伏見宮
伏見宮家 | |
---|---|
| |
家祖 |
栄仁親王 (北朝第3代崇光天皇の第1皇子) |
種別 | 皇族(世襲親王家・直宮家) |
出身地 | 京都(山城国) |
主な根拠地 |
山城国伏見御領 東京府東京市麹町区紀尾井町 (現:東京都千代田区紀尾井町) |
著名な人物 |
貞成親王 貞敬親王 邦家親王 貞愛親王 博恭王 |
支流、分家 |
梨本宮 山階宮 久邇宮 華頂宮 小松宮 北白川宮 東伏見宮 閑院宮 清棲家 華頂家 伏見家 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
編集応永16年(1409年)、北朝第3代崇光天皇の第1皇子、栄仁親王を初代として創設された。宮号の由来は、その所領であった伏見御領に因む。世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、宮家としても史上最長の26代、約600年にわたり存続している。宮家の御紋は伏見宮十四裏菊。菩提寺は広義門院創建の大光明寺。家業は琵琶[注釈 1](楽道)明治から昭和初期にかけて、数多くの連枝が新宮家・華族家を創設した。昭和22年(1947年)10月14日、26代・博明王の代で皇籍離脱。いわゆる旧皇族の一つである。
歴史
編集成立(中世)
編集南北朝時代前期、持明院統(北朝)の治天の君であった光厳上皇は、かねてより名目上花園法皇の皇子とされる直仁親王[注釈 2]への皇位継承を望み、持明院統の将来の正嫡(嫡流)に定めた上で、第1皇子である北朝3代崇光天皇の皇太弟とした[注釈 3]。しかし、正平一統後に、直仁親王は廃太子となり、3人の上皇(光厳・光明・崇光)とともに南朝側によって拉致されたことで、直仁親王への皇位継承は困難となったため、光厳上皇は第一皇子である崇光上皇を改めて持明院統(北朝)の正嫡に定めた。この際、光厳上皇は崇光上皇に持明院統の正嫡が修得する琵琶の秘曲(石上流泉・上原石上流泉・太常博士楊真操・啄木)を伝授し、持明院統伝来の膨大な記録類を継承させた[注釈 4]。さらに、長講堂領や法金剛院領などの持明院統の所領を相続させたが、伏見御領をそれらの所領とは分けて崇光上皇の子孫が管領するように命じた[2][3]。なお、光厳上皇と崇光上皇が南朝側に拉致された際に皇位を継承し、その後も長期にわたって在位していた後光厳天皇は、皇子の緒仁親王への譲位を志していた。光厳上皇の崩御後、崇光上皇は自身の皇子である栄仁親王が皇位を継承することを望んでいたが、最終的に後光厳天皇との争いに敗れ、皇位は緒仁親王(後円融天皇)が継承した。そして、崇光上皇は伏見御領にある離宮の伏見殿に逼塞し、伏見殿と呼ばれるようになった[4]。その後、後円融天皇は皇子である幹仁親王(後小松天皇)に譲位し、失意のまま崇光上皇は崩御した。また、栄仁親王は持明院統の嫡流として、持明院統伝来の所領を崇光上皇から相続していたが、長講堂領、法金剛院領、熱田社領、播磨国衙を[5]後小松天皇から没収された[注釈 5]。皇位も遂に継承できず所領も没収されて消沈した栄仁親王はその後出家した[注釈 6]。なお、足利義満によって栄仁親王は伏見御領も没収されていたが、亡き光厳上皇の命令をもとに返還されたことで伏見宮家は存続、栄仁親王は晩年を伏見で過ごした。伏見御領は栄仁親王の王子である治仁王ついで貞成親王によって相続された。
正長元年(1428年)、後小松上皇の皇子である称光天皇が崩御し、後光厳天皇の皇統は断絶した。これによって、伏見宮から貞成親王の第1王子である彦仁王(後花園天皇)が後小松上皇の猶子として皇位を継承することとなった。永享5年(1433年)には後小松上皇も崩御したが「後小松上皇の崩御の際には、正嫡である崇光天皇の皇統として皇位継承するべき」とする貞成親王の本望は叶わず、後花園天皇は後光厳天皇の皇統の後継であると確認された[注釈 7]。しかし、後小松上皇の「遺詔」に「旧院仙洞は伏見宮の御所たるべからず」「貞成に尊号(太上天皇)あらば後光厳院の御流、たちまちに断絶せんか。尊号の御沙汰あるべからず」とされていたにもかかわらず[9]、貞成親王は将軍足利義教の申し出によって京都の旧後小松上皇御所の隣の邸宅に移住し、文安4年(1447年)に後花園天皇から天皇の「兄」として尊号宣下がなされ[注釈 8]、皇位につかずして太上天皇となることができた[10]。その後、貞成親王の第2王子で後花園天皇の実弟にあたる貞常親王が4代目の当主となったが、貞常親王は後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許された[11]。伏見宮には天皇との「水魚」の関係、すなわち天皇を支える立場となることが期待された[12]。
近世
