niraya)引きこむ(uva-kaḍhadi)。

カローシュティー文字の制約により、ガンダーラ語では母音の長短の区別や重子音が示されていない。また法句経では原則として は表記されない[9]

ガンダーラ語のテキストはパーリ語のものによく似ているが、母音間の子音の有声化(yathāyadhaupa-uva-)、語末母音の弱化がはっきり見られる。サンスクリットの hastam 「手」はパーリ語では hattham に変化しているが、ガンダーラ語では hasta と子音連結を残している[10]dur- 「悪く」は音位転換をおこして dru- になっている。

脚注

編集
  1. ^ Brough (1962) p.49
  2. ^ Bailey, H. W. (1946). “Gāndhārī”. Bulletin of the School of Oriental and African Studies 11 (4): 764-797. 
  3. ^ The Oldest Surviving Substantial Collection of Buddhist Manuscripts: The Dead Sea Scrolls of Buddhism”. historyofinformation.com. 2014年11月7日閲覧。
  4. ^ Waldschmidt, Ernst. Bruchstücke buddhistischer Sutras aus dem zentralasiatischen Sanskritkanon. p. 231 
  5. ^ Brough (1962) p.50
  6. ^ Brough (1962) p.52ff.
  7. ^ 漢訳は大正大蔵経に、それ以外は Brough (1962) p.159 による。
  8. ^ サンスクリット śara は通常「矢」を意味し、中村(1978)によるウダーナヴァルガの訳でも矢としているが、矢が手を切るというのは不自然なので、パーリ語のように「草」を意味するのかもしれない。『法集要頌経』沙門本第十一の対応箇所では「利剣」としているが、これも矢では意味が通じにくいので剣に変えたのかもしれない。
  9. ^ Brough (1962) pp.70-71
  10. ^ 厳密にいうと、sta はカローシュティー文字では専用の文字で書かれており、音価が本当に sta であるかどうかはわからない。

参考文献

編集
  • Brough, John (1962). The Gāndhārī Dharmapada. Oxford University Press 
    ガンダーラ語の法句経の写真と全文・注釈、およびガンダーラ語の音韻・文法について
  • 中村元『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫、1978年。ISBN 4003330218 

外部リンク

編集
  NODES