兵庫県民歌

日本の兵庫県が1947年に制定した県民歌

兵庫県民歌」(ひょうごけんみんか)は、1947年昭和22年)に日本国憲法の公布を記念して兵庫県が制定した県民歌である。ただし、制定主体の兵庫県は2014年平成26年)まで「兵庫県民歌」の存在はもとより、過去にこの「兵庫県民歌」を制定した事実をも否定し続けていた[1]

兵庫県民歌
関連画像
1947年5月8日に開催された県民歌発表音楽会(神戸新聞、1947年5月9日付2面)

県民歌の対象
兵庫県

作詞 野口猛
作曲 信時潔
採用時期 1947年
採用終了 不明確(遅くとも1955年頃に演奏実態が無くなり、1965年 - 2014年の間は楽曲の存在および制定事実を否定していたが廃止は確認されていない)[1][2]
言語 日本語
試聴
noicon
テンプレートを表示

作詞・野口猛、作曲・信時潔

制定経緯

編集
 
作詞者の野口猛(1906-1972)

太平洋戦争終結の翌1946年(昭和21年)、官選第32代兵庫県知事に任命された岸田幸雄が日本国憲法の公布記念事業として「県民歌制定」を提唱し、歌詞の募集が行われた。宮城県河北新報社の共同事業として歌詞の募集が行われた2代目の県民歌「輝く郷土」や連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)から東京都長官への勧奨により「東京都歌」の制定準備が進められていた動きに呼応したものではないかと見られている[1]

岸田知事自らが委員長を務める審査委員会が全国から寄せられた720編の応募作を審査した結果、有馬郡生瀬国民学校(現在の西宮市立生瀬小学校)教員・野口猛の応募作が一等入選で採用されたことが1947年(昭和22年)2月19日付の神戸新聞で発表された[3]。入選作の他に佳作10編が選ばれており、そのうち1編は映画監督で当時は失業中だった中川信夫の応募作である[4][5]。作曲は県からの依頼により、東京音楽学校講師の信時潔が手掛けている。

5月3日兵庫県議会議事堂で行われた日本国憲法施行記念式典では県立神戸第一高等女学校(県立神戸高校の前身の1校)生徒によりこの「兵庫県民歌」の合唱が行われた[6]5月8日には親和高等女学校講堂で「県民歌発表音楽会」が開催され、4月の統一地方選挙で改めて公選初代知事となった岸田知事の「県民歌制定の意義とその普及を願うあいさつ」および審査委員を務めた詩人富田砕花による歌詞の解説、宝塚音楽学校管弦楽団の演奏、参会者全員による斉唱が行われた[7]

1994年(平成6年)に刊行された『富田砕花資料目録』第3集には「県民歌 選評」「〃(補作)」と題する草稿がリストアップされていることが確認できる[8][注 1]。また、2001年(平成13年)に刊行された『神戸新聞重要紙面に見る兵庫の100年』では、1947年(昭和22年)の主要見出しで「2・19 兵庫県民歌決まる」が採られている[9]

その後

編集
 
岸田幸雄(官選32代・公選初代兵庫県知事)

この「兵庫県民歌」は近畿地方で最も早く制定された県民歌であるが[注 2]、現在では全く演奏されていないばかりか制定主体であるはずの兵庫県は昭和40年代以降「県民歌は存在しない」と主張し[10][注 3]、岸田知事時代に県民歌を制定した事実をも否定する見解を2014年(平成26年)まで採り続けて来た。

制定から20年後の1967年(昭和42年)に刊行された『兵庫県百年史』にもこの県民歌に関する記述は一切見当たらないが[11]、逆に「兵庫県民歌」の廃止が宣言されたと言う記録もなく[2]、ある時期に突然「存在しない」ことにされたかに見える。その理由についてはこの県民歌の制定を主導した岸田が1954年(昭和29年)に持ち上がった県庁内の裏金疑惑を機に副知事吉川覚と対立し[12]、捜査終結後に「県政混乱の責任を取る」として臨んだ同年12月の出直し知事選挙で岸田・吉川が共倒れとなって社会党推薦の阪本勝が当選し革新県政が樹立されたことが一つの契機となっているのではないかとの見方がある[1]

