丹波道主命
丹波道主命(たんばのみちぬしのみこと/たにはのみちぬしのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族(王族)。
『日本書紀』では「丹波道主命」・「丹波道主王」、『古事記』では「丹波比古多多須美知能宇斯王(たんば(たには)ひこたたすみちのうしのみこ)」と表記される[1]。
系譜
編集『日本書紀』垂仁天皇条によれば、丹波道主命は第9代開化天皇皇孫である[1]。父は開化天皇皇子の彦坐王(ひこいますのみこ)とするが、開化天皇の別皇子である彦湯産隅命(ひこゆむすみのみこと)を父とする別伝も掲げている[1]。
『古事記』開化天皇段では、父は日子坐王(彦坐王)、母は天之御影神の女(実態は御影神7世孫の国忍富命の娘)の息長水依比売娘(おきながのみずよりひめ)であるという[1]。また同母弟妹として、水之穂真若王(近淡海安直の祖)、神大根王(八瓜入日子王:三野国の本巣国造で、長幡部連の祖)、水穂五百依比売、御井津比売の記載が見える。うち神大根王は、『先代旧事本紀』[原 1]では三野前国造の祖であるという。
妻子に関しては、『日本書紀』では妻の記載はなく、子に日葉酢媛・渟葉田瓊入媛・真砥野媛・薊瓊入媛・竹野媛がいるという。『古事記』では、開化天皇段では妻を丹波之河上之摩須郎女(たんばのかわかみのますのいらつめ)として子を比婆須比売命・真砥野比売命・弟比売命・朝廷別王とする記載が見えるほか、垂仁天皇序段では子として氷羽州比売命・沼羽田之入毘売命・阿邪美能伊理毘売命、後段では子として比婆須比売命・弟比売命・歌凝比売命・円野比売命の記載が見える。
- 妃:丹波之河上之摩須郎女(日本書紀なし)
- 妃:記載なし
記録
編集『日本書紀』崇神天皇10年9月9日条では丹波道主命を丹波に派遣するとあり、同書では北陸に派遣された大彦命、東海に派遣された武渟川別、西道に派遣された吉備津彦命とともに「四道将軍」と総称されている[1]。その後、将軍らは崇神天皇10年10月22日に出発し、崇神天皇11年4月28日に平定を報告した。
また同書垂仁天皇5年10月条によると、皇后の狭穂姫命が兄の狭穂彦王の謀反にあたって自殺する直前、天皇に丹波道主命の女5人を後宮に入れることを進言した[1]。その後5人のうち竹野媛は本国に返されたが、日葉酢媛命は後皇后となり景行天皇や倭姫命らを産んだという[1]。
一方『古事記』では、丹波に派遣されたのは丹波道主命ではなく父の日子坐王(彦坐王)とし、事績に関する記載はない。
墓
編集丹波道主命に関して、宮内庁による治定墓はない。ただし、兵庫県丹波篠山市東本荘にある宮内庁の雲部陵墓参考地(くもべりょうぼさんこうち、北緯35度05分12.86秒 東経135度18分16.03秒 / 北緯35.0869056度 東経135.3044528度)では、丹波道主命が被葬候補者に想定されている[2]。遺跡名は「雲部車塚古墳」。墳丘長約140mで、丹波地方では最大規模の前方後円墳である(治定経緯は「雲部車塚古墳」参照)。
伝承
編集京都府京丹後市の久美浜にある神谷太刀宮神社(式内社)では、丹波道主命が祭神として祀られており、かつて丹波道主命が佩いた宝剣「国見の剣」を祀ったと伝える[3]。また、その剣名から「国見」「久美」となり「くみのみなと」「くみの見谷」「くみの浜」などの地名が生じたとも伝える。
脚注
編集原典
- ^ 『先代旧事本紀』「国造本紀」三野前国造条。
出典
参考文献
編集- 「丹波道主命」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 978-4642014588。