編集江戸時代において、伏見宮の歴代当主は、その時々の天皇の名目上の養子(猶子)として親王の身位を与えられた(親王宣下)。江戸中期から幕末にかけては、伏見宮の貞敬親王と貞教親王が、実際に皇位継承の候補となった[13][14][15][16]。また、天皇家と伏見宮は縁戚関係も築いており、天皇の皇女2名(福子内親王・秋子内親王)が伏見宮家に降嫁している[17]。他の宮家とは異なり、伏見宮は邦忠親王まで全て実系で宮家を継承してきた。しかし、宝暦10年(1760年)に当主の邦忠親王が王子を残さず薨去すると、世襲親王家との血縁を近くしたい天皇の意向もあって、桃園天皇の皇子である貞行親王が伏見宮を嗣いだ。貞行親王が夭逝したのちも、朝廷はまだ誕生していない後桃園天皇の皇子を伏見宮の後継者とするように定めた。ところが、崇光天皇以来持明院統の嫡流であり、しかも実系で宮家を継承してきたという矜持を持つ伏見宮家側は、幕府との血縁を利用して、実系継承に戻すよう幕府に工作する。そして、邦忠親王の弟である寛宝法親王を還俗させ、邦頼親王として家督を継承させることに成功した。伏見宮は15年ぶりに崇光上皇以来の実系に戻ったのであった[18]。幕末の宮廷においても、伏見宮は「伏見殿」と呼ばれ、近世歴代天皇の祖である後花園天皇の出身宮家として天皇と同様な存在とみなされていたという[19]。幕末には朝彦親王が孝明天皇に信頼され側近として天皇を補佐し、天皇の意向を受けて八・一八の政変を主導するなどの活躍をした[20]。戊辰戦争の際には、伏見宮出身の輪王寺宮公現法親王が上野戦争の時には江戸幕府方の旗印として寛永寺に立て籠もり、その後、東北に逃げのびて奥羽越列藩同盟の盟主である「東武皇帝」として即位していたという説もある[21]。
近代以降
編集幕末から維新期にかけて、19代当主の貞敬親王および20代・23代当主の邦家親王は多くの子女に恵まれ、守脩親王からは梨本宮家、邦家親王からは山階宮家・久邇宮家・華頂宮家・小松宮家・北白川宮家・東伏見宮家がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮家も継承して再興した。また、久邇宮からはさらに賀陽宮家・東久邇宮家・朝香宮家が創設され、北白川宮家からも竹田宮家が創設された。これらの宮家が永世皇族として成立した背景に明治天皇の意向があったことを、伊藤博文はほのめかしている(「枢密院会議議事録」等)。邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥・陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会・在郷軍人会総裁を歴任した。つづく25代博恭王も元帥海軍大将・軍令部総長として昭和期の海軍の要職を担った。後を継いだ26代博明王の代になって間もなくの昭和22年(1947年)10月14日、連合国占領下において臣籍降下(いわゆる皇籍離脱)[注釈 9]し、伏見姓を名乗った。
いわゆる皇位継承問題では、女系天皇の容認とともに、この時臣籍降下した伏見宮系皇族(いわゆる旧皇族)の皇籍復帰が検討されているが、博明は「天皇陛下に復帰しろと言われ、国から復帰してくれと言われれば、これはもう従わなきゃいけないという気持ちはあります」と、自身に復帰する覚悟があることを表明している[22]。
系図
編集93代天皇 後伏見天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝初代天皇 光厳天皇 | 北朝2代天皇 光明天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北朝3代天皇 崇光天皇 | 北朝4代天皇 後光厳天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初代伏見宮 栄仁親王 | 北朝5代天皇 後円融天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2代伏見宮 治仁王 | 3代伏見宮 貞成親王 | 100代天皇 後小松天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
101代天皇 称光天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
102代天皇 後花園天皇 | 4代伏見宮 貞常親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5代伏見宮 邦高親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6代伏見宮 貞敦親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7代伏見宮 邦輔親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
8代伏見宮 貞康親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
