三浦樗良
1729-1780, 江戸時代中期の俳諧師。本名は三浦元克。
三浦 樗良(みうら ちょら、享保14年〔1729年〕 - 安永9年11月16日〔1780年12月11日〕)は江戸時代中期の俳諧師。名は元克[1][2]、字は冬卿[3]、通称勘右衛門[3]、法号玄仲[3]、別号に一呆廬・二股庵・無為庵[3]。
来歴
編集志摩国答志郡鳥羽城下の大里(現・三重県鳥羽市鳥羽二丁目)で生まれ、伊勢国度会郡山田(現・伊勢市)に出て和田希因に入門する[4]。伊勢俳諧の伝統がある紀伊長島の貞門系の百雄に学び[1][2][3]、次第に伊勢派に近づき「我庵」で自風を確立。一時江戸に出るが窮乏[2]、帰郷して俳諧宗匠として安定した生活を送る。その後京都木屋町に無為庵を薄し、与謝蕪村周辺とも交流があった[1]。中興期俳諧の一翼を担い[1]、俳諧中興の六客の1人に数えられた[4]。晩年は仏門に入り、玄伸と名乗った[4]。安永9年(1780年)、伊勢国山田にて52歳で死去[1]。墓は伊勢市尾上町の寿厳院に構えられている[4]。同院には、山田で詠んだ「わか庵は 榎はかりの おちは哉」の句碑(落葉塚)もある[5]。