久松氏(ひさまつし)は、武家華族だった日本氏族室町時代には尾張知多郡阿久居の領主であり、戦国時代俊勝の代には初め織田氏に属すも徳川家康の母伝通院を妻としたことで徳川氏に属するようになり、その子らは松平姓に改姓。俊勝の四男定勝の子孫が最も隆盛し、その嫡流は江戸時代には親藩大名伊予松山藩主家、明治維新後には久松に復姓して華族の伯爵家に列した[1]

久松氏
家紋
星梅鉢
本姓 新田氏
菅原氏高辻家?
家祖 久松道定
種別 武家
華族(伯爵)松山久松家
華族(子爵)桑名松平家
華族(子爵)今治久松家
華族(子爵)多古久松家
出身地 尾張国知多郡阿久居
主な根拠地 尾張国知多郡阿久居
著名な人物 久松俊勝
松平定信
松平定朝
松平定敬
久松定武
久松定成
松平定知
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

編集

戦国時代以前

編集

近世大名の久松松平家は新田義重の末裔を称したが、これは松平姓を称することにより、松平・徳川氏の公称する清和源氏新田氏流を冒したことによるものと考えられる。

系譜類では、久松氏は本姓菅原氏高辻家の支族とされ、遠祖は菅原道真と伝える。それによれば、道真が大宰府に左遷されたとき、長孫の久松麿(後の雅規)は、尾張国知多郡阿久居(現在の愛知県知多郡阿久比町)へ配流され、この地の人は彼を久松殿と呼んだ。のちの南北朝時代京都から雅規の後裔が阿久居に下向し、この地の領主となった。そして、室町期に雅規14世孫の道定が足利将軍家に仕えて阿古居の地7,000貫を所領として認められ、先祖久松麿にちなみ久松氏を称したという。飯高郡阿波曽村へ移り、100年ほど当地にいた。

久松氏は尾張守護斯波家に配されたとされ、室町期の同氏は代々斯波氏に属する知多郡の国人領主であった。

戦国時代~安土桃山時代

編集

斯波氏の没落とともに久松氏は織田氏に従い、織田信秀に属したとされる。佐渡守俊勝のとき、刈谷城水野氏から、松平広忠の元室で、広忠の嫡子・竹千代(後の徳川家康)を生んだ於大の方水野忠政の娘)を妻に迎え、水野氏と敵対する同じ知多郡の国人領主佐治氏と争ったが、最終的に水野氏・佐治氏とともに信秀の子の信長に属した。

桶狭間の戦いの際、松平元康(後の徳川家康)は今川方として出陣したが、密かに織田方の阿久居に赴いて、母於大の方と、俊勝と於大の間に生まれた異父弟にあたる3男子と対面を果たした。この時、元康は自らの異父弟である3人の男子に松平氏葵紋を授け、松平家一門に准じたと伝える。これを久松松平家(ひさまつまつだいらけ)と呼ぶ。

桶狭間の戦いの後、俊勝は家康に組してその三河統一に参加し、三河国宝飯郡西郡の上ノ郷城(現在の愛知県蒲郡市神ノ郷町)を与えられた。俊勝は妻と3人の息子を連れて三河に移り、阿久居は庶長子信俊に譲られた。

信俊は信長の重臣佐久間信盛の指揮下に入ったが、1577年に信盛の讒言を受けて非業の死を遂げ、遺領阿久居も信盛に攻め取られたため、阿久居久松氏は断絶した。なお、信俊の後裔はのちに久松松平家に仕え、伊予松山藩士となっている。

江戸時代

編集

家康異父弟の松平康元(久松俊勝の長男)、勝俊(久松俊勝の三男)、定勝(久松俊勝の四男)の3人は、松平姓を与えられるとともに、家康の異父弟であるという縁からそれぞれに累進し、江戸時代にはいずれの家系も大名に列した。