9代伏見宮 邦房親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10代伏見宮 貞清親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11代伏見宮 邦尚親王 | 13代伏見宮 貞致親王 | 12代伏見宮 邦道親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14代伏見宮 邦永親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
116代天皇 桃園天皇 | 15代伏見宮 貞建親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
118代天皇 後桃園天皇 | 17代伏見宮 貞行親王 | 16代伏見宮 邦忠親王 | 18代伏見宮 邦頼親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19代伏見宮 貞敬親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20/23代伏見宮 邦家親王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
晃親王 〔山階宮家〕 | 朝彦親王 〔久邇宮家〕 | 21代伏見宮 貞教親王 | 彰仁親王 〔小松宮家〕 | 能久親王 〔北白川宮家〕 | 博経親王 〔華頂宮家〕 | 22/24代伏見宮 貞愛親王 | 載仁親王 〔閑院宮家〕 | 依仁親王 〔東伏見宮家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3代華頂宮 25代伏見宮 博恭王 | 邦芳王 | 昭徳王 | 禎子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
博義王 | 恭子女王 | 華頂宮 博忠王 | 博信王 〔華頂侯爵家〕 | 敦子女王 | 知子女王 | 博英王 〔伏見伯爵家〕 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光子女王 | 26代伏見宮 博明王 | 令子女王 | 章子女王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朗子 | 宣子 | 雅子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 代数について
11代邦尚親王については、10代貞清親王よりも7か月早く薨去しているので歴代当主に数えない説もある。同様に、博義王については、その父である博恭王よりも早く薨去しているが、博義王については歴代当主に数えていない資料が多い。
邸宅・所領
編集- 邸宅
江戸時代の伏見宮家は、京都御所周辺に2ヶ所の邸宅を有しており、その時の当主の都合で、どちらか一方を本邸として使用していた。御所東部と御所北部に、その邸宅は存在した。御所北部の邸宅は現在、同志社女子大学の敷地の一部となっている。周囲には桂宮家と五摂家の二条家と近衛家の邸宅があった。御所東部(出町北鴨口)の邸宅は戦後に了徳寺になったが、現在は廃寺になっている。邸宅跡地付近には、「妙音弁財天」を祀る伏見宮家の鎮守社が今も残る。令和6年(2024年)1月16日、了徳寺の跡地にドナルド・マクドナルド・ハウス京都が建設されることが発表された[23]。明治初期以降の伏見宮邸の跡地は、ホテルニューオータニとなっており、庭園にその名残がある。なお、この場所には、はじめ加藤清正の下屋敷があり、後には井伊家中屋敷があった。門は大雲院の総門として移築された。別邸として、千葉県銚子市に瑞鶴荘を有していた[24]。東京都中野区小淀町(現・中央1-17-3)にも別邸があり、廃嫡された邦芳王が主に暮らしていた。元は山岡鉄舟の邸宅で、明治19年(1886年)に伏見宮家に献上され、邦芳王薨去後、昭和10年(1935年)に豊島区の祥雲寺などに移築され、跡地は平成30年(2018年)には、高歩院鉄舟会禅道場になっている[25]。夏の別荘として長野県軽井沢町の雲場池近くにも邸宅があった(昭和4年〈1929年〉購入)[26]。現在は焼失し、その跡地は新たな別荘地となっている。静岡県熱海市にあった別荘は、戦後熱海ホテル別館として使用されていたが昭和52年(1977年)に解体された。
- 幕末の領地
脚注
編集注釈
編集- ^ 「琵琶」は皇室の中世以来の王権を象徴する楽器である[1]。
- ^ 光厳上皇は直仁親王が実子であると崇光天皇に告白していた。
