井伊氏
井伊氏(いいし)は、武家・華族だった日本の氏族。近世大名としての祖・井伊直政は徳川家康に仕え、新参ながら若くして徳川家中最大の所領を与えられるまでになり徳川四天王に数えられた。子孫も近江国彦根藩の主家として譜代大名中最大の石高を有し、幕府大老を輩出した。維新後華族に列し伯爵家となる[1]。
井伊氏 | |
---|---|
本姓 | 称・藤原北家良門流?または藤原南家為憲流工藤氏流? |
家祖 | 井伊共保 |
種別 |
武家 華族(伯爵) |
出身地 | 遠江国引佐郡渭伊郷井伊谷 |
主な根拠地 |
遠江国井伊谷 近江国彦根 滋賀県彦根市 など |
著名な人物 |
井伊直虎 井伊直政 井伊直孝 井伊直弼 井伊直愛 |
支流、分家 |
兵部少輔家(武家・華族(子爵)) 赤佐氏(武家) 渋川氏(武家) 奥山氏(武家) 久頭郷奥山氏(武家) 貫名氏(武家) 田中氏(武家) 井手氏(武家) 谷津氏(武家) 上野氏(武家) 井平氏(武家) 田沢氏(武家) 松田氏(武家) 岡氏(武家) 中野氏(武家) 晝間氏(武家) 中井氏(社家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自
編集井伊氏は藤原北家の後裔(系譜上では藤原良門の息子である藤原利世の子孫とされる)として、江戸時代の『寛永諸家系図伝』で、公式に称しているが、『尊卑分脈』など優良な系図史料において藤原利世という人物がどこにも見えないため、藤原北家の後裔とすることを否定する説も存在する[2]。おなじく藤原南家(為憲流工藤氏)の後裔とする説もあり[要出典]、室町時代後期以来「藤原」を称している史料は現地に残っている[注釈 1]。
中世
編集井伊氏は中世に約500年間、遠江国井伊谷[注釈 2] の庄を本貫として治めたとされる。
井伊氏の初見は『保元物語』に源義朝に従う兵として見える「遠江国には、横地・勝田・井八郎」である。また、『吾妻鏡』建久6年(1195年)3月10日条に載る東大寺供養の行列に「伊井介」、寛元3年(1245年)正月9日条に載る弓始めの儀に「三番 井伊介」とみえ、有力な鎌倉御家人であったことがわかる[4]。
建治元年(1275年)京都若宮八幡宮社の再建に当たり、御家人に費用の捻出が求められた際、遠江国在住の井伊氏は3貫文の費用を提供した[5]。
南北朝時代、井伊行直は遠江介に任ぜられ井伊介〈いいのすけ〉と称した。行直は後醍醐天皇の皇子・宗良親王の元に参じて南朝方として挙兵、井伊谷城(井伊城)に招いて保護した。しかし、北朝方の高師泰・仁木義長らに攻められて落城した[注釈 3]。 浜松市浜名区三ヶ日町の大福寺所有の『瑠璃山年録残篇裏書』によれば、建武3年/延元元年(1336年)9月、「美差太郎」という武士が井伊氏本城の三岳城を攻撃し、「中条氏」という者を討ち取ったとされる。建武4年/延元2年(1337年)7月には、北朝方の駿河守護今川氏と対立していたが三方原での戦いに敗れた。暦応元年(1338年)には、宗良親王が三岳城に入った。暦応2年(1339年)7・8月の戦いでは、高師泰・泰兼の攻撃を受け、支城の鴨江城が落とされた。同年10月には三岳城の西方を守る千頭ヶ峯城、さらに井伊氏の庶流である上野直助の居城、上野砦も落城した。暦応3年(1340年)1月には、本城の三岳城が落城した。応安4年/建徳2年(1371年)に今川了俊が懐良親王討伐のために九州へ下向した際に従軍した氏族として、横地・勝間田・奥山・井伊・笹瀬・早田・河井の名前が見えるため、井伊氏は今川氏の軍門に降ったとされる。九州下向の際に従軍した井伊氏の個人名は不明であり、井伊氏庶流の奥山氏の奥山直朝の名前が見える。直朝は、天授元年/建徳2年(1375年)3月3日の背振山の戦いで討死した。また、至徳元年/元中元年(1384年)5月には、直朝の子・奥山朝藤が、宗良親主の弟にあたる無文元選を招き、寺地を寄進して方広寺を建立している[7][8][9][10]。
戦国時代の花倉の乱や河東の乱では今川義元と対立する側に付き、駿遠を領する義元とは微妙な関係であった。桶狭間の戦いで井伊直盛は義元に従って討ち死にしたが、養子の直親は謀反を企てたとして戦後まもなく今川氏真に討たれている(ただし、直親が当主であったことや今川氏に討たれたとする明証はないとする指摘もある[11])。一族を多く失ったこの遠州錯乱の時期に、直盛の子の井伊直虎が家督を継いだが、結果として支配力は低下、勢力は大きく衰退し、井伊谷城と累代の所領は家臣の横領や武田信玄の侵攻により数度失われている[12]。
近世以降
編集宗家(彦根藩主家・伯爵家)
編集1575年(天正3年)、直親の遺児の井伊直政(後に徳川四天王の1人となる)は今川氏を滅ぼした徳川家康を頼り、多くの武功をたて、1590年(天正18年)には家康の関東入府に伴い上野国箕輪12万石、関ヶ原の戦いの後には近江国佐和山に18万石を与えられる。
直政の死後、子の直勝は1604年(慶長9年)に同国彦根に築城した。この築城は幕府が諸大名に御手伝普請を命じたものであった。直勝は1615年(元和元年)幕命により弟の直孝に藩主の座を譲った。直孝の代に30万石の譜代大名となる。直勝は安中藩3万石の藩主となった。
譜代大名筆頭として、江戸時代を通じて直澄・直該・直幸・直亮・直弼と5代6度(直該が2度。なお直孝・直澄が大老になったかどうかは議論がある)の大老職を出した。また、堀田家、雅楽頭酒井家、本多家などの有力譜代大名が転封を繰り返す中、1度の転封もなかった。
