六本木駅

東京都港区にある東京地下鉄・東京都交通局の駅

六本木駅(ろっぽんぎえき)は、東京都港区に所在する、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局都営地下鉄)の。東京メトロの駅は六本木六丁目、都営地下鉄の駅は赤坂九丁目に位置する。

六本木駅
7番出入口(東京ミッドタウン前)
(2023年5月)
ろっぽんぎ
Roppongi
地図
東京都港区六本木六丁目1番25号(東京メトロ)
北緯35度39分46秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66278度 東経139.73139度 / 35.66278; 139.73139 (東京メトロ 六本木駅)座標: 北緯35度39分46秒 東経139度43分53秒 / 北緯35.66278度 東経139.73139度 / 35.66278; 139.73139 (東京メトロ 六本木駅)
東京都港区赤坂九丁目7番39号(東京都交通局)
北緯35度39分48秒 東経139度43分55.6秒 / 北緯35.66333度 東経139.732111度 / 35.66333; 139.732111 (都営地下鉄 六本木駅)
所属事業者 東京地下鉄(東京メトロ)
東京都交通局都営地下鉄
電報略号 ロホ(東京メトロ)
六(東京都交通局、駅名略称)
駅構造 地下駅
ホーム 計4面4線
(日比谷線 2面2線
大江戸線 上下二層2面2線)
乗降人員
-統計年度-
(東京メトロ)-2023年-
[メトロ 1]105,196人/日
(東京都交通局)-2022年-
[都交 1]70,822人/日
開業年月日 1964年昭和39年)3月25日
乗入路線 2 路線
所属路線 [1]東京メトロ日比谷線
駅番号 H04[1]
キロ程 16.1 km(北千住起点)
H 03 広尾 (1.7 km)
(1.5 km) 神谷町 H 05
所属路線 [1]都営地下鉄大江戸線
駅番号 E23[1]
キロ程 23.2 km(都庁前起点)
E 22 麻布十番 (1.1 km)
(1.3 km) 青山一丁目 E 24
テンプレートを表示

東京メトロの日比谷線と、都営地下鉄の大江戸線が乗り入れる。駅番号は日比谷線がH 04、大江戸線がE 23

都営地下鉄の六本木駅ホームは地下7階、地表から約42メートルにあり、日本の地下鉄で最も深い[2]

歴史

編集

駅構造

編集

東京メトロ

編集

相対式ホーム2面2線を有する地下駅改札は地下1階、ホームは地下2階にある。大江戸線開業時に混雑が予想されたためコンコースとホームの拡幅を行った[4]

広尾駅との間に留置線があり、平日朝ラッシュ時北千住駅方面から六本木駅終着となる列車が設定されている。当駅終着の列車は、乗客の降車終了後に中目黒駅方向に発車して留置線に入庫する(1本のみ中目黒駅へ回送され、折り返し北千住駅方面行き列車となる)。

西側改札前は周辺に真上にある六本木通りを跨ぐ施設がないため、六本木通り南北の往来に利用する人が多い。

当駅は、「霞ケ関駅務管区六本木地域」として近隣の駅を管理している[9]

のりば

編集
番線 路線 行先[10]
1   日比谷線 中目黒方面
2 北千住・南栗橋方面

(出典:東京メトロ:構内図

発車メロディ

編集

2020年2月7日よりスイッチ制作の発車メロディ(発車サイン音)を使用している[13]

曲は1番線が「セレンディピティ」、2番線が「patio」(いずれも福嶋尚哉作曲)である[13]

改札内設備

編集
  • 改札口は、広尾方の西麻布方面改札(1a - 1c・2出入口)、神谷町方の六本木交差点方面改札(3 - 8出入口・大江戸線乗り換え)が存在する。六本木交差点方面改札は、通常の改札口のほかにそれぞれのホームへのエレベーター専用改札口が設置されている。両コンコースを改札外で結ぶ地下通路は存在しない。
    • 西麻布方面改札では大江戸線利用者に限り、駅係員が乗車券を確認の上で駅構内通過証を発券し、六本木交差点方面改札まで構内(日比谷線ホーム)を通り抜けることができる[7][注釈 1]。このため、西麻布方面改札には都営線券売機が設置されている。
  • トイレは1番線ホーム神谷町方と2番線ホーム広尾方にある。
  • 各改札とホームを連絡するエスカレーターが設置されている。西麻布方面改札にはエレベーターも併設されている。
  • 駅が曲線部に位置しており、ホームと列車の間に広い隙間が生じる箇所があるため、列車到着時には駅員がホーム中ほどに立って安全確認を行っており、その際ホームには踏切の警報音に似た警告音が流れる。

