キリギリス亜目
バッタ目に分類される一亜目
キリギリス亜目 (Ensifera) は、剣弁亜目、コオロギ亜目ともいい、昆虫綱バッタ目の1亜目である。
キリギリス亜目 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
キリギリス科の1種 Metrioptera bicolor
| |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
| |||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||
Ensifera Ander, 1939 | |||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||
Grylloptera Kevan[1], 1973 | |||||||||||||||
上科 | |||||||||||||||
|
特徴
編集「鳴く虫」として知られる。左右の前翅をすりあわせて鳴くコオロギやキリギリスが有名だが、他にも、脚や腹を使って鳴く種もいる。なお、姉妹群のバッタ亜目には前翅と後脚をすりあわせて鳴く種が多い。
鳴くのは原則として雄だけであるが、ケラ科、ツユムシ科などは雌も鳴く。
一部の上科は前脚に鼓膜器官をもつ。
分類
編集現生群
編集現生科の分子系統分類は次のようになる[2]。
- コオロギ上科 Grylloidea
- Schizodactyloidea
- カマドウマ上科 Rhaphidophoroidea
- キリギリス上科 Tettigonioidea
- コロギス上科 Gryllacridoidea
- Anostostomatidae
- コロギス科 Gryllacrididae - コロギス
- Lezinidae
- Stenopelmatidae
- ハグラ上科 Hagloidea
- 所属不明 incertae sedis
バッタ目 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、主に形態系統からなる分類により、コオロギ上科・Schizodactyloidea 以外をまとめたキリギリス上科 Tettigonioidea sensu Gwynne 1995(分子系統からは側系統となる)や、キリギリス科とハグラ科をまとめたキリギリス上科 Tettigonioidea sensu Otte 1997(分子系統からは多系統となる)が使われることもある。
絶滅群
編集Wikispeciesより絶滅群を抜粋。
- †Elcanidea
- †Elcanoidea
- †Elcanidae, †Permelcanidae
- †Permoraphidioidea
- †Permoraphidiidae, †Pseudelcanidae, †Thueringoedischiidae
- †Elcanoidea
- コオロギ下目 Gryllidea
- コオロギ上科 Grylloidea
- †Baissogryllidae, †Protogryllidae
- コオロギ上科 Grylloidea
- †Oedischiidea
- †Oedischioidea
- †Anelcanidae, †Bintoniellidae、†Mesoedischiidae, †Oedischiidae, †Proparagryllacrididae, †Pruvostitidae†Tcholmanvissiidae
- †Triassomanteoidea
- †Adumbratomorphidae, †Triassomanteidae
- †Xenopteroidea
- †Xenopteridae
- †Oedischioidea
- キリギリス下目 Tettigoniidea
- Hagloidea
- †ハグラ科 Haglidae, †Hagloedischiidae, †Tuphellidae - (ハグラ科から現生群が Prophalangopsidae として分離されてハグラ科が絶滅群となっている)
- キリギリス上科 Tettigonioidea
- †Haglotettigoniidae
- Hagloidea
出典
編集- ^ Douglas Keely Kevan (1895-1968; 昆虫学者、父) もしくは Douglas Keith McEwan Kevan (1920-1991; 昆虫学者、子)
- ^ Josta, M. C.; Shawb, K. L. (2006), “Phylogeny of Ensifera (Hexapoda: Orthoptera) using three ribosomal loci, with implications for the evolution of acoustic communication”, Molecular Phylogenetics and Evolution 38 (2): 510–530