三遊亭 新朝(さんゆうてい しんちょう)は、落語家名跡

三遊亭の定紋「高崎扇」

三遊派において受け継がれてきたが、現在は空き名跡となっている。

初代

編集
初代 三遊亭さんゆうてい 新朝しんちょう
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地   日本
師匠 初代三遊亭圓朝
2代目三遊亭圓生
名跡 1. 三遊亭小勇(1855年 - ?)
2. 2代目三遊亭圓太(不詳)
3. 初代三遊亭新朝(不詳)
活動期間 1855年 - ?
所属 三遊派

初代 三遊亭 新朝生没年不詳)は、落語家。本名未詳。

浅草馬道古着屋の子、1855年初代三遊亭圓朝の門下になり三遊亭?小勇。一時期圓朝門下を離れて2代目三遊亭圓生の下に移り三遊亭圓太となる。圓太時代は圓朝を辱めていたが、圓生死後圓朝に非を詫びて圓朝一門に復帰し、新朝の名を与えられた。

明治元年頃に亡くなったと思われている。怪談噺を得意としお岩稲荷のネタをしてその祟りで死去したという伝説がある。

2代目

編集
2代目 三遊亭さんゆうてい 新朝しんちょう
本名 山田 岩吉
生年月日 不詳年
没年月日 1892年11月29日
出身地   日本
師匠 初代三遊亭圓朝
名跡 1. 三遊亭林朝(不詳)
2. 本来の2代目三遊亭圓遊(? - 1874年)
3. 2代目三遊亭新朝(1874年 - 1892年)
活動期間 ? - 1892年
所属 三遊派

2代目 三遊亭 新朝(生年月日不詳 - 1892年11月29日)は、落語家。本名は山田岩吉

初代と同じく圓朝門下で、三遊亭林朝から三遊亭圓遊(本来は2代目だが、通説では代数に数えられておらず、次の「ステテコの圓遊」が初代とされている)となる。

1874年ころに真打昇進し2代目新朝となり、師匠譲りの人情噺を演じていた。

関根黙庵によると「佃祭」「江島屋」「越後伝吉」などがあり手堅い芸風だったという。

墓所は谷中長明寺。

3代目

編集
3代目 三遊亭さんゆうてい 新朝しんちょう
本名 松永 辰三郎
別名 松永憲太郎
生年月日 1868年7月23日
没年月日 不詳年
師匠 三遊一朝
初代三遊亭圓右
4代目三遊亭圓生
6代目桂文治
名跡 1.三遊亭楽之助(不詳)
2.初代三遊亭右鶴(不詳)
3.三遊亭右圓次(? - 1893年)
4.三遊亭新朝(1893年 - 1895年)
5.桂文枝(1895年 - ?)
6.三遊亭新朝(不詳)

3代目 三遊亭 新朝1868年7月23日 - 没年月日不詳)は、落語家。本名は松永 辰三郎。  

4代目

編集
4代目 三遊亭さんゆうてい 新朝しんちょう
本名 林 清之助
生年月日 1863年
没年月日 1907年9月30日
出身地   日本
師匠 初代三遊亭圓朝
名跡 1. 三遊亭清朝(不詳)
2. 三遊亭圓花(? - 1889年)
3. 4代目三遊亭新朝(1889年 - 1907年)
活動期間 ? - 1907年
所属 三遊派

4代目 三遊亭 新朝1863年(逆算) - 1907年9月30日)は、落語家。本名は林 清之助

最初は圓朝門下で清朝から圓花となる。

圓花時代の1895年7月29日、ひいきの客(銀行頭取の家族)のおともで歌舞伎座へ見物に赴いた時に、頭取が着用していた黒絽の羽織が紛失し、数日後その羽織が質屋に入れられているのが発見される。同行していた圓花が犯人扱いされ翌月8月4日に逮捕され取調べを受け、それがきっかけで圓朝に破門されたとの報道がされるまでの騒動になった。しかし真犯人は圓花ではなく頭取の使用人の仕業であった。当時の雑誌『芸人』の第5号には自身が潔白であることを明かす広告を出し、掲載されている。

1899年には4代目新朝を襲名し大阪にも出向き高座に上がった。1905年の圓朝7回忌に帰京。翌年寄席に出勤中に「脳病」を患い麴町で静養中の1907年9月30日に死去。享年45。

持ちネタが多く、圓朝の陶酔を受けただけあって渋い人情噺を得意とした。

5代目

編集
5代目 三遊亭さんゆうてい 新朝しんちょう
本名 桂 卯之助
生年月日 1866年11月
没年月日 1936年3月2日
出身地   日本
師匠 桂鯛助
3代目春風亭柳枝
4代目三遊亭圓生
名跡 1. 桂鯛吉(時期不明)
2. 春風亭錦枝(? - 1894年)
3. 橘家圓次郎(1894年 - 1908年)
4. 5代目三遊亭新朝(1908年 - 1928年)
活動期間 ? - 1928年
家族 桂鯛助(父)
所属 桂派
柳派
三遊派

5代目 三遊亭 新朝1866年11月 - 1936年3月2日)は、落語家。本名は桂卯之助

『文之助系図』によると、上方で桂鯛助という落語家の息子で、初めは鯛吉といった。

明治20年代前半に東京に行き3代目春風亭柳枝門下で春風亭錦枝を名乗る。1894年7月には三遊派に移り4代目三遊亭圓生門下で橘家?圓次郎と改める。1908年10月には新朝で真打の看板を上げた。

芝居噺の「桜田の雪」などを売り物にしていたが、あまり人気は出ず大正に入っても各派を転々とし昭和3年ころには引退した模様である。1936年に死去。享年70。

参考文献

編集
  NODES