都営地下鉄

編集

直営駅単式ホーム1面1線が二層構造になった2面2線の地下駅である。改札は地下1階、ホームは地下5階(外回り)と地下7階(内回り)にある。

駅名標下部には「東京ミッドタウン前」のプレートが設置されており、到着時の車内広告放送でも「東京ミッドタウン前です」と案内されるが、副名称の扱いではない。

当駅は「4心円駅シールド工法」(H&Vシールド工法・Horizontal variation & Vertical variation)によって建設された[14][15]。二層構造になった理由は、(六本木駅を北端とする)麻布方面の線形を考慮した結果である[16][17][18]。そのため、下部の内回り(1番線)ホームは、日本の地下鉄鉄道駅では最深となる地下42.3 mに立地している[注釈 2][19]。上部の外回り(2番線)ホームは地下32.8 mである[19]。東京都交通局の資料において、「駅の深さ」とは駅中心位置の地表からホーム面までの距離を示す[19]

5・6番出入口は東京都交通局が建設しており、裏側に管楽器の管の形状がデザインされている。

7番出入口も東京都交通局が建設して大江戸線専用となっていたが、2007年3月30日に東京ミッドタウンが開業した際に、日比谷線改札口と大江戸線改札口を連絡する地下自由通路と8番出口の新設により共用され、改築された。なお、東京ミッドタウン建設前は、7番出口の近くに公衆トイレが設置されていた。

1974年(昭和49年)の大江戸線免許申請時点では、西側の東京都道319号環状三号線の地下を通って日比谷線とは離れた六本木トンネル付近に大江戸線当駅を建設する計画であったが、小型地下鉄規格への見直し時に日比谷線と乗り換え駅とすることで乗客増加に繋がることから、外苑東通り地下を通る現在ルートに変更したものである[20][21]

のりば

編集
番線 路線 行先[22]
1   都営大江戸線 大門両国方面
2 都庁前・光が丘方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

改札内設備

編集
  • 改札口は麻布十番駅方の六本木交差点・六本木ヒルズ方面改札(3 - 6出入口・日比谷線乗り換え)、青山一丁目方の東京ミッドタウン方面改札(7・8出入口)の2か所ある。両コンコースは改札外にある東京ミッドタウン内の通路を介して行き来可能。
    • 六本木ヒルズへは通路が直結しておらず、地上を経由する必要がある。ただし、六本木交差点・六本木ヒルズ方面改札内に駅構内通過証発券機が設置されており、通過証を利用することで日比谷線ホーム経由で西麻布方面改札(1c出入口から六本木ヒルズ直結)へ通り抜けられる[7][注釈 1]
  • トイレはそれぞれの改札付近にある。
  • 両改札とホームを結ぶ通路は、いずれも地下4階で1番線ホーム方面(地下7階)と2番線ホーム方面(地下5階)に分岐する。
  • エレベーターは東京ミッドタウン方面改札側にあり、1台が地下1階 - 地下5階を、もう1台が地下5階 - 地下7階を連絡している。
    • 2023年現在、大江戸線環状部開業時に一括導入されたコネフィンランド)製のエレベーターが残る唯一の駅となっている(保守点検は東芝エレベータが担当)。2022年12月にこのうちの1機が故障した際には、国外からの部品調達の目途が立たず大きく報道されたが[2]、翌2023年2月に全面復旧した[2]
  • ホーム間を移動する場合は、一旦地下4階に上がるか、東京ミッドタウン方面改札側にあるエレベーターまたは階段を利用することになる。

利用状況

編集
  • 東京メトロ - 2023年度の1日平均乗降人員105,196人である[メトロ 1]
    東京メトロ全130駅の中では茅場町駅に次ぐ第26位。
  • 都営地下鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員は70,822人乗車人員:34,991人、降車人員:35,831人)である[都交 1]
    開業当初の乗車人員の見込みは、31,000人であった[23]

