ロ長調(ロちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、 (B) 音を主音とする長調である。調号はシャープ5箇所 (F, C, G, D, A) である。

ロ長調
B major
各言語での名称
英語 B major
独語 H-Dur
仏語 Si majeur
伊語 Si maggiore
中国語 B大調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im) ロ短調
平行調 (VIm) 嬰ト短調
属調 (V) 嬰ヘ長調
属調平行調 (IIIm) 嬰ニ短調
下属調 (IV) ホ長調
下属調平行調 (IIm) 嬰ハ短調
前後の調と異名同音調
異名同音調 変ハ長調
半音下の調 変ロ長調
半音上の調 ハ長調
テンプレートを表示

音階と和音

編集
ロ長調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 B C D E F G A B A G F E D C B
和声的長音階 B C D E F G A B A G F E D C B
旋律的長音階 B C D E F G A B A G F E D C B

赤マスは一般に臨時記号により表される。

ロ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム B Cm Dm E F Gm Am-5 BM7 Cm7 Dm7 EM7 F7 Gm7 Am7-5 F9
第9音 G
第7音 A B C D E F G E
第5音 F G A B C D E F G A B C D E C
第3音 D E F G A B C D E F G A B C A
根音 B C D E F G A B C D E F G A F
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

編集

曲の主調がロ長調という曲は少なく、ロ短調の曲でその同主長調として、またホ長調の曲でその属調として現れることが多い[要出典]

ヴァイオリンでは音階に開放弦の音が一つしか含まれず主要三和音では倍音の響きが極めて乏しい。更に19世紀初期までの木管楽器ではクロスフィンガリングを多用したので響きの悪い調であった。

シャルパンティエは「耳障り」と述べている。マッテゾンは「敵対的で硬質な、不快な感じで、しかも何かしら絶望的な性質を持っている」と述べている。また「(18世紀当時は)この調を主調とする曲は大変めずらしい」と述べている。例外的にジェミニアーニ合奏協奏曲 (Op.3-5と7-6) やモンの弦楽のみの交響曲などにこの調を主調として書いたものがある。

他方、ピアノに代表される鍵盤楽器では五指の長さを考えると運指や演奏をし易い。短い親指小指は白色の鍵、長いほかの三指は黒色の鍵を打鍵演奏するのが無理な力を必要とせず、合理的である。ショパンが好んだ調で、生徒に音階 (Scale) を教える時にはロ長調からはじめたといわれている。このようなところから、ロマン派的な調とされる。とはいえども、調子記号の使用箇所が5箇所 (=A#,C#,D#,F#,G# 全ての黒鍵が用いられる)と多いので読譜は極めて難しい調の1つでもある。

ロ長調の曲の例

編集

関連項目

編集
  NODES