江戸時代末期の藩主直弼は老中阿部正弘の死後に大老となり、将軍後継問題では南紀派を後援し、一橋派への弾圧である安政の大獄を行うが、桜田門外の変で暗殺された。その後、幕政の混乱の責任を直弼に押し付けられる形で10万石減封されて20万石となった。大政奉還後、最後の藩主直憲は譜代筆頭でありながらも藩論を転向し、鳥羽・伏見の戦い以降戊辰戦争では徳川討滅の急先鋒として新政府側に属して戦った。その功績により維新後の明治2年(1869年)には2万石の賞典禄が下賜された[13]。
同年に大名と公家が統合されて華族制度が成立すると井伊家も大名家として華族に列するとともに、版籍奉還で彦根藩知藩事に転じ、1871年(明治4年)の廃藩置県まで務めた[13]。
版籍奉還の際に定められた個人財産たる家禄は現米で9403石[14][注釈 4][15]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄・賞典禄と引き換えに支給された金禄公債の額は31万5000円(華族受給者中18位)。この井伊家の金禄公債の計算のベースは、家禄9403石と賞典禄実額5000石を合計した1万4403石であり、幕末に禄高を2/3にされた減封分は、賞典禄のおかげで、最終的な金禄公債においては、完全に取り戻せた感がある[16]。当時の直憲の住居は東京市麹町区一番町にあった[17]。
華族令施行後で華族が五爵制になると、明治17年(1884年)7月7日に旧中藩知事[注釈 5]として伯爵に列した[1]。井伊伯爵家の邸宅は東京市淀橋区角筈にあった[19]。
井伊直憲伯爵の死後、その次男の井伊直忠が爵位を継承した[20]。井伊直忠伯爵の子井伊直愛は、井伊家の旧領である彦根市の市長を1953年から9期にわたって務めた。現当主(18代)井伊岳夫は彦根市役所勤務、彦根城博物館長。17代直豪の長女裕子と結婚して直豪の養子となり井伊家を継承した。
分家(与板藩主家・子爵家)
編集井伊直政の長男直勝は表向きは病弱だったとされ、幕命により本家を弟に明け渡す形となった。直勝は亡父直政の官名「兵部少輔」を襲ったが、この系統の家臣はまた小野氏等の戦国期以来の井伊氏譜代が多かったと伝わる。安中藩から西尾藩、掛川藩と転封されたが、直勝の曾孫である掛川藩主直朝の時に発狂を理由に改易となった。
しかし、宗家(掃部頭家)から直興(直該)の四男直矩(直朝の妻の兄弟)を迎えて家名再興存続が許され、無城主格2万石の越後与板藩主となった。その後、10代直朗が若年寄となって城主格に昇格した。
直安の代に明治維新を迎え、明治2年に華族制度が成立すると華族に列するとともに、版籍奉還で与坂藩知藩事に転じ、1871年(明治4年)の廃藩置県まで務めた[21]。
版籍奉還の際に定められた個人財産たる家禄は現米で719石[14][注釈 4][15]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万6861円48銭5厘(華族受給者中262位)[22]。当時の直安の住居は東京市浅草区向柳原にあった。当時の家扶は北村叶[23]。
明治17年(1884年)7月8日、華族令施行で華族が五爵制になったことにより旧小藩知事[注釈 6]として子爵位を与えられた[25]。明治29年(1896年)1月には貴族院議員に選出され、大正9年(1920年)12月まで在任した。15代直方も貴族院議員を務める。17代井伊脩は大学で文学を専攻し作詞家・作曲家となり[26]、作品集『鉛のドラマ–井伊脩歌集』などを出版している。
現当主(18代)井伊達夫(旧姓:中村)は、甲冑・刀剣史学研究家として知られる。平成19年(2007年)に17代脩と養子縁組して名跡を継ぎ、2018年現在、京都府京都市東山区花見小路にある京都井伊博物館の館長となっている。NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の放送開始を受け、甲冑「紺糸威本小札胴丸」、脇差「直江志津兼友作の脇差」などを展示している[27]。
家臣団
編集井伊家は直政の頃に領地・家臣を与えられて家臣団が成立し、三度に渡る加増を受けた近江や上野の出身家臣が特に多い。また、武田氏滅亡後の武田遺領を巡る天正壬午の乱における働きで知行安堵が行われた武田遺臣や駿河の今川氏、相模の後北条氏など旧戦国大名家の遺臣も召し抱えており、「井伊年譜」によれば武田遺臣らを附属された初期の家臣団は「~衆」といった組により編成されている[28]。
史料
編集- 『井伊家譜』
- 『井伊年譜』
- 「井伊家系譜」(『新修彦根市史 第六巻 史料編 近世1』)
系図
編集凡例 1) 実線は実子、点線は養子 2) 数字は家督継承順。 3) 太字は掃部頭家(宗家)当主。斜体は兵部少輔家当主。
藤原良門 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利世 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共良 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良春 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良宗 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共資 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