年度別1日平均乗降人員

編集

近年の1日平均乗降人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗降人員[* 1]
年度 営団 / 東京メトロ 都営地下鉄
1日平均
乗降人員
増加率 1日平均
乗降人員
増加率
1999年(平成11年) 108,007 未開業
2000年(平成12年) 96,520 −10.6% 29,903
2001年(平成13年) 80,020 −17.1% 37,621 25.8%
2002年(平成14年) 78,956 −1.3% 43,535 15.7%
2003年(平成15年) 101,211 28.2% 64,169 47.4%
2004年(平成16年) 114,136 12.8% 66,961 4.4%
2005年(平成17年) 114,503 0.3% 71,359 6.6%
2006年(平成18年) 118,205 3.2% 76,038 6.6%
2007年(平成19年) 130,664 10.5% 96,361 26.7%
2008年(平成20年) 125,335 −4.1% 93,334 −3.1%
2009年(平成21年) 120,060 −4.2% 91,247 −2.2%
2010年(平成22年) 121,947 1.6% 92,411 1.3%
2011年(平成23年) 118,083 −3.2% 88,835 −3.9%
2012年(平成24年) 125,470 6.3% 96,404 8.5%
2013年(平成25年) 130,190 3.8% 99,721 3.4%
2014年(平成26年) 130,018 −0.1% 100,590 0.9%
2015年(平成27年) 132,935 2.2% 102,131 1.5%
2016年(平成28年) 134,369 1.1% 100,916 −1.2%
2017年(平成29年) 134,902 0.4% 100,587 −0.3%
2018年(平成30年) 138,950 3.0% 103,793 3.2%
2019年(令和元年) 133,164 −4.2% 98,539 −5.1%
2020年(令和02年) [メトロ 2]71,366 −46.4% [都交 2]53,553 −45.7%
2021年(令和03年) [メトロ 3]78,691 10.3% [都交 3]60,155 12.4%
2022年(令和04年) [メトロ 4]94,895 20.6% [都交 1]70,822 17.7%
2023年(令和05年) [メトロ 1]105,196 10.9%

年度別1日平均乗車人員(1963年 - 2000年)

編集
年度別1日平均乗車人員
年度 営団 都営地下鉄 出典
1963年(昭和38年) [備考 1]6,201

[東京都統計 1]
1964年(昭和39年) 10,414 [東京都統計 2]
1965年(昭和40年) 16,421 [東京都統計 3]
1966年(昭和41年) 17,936 [東京都統計 4]
1967年(昭和42年) 20,411 [東京都統計 5]
1968年(昭和43年) 23,257 [東京都統計 6]
1969年(昭和44年) 26,916 [東京都統計 7]
1970年(昭和45年) 30,430 [東京都統計 8]
1971年(昭和46年) 35,086 [東京都統計 9]
1972年(昭和47年) 39,252 [東京都統計 10]
1973年(昭和48年) 39,647 [東京都統計 11]
1974年(昭和49年) 43,186 [東京都統計 12]
1975年(昭和50年) 44,440 [東京都統計 13]
1976年(昭和51年) 46,315 [東京都統計 14]
1977年(昭和52年) 48,195 [東京都統計 15]
1978年(昭和53年) 47,441 [東京都統計 16]
1979年(昭和54年) 48,104 [東京都統計 17]
1980年(昭和55年) 49,808 [東京都統計 18]
1981年(昭和56年) 53,175 [東京都統計 19]
1982年(昭和57年) 54,986 [東京都統計 20]
1983年(昭和58年) 56,639 [東京都統計 21]
1984年(昭和59年) 60,134 [東京都統計 22]
1985年(昭和60年) 61,479 [東京都統計 23]
1986年(昭和61年) 62,597 [東京都統計 24]
1987年(昭和62年) 62,579 [東京都統計 25]
1988年(昭和63年) 62,819 [東京都統計 26]
1989年(平成元年) 62,951 [東京都統計 27]
1990年(平成02年) 62,526 [東京都統計 28]
1991年(平成03年) 60,415 [東京都統計 29]
1992年(平成04年) 58,192 [東京都統計 30]
1993年(平成05年) 56,090 [東京都統計 31]
1994年(平成06年) 55,836 [東京都統計 32]
1995年(平成07年) 54,899 [東京都統計 33]
1996年(平成08年) 54,318 [東京都統計 34]
1997年(平成09年) 52,975 [東京都統計 35]
1998年(平成10年) 52,416 [東京都統計 36]
1999年(平成11年) 50,844 [東京都統計 37]
2000年(平成12年) 43,866 [備考 2]15,744 [東京都統計 38]

