上座部(じょうざぶ、: स्थविरवाद, Sthaviravāda, スタヴィラヴァーダ, : theravāda[1]は、部派仏教の部派の1つ[1][2]。上座部から分派してできた複数の部派の総称を指して上座部と呼ぶ用法もある[1]

根本分裂

編集

釈迦の没後100年ほど後、十事の非法[3]・大天の五事などの「」の解釈で意見が対立し、教団は保守的な上座部と進歩的な大衆部とに根本分裂した(部派仏教時代)[1]。また別の意見として、根本分裂は上座部と大衆部と上座部分別説派に分かれたという説もある[4]

枝末分裂

編集

教団は更に枝末分裂を繰り返した[1]

上座部系の代表的な部派は、

などである[6][7]

ほかに、

などの部派がある。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 世親の『成業論』、玄奘訳『成唯識論』、真諦訳の『摂論世親釈』および『顕識論』[9]、チベット語訳『摂大乗論[10]
  2. ^ パーリ仏典にもbhavaṅga-viññāṇaという表現が見られる[12]
  3. ^ この部派は『顕識論』では「他毘梨部」と音写されている[9]

出典

編集
  1. ^ a b c d e 上座部(じょうざぶ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
  2. ^ 部派仏教(ぶはぶっきょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月2日閲覧。
  3. ^ マハーワンサ4章 The Second Council [1]
  4. ^ 印順,印度之佛教第六章 學派之分裂
  5. ^ a b 小林 2000, p. 39.
  6. ^ 「上座部」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、 Britannica Japan。
  7. ^ 西村実則「部派仏教」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  8. ^ 石田一裕「上座部」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  9. ^ a b c 船山 2005, pp. A107–A108.
  10. ^ a b 千葉 2009, p. 125.
  11. ^ a b 藤田 1988, p. 71.
  12. ^ 藤田 1988, pp. 69–70.
  13. ^ 藤田 1988, pp. 58, 61, 69–71.

参考文献

編集
  • 藤田正浩「有分心と自性淸淨心」『東洋の思想と宗敎』第5巻、早稻田大學東洋哲學會、1988年、57-73頁。 
  • 千葉公慈「『秘義分別摂疏』の考察 (10)」『駒沢女子大学研究紀要』第16巻、2009年、117-127頁、doi:10.18998/00001072 
  • 船山徹「真諦三蔵の著作の特徴 : 中印文化交渉の例として」『関西大学東西学術研究所紀要』第38巻、関西大学東西学術研究所、2005年、A97-A122、ISSN 02878151 
  • 小林, 信彦 (2000). “教団法(戒律)と心掛け(戒) : 日本人の気づかなかった区別”. 桃山学院大学総合研究所紀要 (桃山学院大学総合研究所) 25 (2): 35-50. http://id.nii.ac.jp/1420/00001029/. 

関連項目

編集
  NODES