スナギンチャク砂巾着, zoanthid、sandy creeplet)は、刺胞動物花虫綱スナギンチャク目(学名Zoanthidea)に属する海産動物の総称である[1]

スナギンチャク目
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 花虫綱 Anthozoa
亜綱 : 六放サンゴ亜綱 Hexacorallia
: スナギンチャク目 Zoanthidea
学名
Zoanthidea

概説

編集

体壁の組織中に砂粒などを埋め込む種が多いことからこの名でよばれる。スナギンチャク目とイソギンチャク目とは異なるグループであり、また、「スナイソギンチャク(砂磯巾着、学名 Dofleinia armata )」は、イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科に属するである[2]

生息環境は、褐虫藻を持つ種では熱帯・亜熱帯の浅海であるが、持たない種は南北両極地域の海や数千メートルの深海まで分布を拡大している。

短膜亜目に分類される種の中には、組織粘液に海産動物としては最強の毒素パリトキシンを含むものがいる[3]

形態

編集
 
典型的なスナギンチャク類の横断面。中央が胃で、体壁から胃に向けて隔膜が伸びている。

この群に特有の形態的特徴として、隔膜 (Mesentery) の配置が放射相称でなく左右相称であるということが挙げられる。これは他の刺胞動物ではほとんど見られないものである[4]

多くの種では、基質を覆う共肉から個虫が立ち上がる、という典型的な群体ポリプの形態をとる。

分類

編集

大きく2亜目に分けられるが、長膜亜目は側系統的である。シンカイスナギンチャク科はどちらの亜目にも属さない。種数はWoRMSによる[5]

長膜亜目

編集
 
Parazoanthus axinellae の個虫。

長膜亜目 Macrocnemina は4科12属。礫底に生息する種もいるが、多くの種は無脊椎動物に共生・寄生する[7]

短膜亜目

編集
 
Palythoa grandis 。パリトキシンを含む種の一つ。

短膜亜目 Brachycnemina は3科6属を含む。褐虫藻を持つため、熱帯の浅海域にのみ生息する[7]

脚注

編集
  1. ^ 中村庸夫『魚の名前』2006年 東京書籍 ISBN 4487801168
  2. ^ 内田紘臣 「スナイソギンチャク(すないそぎんちゃく)」 日本大百科全書(小学館)
  3. ^ 内田紘臣 「スナギンチャク(すなぎんちゃく)」 日本大百科全書(小学館)
  4. ^ MARYMEGAN DALY, DAPHNE G. FAUTIN and VALERIE A. CAPPOLA (2003). “Systematics of the Hexacorallia (Cnidaria: Anthozoa)”. Zool J Linn Soc. 139: 419–437. http://www.nhm.ku.edu/~inverts/meg/hexacoral%20systematics.pdf. 
  5. ^ Zoanthidea in WoRMS”. 2012年10月29日閲覧。
  6. ^ James Davis Reimer , Frederic Sinniger. Discovery and description of a new species of Abyssoanthus (Zoantharia: Hexacorallia) at the Japan Trench: the world's deepest known zoanthid. http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=23424801 2012年10月29日閲覧。. 
  7. ^ a b Swain TD (2010). “Evolutionary transitions in symbioses: dramatic reductions in bathymetric and geographic ranges of Zoanthidea coincide with loss of symbioses with invertebrates.”. Mol Ecol. 19 (12): 2587-2598. PMID 20497327. 
  8. ^ R. M. L. Ates (2003-01). “A preliminary review of zoanthid-hermit crab symbioses (Cnidaria; Zoantharia/Crustacea, Paguridea)”. Zoologische Verhandelingen 345: 41-48. https://repository.naturalis.nl/pub/220292 2022年2月28日閲覧。. 
  9. ^ Takuma Fujii, James Davis Reimer (2011). “Phylogeny of the highly divergent zoanthid family Microzoanthidae (Anthozoa, Hexacorallia) from the Pacific”. Zoologica Scripta 40 (4): 418–431. doi:10.1111/j.1463-6409.2011.00479.x. 
  10. ^ a b James Davis Reimer, Takuma Fujii (2010). “Four new species and one new genus of zoanthids (Cnidaria, Hexacorallia) from the Galápagos Islands”. ZooKeys 42: 1–36. doi:10.3897/zookeys.42.378. 
  11. ^ a b J. D. Reimer · M. Nonaka · F. Sinniger · F. Iwase (2008). “Morphological and molecular characterization of a new genus and new species of parazoanthid (Anthozoa: Hexacorallia: Zoantharia) associated with Japanese Red Coral”. Coral Reefs 27 (4): 935-949. doi:10.1007/s00338-008-0389-0. 
  12. ^ James Davis Reimer, Mamiko Hirose, Yuka Irei, Masami Obuchi, Frederic Sinniger (2011). “The sands of time: rediscovery of the genus Neozoanthus (Cnidaria: Hexacorallia) and evolutionary aspects of sand incrustation in brachycnemic zoanthids”. Marine Biology 158 (5): 983-993. doi:10.1007/s00227-011-1624-8. 
  13. ^ James D. Reimer, Meifang Lin, Takuma Fujii, David J.W. Lane, Bert W. Hoeksema (2012). “The phylogenetic position of the solitary zoanthid genus Sphenopus (Cnidaria: Hexacorallia)”. Contributions to Zoology 81 (1). http://dpc.uba.uva.nl/ctz/vol81/nr01/art03. 
  14. ^ James Davis Reimer, Shusuke Ono, Junzo Tsukahara, Fumihito Iwase (2008). “Molecular characterization of the zoanthid genus Isaurus (Anthozoa: Hexacorallia) and associated zooxanthellae (Symbiodinium spp.) from Japan”. Mar Biol 153: 351-363. doi:10.1007/s00227-007-0811-0. 
  NODES
Idea 6
idea 6