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

編集

近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおり。

年度別1日平均乗車人員[* 2][* 3]
年度 営団 /
東京メトロ
都営地下鉄 出典
2001年(平成13年) 38,866 19,506 [東京都統計 39]
2002年(平成14年) 39,167 22,810 [東京都統計 40]
2003年(平成15年) 54,262 33,811 [東京都統計 41]
2004年(平成16年) 54,132 34,699 [東京都統計 42]
2005年(平成17年) 54,984 36,942 [東京都統計 43]
2006年(平成18年) 56,956 39,419 [東京都統計 44]
2007年(平成19年) 65,191 49,855 [東京都統計 45]
2008年(平成20年) 61,414 47,164 [東京都統計 46]
2009年(平成21年) 59,074 45,785 [東京都統計 47]
2010年(平成22年) 60,219 46,492 [東京都統計 48]
2011年(平成23年) 58,268 44,633 [東京都統計 49]
2012年(平成24年) 61,926 48,101 [東京都統計 50]
2013年(平成25年) 64,227 49,758 [東京都統計 51]
2014年(平成26年) 64,260 50,211 [東京都統計 52]
2015年(平成27年) 65,626 50,935 [東京都統計 53]
2016年(平成28年) 66,364 50,318 [東京都統計 54]
2017年(平成29年) 66,710 50,180 [東京都統計 55]
2018年(平成30年) 68,789 51,730 [東京都統計 56]
2019年(令和元年) 65,918 48,937 [東京都統計 57]
2020年(令和02年) [都交 2]26,494
2021年(令和03年) [都交 3]29,692
2022年(令和04年) [都交 1]34,991
  1. ^ 1964年3月25日開業。開業日から同年3月31日までの計7日間を集計したデータ。
  2. ^ 2000年12月12日開業。開業日から翌年3月31日までの計110日間を集計したデータ。

駅周辺

編集

バス路線

編集

六本木駅前(3・4番出入口付近)

六本木交差点北(4番出口付近)

  • フジエクスプレス
    • 赤坂ルート:赤坂駅前・赤坂見附駅・青山一丁目駅前方面

六本木七丁目(7番出口付近)

  • フジエクスプレス
    • 赤坂ルート:赤坂駅前・赤坂見附駅・青山一丁目駅前方面

六本木(7番出口付近)

隣の駅

編集
東京地下鉄(東京メトロ)
  日比谷線(霞ケ関以西は全列車が各駅に停車)
広尾駅 (H 03) - 六本木駅 (H 04) - 神谷町駅 (H 05)
東京都交通局(都営地下鉄)
  都営大江戸線
麻布十番駅 (E 22) - 六本木駅 (E 23) - 青山一丁目駅 (E 24)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b c 平日の10時 - 16時と、土曜・休日の10時 - 22時に限定。
  2. ^ 東京の地下鉄駅で、最深第2位は同じく大江戸線の東中野駅(深さ38.8 m)である。

