ワレモコウ属

バラ科の属

ワレモコウ属(学名:Sanguisorba、和名漢字表記:吾木香属)はバラ科の一つ[1][2]

ワレモコウ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : バラ亜科 Rosoideae
: ワレモコウ属 Sanguisorba
学名
Sanguisorba L.[1]
和名
ワレモコウ属(吾木香属)[2]
  • 本文参照

特徴

編集

多年草。地下の根茎は肥厚する。は根生し、につく葉は互生する。葉は奇数羽状複葉で葉柄があり、小葉の縁に鋸歯がある。花序は球形から円柱形をした穂状花序で、密に花をつける。花序の先端側から基部側に咲き進むものと、その逆に花序の基部側から先端側に咲き進むものがある。は両性であるか、または単性になる傾向があり、花柄はなく、小型で、小型のと小苞がつく。花弁はない。筒は4稜または4翼があり、萼裂片は4個で花弁状になり、白色、帯緑色、帯紅色、暗紅色になる。雄蕊は4-12個あり、花糸は糸状または扁平になり、花後には落ちる。子房は下位で萼筒に包まれ、1個の胚珠があり、柱頭はふさ状になる。果実痩果で、やや革質になる[1]

分布

編集

アジア、ヨーロッパ、北アメリカに約30種あり[3]、日本には約7種が分布する[1]

日本に分布する種

編集
  • シロバナトウウチソウ Sanguisorba albiflora (Makino) Makino – 日本固有種。本州の東北地方に分布し、高山帯の草地に生育する。花は白色で、ときに紅色を帯び、花序は直立するかやや下を向き、花序の上部から開花する[1][4][5]
  • カライトソウ Sanguisorba hakusanensis Makino -日本固有種。本州の中部地方の日本海側に分布し、高山帯に生育する。花は紅紫色で、花序は垂れ下がり、花序の上部から開花する[1][4][5]
  • エゾトウウチソウ(エゾノトウウチソウ) Sanguisorba japonensis (Makino) Kudô - 北海道日高山脈の固有種で、高山の湿った岩場や川原などに生育する。花は紅紫色で、花序は長く、垂れ下がり、花序の基部から開花する[1]。絶滅危惧IB類(EN) (2012年環境省レッドリスト)。
  • ミヤマワレモコウ Sanguisorba longifolia Bertol. - 日本では、北海道(日高地方)、本州(秋田県・福島県南西部から岐阜県北部)に分布し、低山帯から亜高山帯の湿原や湿った草地に生育する。国外では、朝鮮半島、中国大陸に分布する。花は暗紫色で、花序は直立し、花序の上部から開花する。雄蕊は萼裂片より長く、花外に出る[5]
  • ナンブトウウチソウ Sanguisorba obtusa Maxim. - 岩手県早池峰山の特産種で、高山帯の草地に生育する。花は淡紅色で、花序は垂れ下がり、花序の上部から開花する[1][4]。絶滅危惧IB類(EN) (2012年環境省レッドリスト)。
  • ワレモコウ Sanguisorba officinalis L. - 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、日当たりのよい丘や山地の草原に普通に生育する。国外では、樺太、朝鮮半島、中国大陸、シベリアからヨーロッパに広く分布する。花は暗紅色で、花序は直立し、花序の上部から開花する。雄蕊は萼裂片と同長で、花外に出ない[1][4]
  • タカネトウウチソウ Sanguisorba stipulata Raf. - 日本では、北海道、本州の関東地方・中部地方に分布し、高山帯の草地に生育する。シロバナトウウチソウが分布する東北地方にはない。国外では、朝鮮半島北部、樺太、北アメリカ大陸西部に分布する。花は緑色を帯びた白色で、花序は直立し、花序の基部から開花する[1][4]
    • ケトウウチソウ Sanguisorba stipulata Raf. var. pilosa (H.Hara) H.Hara - 萼筒に細毛がある[5]
    • リシリトウウチソウ Sanguisorba stipulata Raf. var. riishirensis (Makino) H.Hara - 北海道に分布し、高山帯に生育する。茎や葉の中軸に赤褐色の縮毛があり、萼筒に細毛が密生する[1][5]。準絶滅危惧(NT)(2012年環境省レッドリスト)。
  • ナガボノワレモコウ Sanguisorba tenuifolia Fisch. ex Link - 日本では、北海道、本州、四国、九州に分布し、原野のやや湿った場所に生育する。花は白色または紅紫色があり、白色のものをナガボノシロワレモコウ、紅紫色のものをナガボノアカワレモコウという[1][4]。花序は直立するか垂れ下がり、花序の上部から開花する[6]
    • チシマワレモコウ Sanguisorba tenuifolia Fisch. ex Link var. grandiflora Maxim. - 北海道、千島列島、樺太に分布し、亜高山帯から高山帯の草地に生育する。草丈は高さ30-40cmと低い[1][5][6]
    • コバナノワレモコウ Sanguisorba tenuifolia Fisch. ex Link var. parviflora Maxim. - 日本の本州西部・四国・九州、朝鮮半島、中国大陸東北部に分布し、湿った場所に生育する[1]

その他の主な種

編集
  • Sanguisorba albanica Andr s. & J v.
  • Sanguisorba alpina Bunge
  • Sanguisorba ancistroides (Desf.) Ces.
  • Sanguisorba annua (Nutt. ex Hook.) Torr. & A.Gray
  • Sanguisorba applanata T.T.Yu & C.L.Li
  • コウライトウウチソウ Sanguisorba argutidens Nakai
  • Sanguisorba azovtsevii Krasnob. & Pshenich.
  • Sanguisorba canadensis L.
  • Sanguisorba cretica Hayek
  • Sanguisorba diandra (Hook.f.) Nordborg
  • Sanguisorba dodecandra Moretti
  • Sanguisorba filiformis (Hook.f.) Hand.-Mazz.
  • Sanguisorba hybrida (L.) Font Quer
  • Sanguisorba lateriflora (Coss.) A.Braun & C.D.Bouch
  • オランダワレモコウ英語版 Sanguisorba minor Scop - 「サラダバーネット」の名でハーブとして用いられる。
  • Sanguisorba riparia Juz.
  • Sanguisorba rupicola (Boiss. & Reut.) A.Braun & C.D.Bouch
  • Sanguisorba verrucosa (Link ex G.Don) Ces.

ギャラリー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『日本の野生植物 草本II離弁花類』pp.183-184
  2. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.301
  3. ^ Sanguisorba L., Flora of China.
  4. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』pp.295-296
  5. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』pp.254-259
  6. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.341

参考文献

編集
  • 佐竹義輔大井次三郎北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』、1982年、平凡社
  • 林弥栄監修、平野隆久写真『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』、1989年、山と溪谷社
  • 清水建美、木原浩『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』、2002年、山と溪谷社
  • 牧野富太郎原著、大橋広好邑田仁岩槻邦男編『新牧野日本植物圖鑑』、2008年、北隆館
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社

外部リンク

編集
  NODES
Idea 1
idea 1