井伊共保1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共宗2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗綱3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共章4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共家5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
共直6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
惟直7 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
盛直8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
良直9 | 赤佐俊直 | 貫名政直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
彌直10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰直11 | 田中直家 | 出手直時 | 谷津直村 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行直12 | 上野直助 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
景直13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
忠直14 | 岡直藤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直氏15 | 中野直房 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直平16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直宗17 | 直満 | 直義 | 直元 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直盛18 | 直親19 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直虎 | 直政20 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[兵部少輔家] 直勝 1 | [掃部頭家] 直孝21 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直好 2 | 直滋 | 直寛 | 直縄 | 直澄22 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直武 3 | 直興 23 (直該26) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直朝 4 | 直堅 | 直通24 | 直恒 | 直矩 | 直惟27 | 直定 | 木俣守吉室 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直矩 5 | 直恒25 | 直定28/30 | 直禔 | 直幸 | 直員 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直陽 6 | 直禔29 | 直幸31 | 直賢 | 直峯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直員 7 | 直尚 | 直寧 | 直富 | 直中32 | 直広 | 真田幸専 | 土井利義 | 直明 | 直容 | 直致 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直存 8[注釈 7] | 直清 | 直亮33 | 中顕 | 中川久教 | 内藤政成 | 松平勝権 | 新野親良 | 直元 | 横地義之 | 内藤政優 | 直弼 | 内藤政義 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直郡 9 | 直朗 | 直頼 | 直元 | 直弼34 | 内藤政文 | 亮寿 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直朗 10 | 直憲35 | 直咸 | 直安 | 直達 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直広 | 松平忠翼 | 直経 | 直忠36 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直暉 11 | 直愛37 | 直弘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直経 12 | 直豪38 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直充 13 | 直岳39 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直安 14 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直方 15 | 雅二郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直重 | 英彰 16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脩 17 | 稔 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