康元系

編集

久松松平家の嫡流にあたる康元は、三河国上ノ郷城主を継ぎ、1590年の徳川氏の関東移封にあたって下総国関宿城に2万石を与えられた(関宿藩。のち4万石に加増)。康元の子孫は美濃大垣藩5万石を経て、信濃小諸藩5万石となったが、無嗣改易。その後、下野那須藩1万石を与えられて無城大名として家名再興した。この家は後に伊勢長島藩1万石へ移され、城主格に栄進したが、1702年(元禄15年)忠充の代に改易に処された[1]。その後、五男・康郷旗本として下総国飯笹6,000石が与えられて家名存続が許され、明治維新まで続いた。

勝俊系

編集

勝俊(康俊)は、駿河久能城代になり1586年に没した。死後5年近く後に勝政が養嗣子となり、その後に8,000石の旗本、その子の勝義が下総国多古に領地に移されて交代寄合となった。この家系は1713年の加増で都合1万2000石になり、陣屋大名となる(多古藩)。その後に分知により、1万石の大名として明治維新を迎えた[2]

定勝系

編集

末弟の定勝の家系は久松松平家3系の中では最も隆盛した。

定勝の嫡男定行伊予松山藩主家15万石に封じられて親藩(家門)大名家として明治維新まで続いた[1]

定勝の三男定綱美濃国大垣藩6万石から伊勢国桑名藩11万石(譜代大名)となり[1]、子孫は一時、越後高田藩陸奥白河藩に移されたこともあるが、幕末には桑名藩主に戻っていた[3]寛政の改革で知られる老中松平定信田安宗武徳川吉宗の次男)の七男でこの家の養子に入っていた人物である[4]

定勝の五男定房も伊予国今治藩3万石(家門)に封ぜられ明治維新まで続いた[1]

3藩とも廃藩置県まで存続しているが、桑名藩主家は幕末の定敬鳥羽・伏見の戦いのため官位褫奪のうえ津藩藤堂家預かりとなり藩城は収公されたが、養子定教に5万石を減封した6万石が改めて与えられて家名存続が許された[3]。伊予松山藩主家も鳥羽・伏見の戦いに際して朝敵となり、藩領は官軍の土佐藩軍によって占領された。当主定昭には蟄居が命ぜられたが、所領の減封はなく前当主勝成に相続が許されて家名存続した[5]。今治藩は官軍に属していたので特に何の問題もなく明治維新を迎えた[6]

明治時代以降

編集
 
久松伯爵家の別荘だった萬翠荘愛媛県松山市一番町)。陸軍駐在武官としてフランス駐在経験が長かった久松定謨伯爵が大正11年に建設させたフランス風洋館。現在は重要文化財として一般公開されている[7]

明治以降、松山藩主家と今治藩主家と多古藩主家は松平姓を廃棄して久松姓に戻した[8]。桑名藩主家のみ松平姓を名乗り続けた。

大名の久松家はいずれも明治2年の版籍奉還で藩知事に就任するとともに華族に列し、明治4年の廃藩置県まで藩知事を務めた[9]

明治17年(1884年)の華族令施行で華族が五爵制になると松山久松家は旧中藩知事[注釈 1]として伯爵[10]、今治久松家と多古久松家と桑名松平家は旧小藩知事[注釈 2]として子爵家に列した[11]

最後の多古藩主だった久松勝慈子爵は明治22年から明治30年にかけて多古町の初代町長を務めている[12]

久松定謨伯爵は陸軍中将まで昇進した陸軍軍人だった[13]。同伯の代の昭和前期に久松伯爵家の住居は東京市渋谷区南平台町愛媛県松山市一番町(萬翠荘)にあった[13]

今治久松子爵家の久松定秋子爵は、陸軍に入隊して朝鮮駐屯の憲兵将校を経て貴族院議員となった[14]。彼の代の昭和前期に今治久松子爵家の住居は千葉県安房郡岩井町久枝にあった[14]

昭和前期の多古久松子爵家(久松勝親子爵)の住居は千葉県香取郡多古町[15]、桑名松平子爵家(松平定晴子爵)の住居は東京市小石川区大塚仲町にあった[16]