- ^ 第一皇子である崇光天皇ではなく、名目上は花園法皇の皇子で持明院統の傍系にあたり、実子だとしても光厳の第二皇子である直仁親王に皇位継承させようとしていた光厳上皇の皇位継承計画は、伏見天皇以来男系での直系継承を重視していた持明院統にとって不自然であった。光厳の狙いについては、幼少期に光厳が花園より受けていた帝王教育に対する報恩説、直仁親王の足利将軍家との外戚関係を利用しようとした説などがある。
- ^ 以降、伏見宮は琵琶を家芸とし、記録類も一部は明治時代まで継承され、現在は宮内庁書陵部にて伏見宮本として管理されている。
- ^ 後小松天皇の崩御後、長講堂領、法金剛院領は後花園天皇に、熱田社領は伏見宮に帰属した[6]。
- ^ このとき、近臣の庭田経有は「凡そ天照大神以来一流の御正統、既に以て失墜、言語に絶するものなり。只、悲涙に溺れおわんぬ」と述べている[7]。
- ^ 天皇の実の父母の崩御に対しては、諒闇という服喪が執り行われる。後小松上皇の崩御の際、後小松上皇の「猶子」として即位した後花園天皇を後小松上皇の「実子」と見なして諒闇を実施するか、あくまで後小松上皇の「養子」として後小松上皇との親子関係を認めず諒闇を実施しないかで、後花園天皇を後光厳天皇皇統の後継としたい後光厳天皇皇統支持者と、後花園天皇を崇光天皇皇統からの即位と確定させたい伏見宮とそれを支持する足利義教との間で意見が割れた。最終的には籤引きで諒闇の実施が決定し、後花園天皇は血縁上崇光天皇の子孫でありながらも、後光厳天皇皇統の後継者と定まった[8]。
- ^ 後花園天皇自身にも後光厳天皇系統の後継者としての意識があったため、あえて貞成親王を実の父としてでなく、兄として尊号宣下を行った。この際、熙成王が後小松天皇の親族として尊号宣下された先例が参考にされたという。(田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」2018年、参考)
- ^ 形式上、自発的な意思により現行皇室典範の規定に基づく降下。
出典
編集- ^ 「天皇と芸能」講談社学術文庫 2018 125‐148頁
- ^ 深津睦夫『光厳天皇』2014、p.234。
- ^ 秦野『乱世の天皇』2020,p.75
- ^ 桃崎有一郎『室町の覇者足利義満』2020、p.83。
- ^ 「室町時代の一皇族の生涯」講談社学術文庫 2002‐11‐10 44‐45頁
- ^ 「室町時代の一皇族の生涯」328頁
- ^ 「室町時代の一皇族の生涯」45‐46
- ^ 秦野裕介『乱世の天皇』2020、pp.151-152。
- ^ 「室町時代の一皇族の生涯」320‐323
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018, p.4(1672)
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018年、p.13(1681)
- ^ 田村航「伏見宮貞成親王の尊号宣下」『史学雑誌(127編11号)』2018年、p.14(1682)
- ^ “四親王家実録 第Ⅰ期 伏見宮実録 第14巻・第15巻 貞敬親王実録 全2巻”. ゆまに書房. 2024年5月21日閲覧。
- ^ “四親王家実録 第Ⅳ期 閑院宮実録 第7巻・第8巻 美仁親王実録 全2巻”. ゆまに書房. 2024年5月21日閲覧。
- ^ 西川誠『明治天皇の大日本帝国』講談社、2011年、42頁
- ^ 伊藤之雄『明治天皇 むら雲を吹く秋風にはれそめて』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2006年、7頁
- ^ 『安定的な皇位継承の在り方を検討する有識者会議』(第4回・令和3年5月10日)議事次第・配付資料・議事録 国士舘大学特任教授 百地章氏説明資料 資料②
- ^ 以上、浅見雅男『伏見宮 もうひとつの天皇家』(講談社、2012年)ISBN 978-4-06-218005-4。ちくま文庫、2020年、pp.39-43
- ^ (下橋敬長『幕末の宮廷』平凡社 1995年9月30日 231頁)
- ^ 浅見雅男 2012, p. 100‐110.
- ^ 令和 3 年度 筑波大学附属図書館特別展 時を数 よ む -紀年・暦法・元号- 18頁 コラム幻の元号「大政」
- ^ 伏見博明『旧皇族の宗家・伏見宮家に生まれて』2022年、p.177。
- ^ “「ドナルド・マクドナルド・ハウス 京都」誘致決定!”. 2024年1月16日閲覧。
- ^ 鈴木誠「旧伏見宮家別邸銚子瑞鶴荘の庭について」『造園雑誌』第48巻第5号、日本造園学会、1984年、61-66頁、doi:10.5632/jila1934.48.5_61。
- ^ 伏見宮家の別邸についての資料を探しているレファレンス協同データペース、2019年02月21日
- ^ 『町勢要覧軽井沢: 1963年版』(軽井沢印刷, 1963年)4頁
参考文献
編集関連項目
編集- 世襲親王家
- 旧皇族(伏見宮系皇族)
- 持明院統
- 崇光天皇
- 光厳天皇#伏見宮との関係