達夫 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
達也 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
歴代の数え方には諸説ある。江戸時代には、『寛永諸家系図伝』に記されるとおり、江戸幕府や井伊家で公式なものとした系図は、初代共保、2代共家、3代共直、4代惟直、5代盛直、6代良直、7代弥直、8代泰直、9代行直、10代景直、11代忠直、12代氏直、13代直平、14代直宗、15代直盛、16代直親、17直政とかぞえる。 また、幕末に国学者長野義言が作成した「訂正井家御系図案」では、『保元物語』に登場する「井八郎」を「5代道直」、南北朝期の人物道政・高顕ら計7名を追加して、直政を24代とした[29]。
脚注
編集注釈
編集- ^ 大永6年「井伊保八幡宮鐘銘写」[3] に「大檀那藤原朝臣直隆」とあり、直隆は井伊氏と比定されている。
- ^ 引佐郡井伊谷村井伊谷、現・静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷及び同区神宮寺町のうち、井伊谷川西岸。井伊谷宮、龍潭寺、井伊谷駅などの所在地。なお井伊谷城は東岸。
- ^ 延元元年(1334年)8月(または9月)、宗良親王は井伊行直の招きに応じて遠江国の井伊谷城に入る[6]。
- ^ a b 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事の個人財産の家禄と定められた。
- ^ 旧彦根藩は現米9万4030石(表高20万石)で現米5万石以上15万石未満の旧中藩に該当[18]
- ^ 旧与板藩は現米7190石(表高2万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[24]
- ^ 桑名藩主・松平忠雅四男。
出典
編集- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 323.
- ^ 宝賀寿男「遠江井伊氏の系譜」『古樹紀之房間』、2017年。
- ^ 『静岡県史 資料編7 中世3』942
- ^ ジャパンナレッジ「井伊谷村[1]
- ^ 国立歴史民俗博物館所蔵「造六条八幡新宮用途支配事」、『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390-397。遠江国住 井伊介跡
- ^ 池上大一『与板藩史(上巻)』1982年、与板藩史刊行会、85-86頁。
- ^ 『今川家譜』
- ^ 『太平記』
- ^ Hello navi Shizuoka「千頭ヶ峯城跡[2]」
- ^ 戦国ヒストリー「【直虎連載:第3回】平安・鎌倉・南北朝期 -直虎前史-[3]」
- ^ 黒田基樹「総論 今川氏真の研究」『今川氏真』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第三五巻〉、2023年9月、13-14・50頁。ISBN 978-4-86403-485-2。
- ^ 『井伊家伝記』
- ^ a b 新田完三 1984, p. 679.
- ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 4/13.
- ^ a b 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 35/37.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 83.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 84.
- ^ 新田完三 1984, p. 888.
- ^ 石川健次郎 1972, p. 53.
- ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年) 。
- ^ 浅見雅男 1994, p. 152.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 328.
- ^ 『日本の名家・与板藩』(週刊読売編集部、1987年改訂版)
- ^ 「井伊美術館(旧中村甲刀修史館)」(京都府観光連盟・公式webおよびパンフレット、2017年)
- ^ 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での位置」『学習院史学』40号、2002年。
- ^ 野田浩子「彦根藩による井伊家系譜の編纂」『彦根城博物館研究紀要』8号、1997年。
参考文献
編集- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。
- 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859。
- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。
- 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。
- 野田浩子『井伊家:彦根藩』吉川弘文館〈家からみる江戸大名〉、2023年(令和5年)。ISBN 9784642068819。