系譜

編集
太線は実子、2本斜線は養子。2重横線は婚姻
 高辻定範
   ┣━━━━┓
 久松道定  清長
   ┃
  定則
   ┣━━┓
  正勝 正勝
   ┃
  定継  一色氏より
   ┃    :
  定氏  一色満貞
   ┃    ┃
   娘======詮定(詮貞)
     ┃
    範勝
     ┃
    定光
     ┃
    定益
     ┃
    定義             水野忠政 青木政信
     ┃               ∥┏━━━┛
  俊勝(定俊) ================== 於大の方 ========== 松平広忠
     ┃    ┏━━━╋━━━┳━━━┓   ┃
     ┃  (関宿藩) ┃ (掛川藩) ┃   ┃
  信俊(定員) 康元  康俊  定勝  松姫 徳川家康
          ┃   ∥   ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
         忠良  勝政  定吉  定行  定綱  定実  定房  定政
          ┃   ┃       ┃   ┃       ┃
         憲良  勝義      定頼  定良      定時
          ┏━━━┫       ┣━━━┓       ┣━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
         勝以  勝秀      定長  定重      定陳  定直               定昌
          ┃   ┃   ┏━━━┳━━━╋━━━┓   ┃   ┣━━━━━━━┓        ┃
         勝房  勝久  定逵  定儀  忠定  俊平  定基  定英      定章       定郷
              ┃   ┃   ∥               ┣━━━┓   ┃        ┃
             勝尹  定輝  定賢              定喬  定功  定静       定温
              ┃       ┃                       ∥        ┃
             勝全      定邦                      定国       定休
              ┃       ∥                       ┣━━━┓    ┣━━━┓
             勝升      定信                      定則  定通   定剛  政行
               ∥       ┣━━━┓                       ∥    ┃   ┃
             勝権      定永  幸貫                      勝善   定芝  勝道
               ┃       ┣━━━┳━━━┳━━━┓               ∥    ┃
             勝行      定和  勝静  頼之  近説              勝成   定法
               ┃       ┃                           ∥     ∥
             勝慈      定猷                          定昭  久松定弘
                  ┃          ∥━━━┓                        ∥
            久松勝親     定敬  定教                     久松定謨
                  ┃         ┃   ┃                        ┃
             勝広      定晴 == 栄子                      定武
                  ┃         ┣━━━┓                     ┃
             勝章         定光  定康                      定成
                                                                                    ┃                                                                                       ┃
                                                                                  定純                                                                                    定智

墓所

編集
 
洞雲院にある久松松平家の墓
  • 天台宗 常信寺 (祖廟)初代定行
  • 浄土宗 大林寺
  • 曹洞宗 法龍寺
  • 日蓮宗 法華寺

上記4つを久松四カ寺という。

  • 浄土宗 済海寺 江戸の菩提寺
  • 浄土宗 照源寺 桑名 定勝の墓所
  • 曹洞宗 洞雲院 知多半島阿久比 久松家本来の菩提寺で、俊勝の墓所のひとつ
  • 浄土宗 安楽寺 愛知県蒲郡、俊勝の墓所のひとつ
  • 臨済宗 徳秀寺 岐阜県大垣市、大垣市城主時建立

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 旧松山藩は現米11万748石(表高15万石)で現米5万石以上同15万石未満の旧中藩に該当[10]
  2. ^ 旧桑名藩は現米2万3450石(表高6万石)、旧今治藩は現米2万2720石(表高3万5000石)、旧多古藩は現米2750石(表高1万2000石)でいずれも現米5万石未満の旧小藩に該当[11]

出典

編集
  1. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・世界大百科事典 第2版『久松氏』 - コトバンク
  2. ^ 新田完三 1984, p. 492.
  3. ^ a b 新田完三 1984, p. 314.
  4. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『松平定信』 - コトバンク
  5. ^ 新田完三 1984, p. 779.
  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・藩名・旧国名がわかる事典『今治藩』 - コトバンク
  7. ^ 萬翠荘について”. 萬翠荘. 2023年6月6日閲覧。
  8. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『久松氏』 - コトバンク
  9. ^ 新田完三 1984, p. 94/492/314/780.
  10. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 123.
  11. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 150-151.
  12. ^ 多古町史
  13. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 72.
  14. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 363.
  15. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 248.
  16. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 222.

参考文献

編集
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 

外部リンク

編集
  NODES