「兵庫県民歌」の旋律は2015年(平成27年)12月31日著作権の保護期間を満了した[13]。なお「兵庫県民歌」と同じ1947年(昭和22年)の制定とされる神戸市立本庄小学校校歌(作詞:藤田幸伸)は「作曲者不詳」とされているが[14]、その旋律は信時潔が作曲した「兵庫県民歌」とほとんど同じであるとの指摘がなされている[5]

楽譜の発見

編集

2015年(平成27年)、神戸新聞社の取材で兵庫県公館公文書館部門である県政資料館に小磯良平が表紙画を描いた「兵庫県民歌」の楽譜が保管されていることが明らかになった[2]。同社の取材に対して県広報課は「(制定時の)新聞記事などから県民歌は存在したとみられるが、関連する公文書があるか分からない」と回答し、県民歌の存在および制定事実そのものを否定する従来の見解を修正している。

また、同年8月には1974年(昭和49年)に開館した明石市兵庫県立図書館でも県政資料館にあるものと同じ楽譜が所蔵されていることが明らかになったが、2004年(平成16年)の時点では館内においてこの楽譜の存在は把握されていなかった[5][10]

出典・注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d “失われた『兵庫県民歌』を求めて──1947年制定の県民歌はなぜ「存在しない」ことにされているのか?”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2014年8月29日). https://getnews.jp/archives/655664 2014年9月4日閲覧。 
  2. ^ a b c 神戸新聞NEXT/2015年1月1日付「布く新憲法 ゆくては明かるし…幻の兵庫県民歌」”. 2015年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月9日閲覧。
  3. ^ 神戸新聞、1947年2月19日付2面「兵庫県民歌決る」。
  4. ^ <6> 中華電影時代〜敗戦 (1942年〜1947年)(中川信夫を語り継ぐ者たち)
  5. ^ a b c “【追跡・消えた『兵庫県民歌』】存在しないはずの楽譜が県立図書館に──新たに浮上した3つの謎”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2015年8月13日). https://getnews.jp/archives/1087447 2015年8月23日閲覧。 
  6. ^ 神戸新聞、1947年5月4日付2面「県の憲法祝典」。
  7. ^ 神戸新聞、1947年5月9日付2面「いざ歌声高らかに 県民歌の発表音楽会」。
  8. ^ 富田砕花資料目録第3集、75ページ。
  9. ^ 神戸新聞重要紙面に見る兵庫の100年、138ページ。
  10. ^ a b 心に残った「兵庫県の歌」(兵庫県立図書館館報『くすの木』2004年No.62、8ページ) - 国立国会図書館インターネット資料収集保存事業のキャッシュ
  11. ^ NCID BN00717430
  12. ^ 佐賀朝「講和後の社会状況と市財政再建」(Web版 図説 尼崎の歴史)
  13. ^ “【著作権保護期間満了】信時潔が作曲した幻の『兵庫県民歌』楽譜を公開”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2015年1月2日). https://getnews.jp/archives/1329791 2015年1月2日閲覧。 
  14. ^ 本庄小学校校歌(神戸市小学校教育研究会音楽部)

脚注

編集
  1. ^ 備考欄には「新憲法公布記念県民歌募集 パンフレット有」と記載されている。
  2. ^ 1948年(昭和23年)に「和歌山県民歌」、1954年(昭和29年)に「滋賀県民の歌」、1964年(昭和39年)に「三重県民歌」、1968年(昭和43年)に「奈良県民の歌」、1984年(昭和59年)に「京都府の歌」がそれぞれ制定された。大阪府は現在も府民歌を制定していない。
  3. ^ 一例として『日本うたの地図』98-99ページでは毎年6月1日の「善意の日」キャンペーンソングとして1965年(昭和40年)に選定された「こころの花ばたけ」が掲載されている。

関連項目

編集

参考文献

編集
  • 西崎嘉太郎/日本青少年音楽教育センター 監修『日本うたの地図』(しなの出版、1970年)NCID BN12728412
  • 芦屋市教育委員会『富田砕花資料目録』第3集 原稿類(芦屋市教育委員会、1994年)NCID BN08623603
  • 神戸新聞社 編『神戸新聞重要紙面に見る兵庫の100年』(神戸新聞総合出版センター、2001年) ISBN 978-4-343-00107-8
  NODES
web 1