出典

編集
  1. ^ a b c d 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  2. ^ a b c エレベーター再開 六本木駅、2カ月ぶり 大江戸線」『毎日新聞』朝刊2023年2月28日(東京面)同日閲覧
  3. ^ 東京メトロニュースレター第78号 >「日比谷線の歩み」編” (PDF). 東京地下鉄. p. 2 (2020年6月2日). 2020年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月9日閲覧。
  4. ^ a b c 帝都高速度交通営団史』東京地下鉄株式会社、2004年12月、235頁。 
  5. ^ 「営団地下鉄」から「東京メトロ」へ』(プレスリリース)営団地下鉄、2004年1月27日。オリジナルの2006年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html2020年3月25日閲覧 
  6. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月5日閲覧 
  7. ^ a b c 平成25年9月27日(金)六本木駅で改札通過サービスがご利用いただけるようになります』(PDF)(プレスリリース)東京都交通局/東京メトロ、2013年9月12日。オリジナルの2017年7月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170718063727/http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130912_ropponngithrough.pdf.pdf2020年3月15日閲覧 
  8. ^ 東京メトロ日比谷線発車サイン音を制作”. 株式会社スイッチオフィシャルサイト. 株式会社スイッチ (2020年2月7日). 2020年2月7日閲覧。
  9. ^ 関田崇(東京地下鉄経営企画本部経営管理部)「総説:東京メトロ」『鉄道ピクトリアル』第66巻第12号(通巻926号)、電気車研究会、2016年12月10日、17頁、ISSN 0040-4047 
  10. ^ 六本木駅 時刻表”. 東京メトロ. 2024年4月22日閲覧。
  11. ^ 2020年6月6日(土)日比谷線のダイヤを改正します 「THライナー」の運行開始及び平日の霞ケ関駅行列車を中目黒駅行に変更します』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2020年5月11日。オリジナルの2020年5月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200528084829/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews200511_39.pdf2020年5月29日閲覧 
  12. ^ 2020年6月6日(土)東武鉄道・東京メトロダイヤ改正 東武線・日比谷線相互直通列車に初の座席指定制列車「THライナー」が誕生!』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道/東京地下鉄、2019年12月19日。オリジナルの2019年12月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20191219084312/https://www.tobu.co.jp/file/pdf/4353a1a050835f139e2e94adf9cd5dc0/191219_2.pdf?date=201912191234022020年5月29日閲覧 
  13. ^ a b 東京メトロ日比谷線発車サイン音を制作”. スイッチオフィシャルサイト. スイッチ (2020年2月7日). 2020年2月7日閲覧。
  14. ^ 地下鉄12号線環状部六本木駅(仮称)工区建設工事” (PDF). シールド工法技術協会. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  15. ^ H&Vシールド工法”. 安藤ハザマ. 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月12日閲覧。
  16. ^ 4心円駅シールド工法による地下鉄駅の建設” (PDF). 間組. 2017年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  17. ^ 4心円駅シールド工法における覆工構造の現場計測結果」(PDF)『トンネル工学研究論文・報告集第9巻』、土木学会、1999年11月。オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230105115137/http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00047/1999/09-0301.pdf2023年2月12日閲覧 
  18. ^ 4心円シールド工法におけるシールド機の挙動検測結果について」(PDF)『トンネル工学研究論文・報告集第10巻』、土木学会、2000年11月。オリジナルの2023年1月5日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230105115024/http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00047/2000/10-0307.pdf2023年2月12日閲覧 
  19. ^ a b c 都営交通のあらまし2019” (PDF). 東京都交通局. pp. 10 - 11 (2019年9月). 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  20. ^ 建設界通信社「建設界」1987年1月号「東京都営地下鉄12号線建設の中間報告から - 建設のあり方、財政問題等を中心に - 」pp.46 - 49。
  21. ^ 洋泉社「今だから話せる都営地下鉄の秘密」pp.115 - 116。
  22. ^ 六本木 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  23. ^ 大江戸線国立競技場~六本木~上野御徒町~都庁前間の開業について”. 東京都交通局. 2000年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。

利用状況に関する出典

編集
地下鉄の統計データ
  1. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  2. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  3. ^ 行政資料集 - 港区
東京地下鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 各駅の乗降人員ランキング”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2020年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2021年度)”. 東京地下鉄. 2023年6月27日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗降人員ランキング(2022年度)”. 東京地下鉄. 2024年6月24日閲覧。
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c d 令和4年度 運輸統計年報 (PDF) (Report). 東京都交通局. 2023年11月3日時点のオリジナル (pdf)よりアーカイブ。2023年11月3日閲覧
  2. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2021年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  3. ^ a b 各駅乗降人員一覧|東京都交通局”. 東京都交通局. 2022年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
東京都統計年鑑

関連項目

編集

外部リンク

編集
  NODES
web 14