吉井澄雄

日本の舞台照明家、照明技術者

吉井 澄雄(よしい すみお、1933年(昭和8年)1月24日[1] - )は、日本の舞台照明家。照明技術者。劇場コンサルタント。

経歴

編集

東京出身。東京都立石神井高等学校在学中から演劇部で活動していた[2]。その後、劇団方舟に参加し、初めて仕事として照明を手がけた[3]。1950年(昭和25年)遠山照明研究所に入り、遠山静雄に師事する[4]東京学芸大学在学中の1953年(昭和28年)慶應義塾高等学校演劇部の浅利慶太日下武史[5]と出会い、劇団四季を結成、照明を担当(大学は中退)[1]。1954年(昭和29年)東京芝・中労委会館での劇団四季旗揚げ公演、ジャン・アヌイ作『アルデール又はせむしの聖女』ではじめて照明を担当[1][5]。以来、演劇オペラミュージカル舞踊の照明プランナーとして、日本の第一人者として活躍。1955年(昭和30年)株式会社ラジオ東京(現:東京放送)に入社。テレビジョン技術部勤務。以後6年勤務する(……テレビの照明をしていていちばん学んだことは、人間の顔の表情に与える光の効果ということだという)[5]。1961年(昭和36年)浅利の日生劇場取締役就任とともに日生劇場に入社、技術部長となる[1][5]。1963年(昭和38年)日生劇場のこけら落としとして招かれたベルリン・ドイツ・オペラの照明を経験。1964年(昭和39年)から日生劇場と二期会を中心に、モーツァルトワーグナーのほとんど全作品を手掛け、日本におけるオペラ照明の技法を確立した[5]。日生劇場においては、その後制作部長、ビデオ事業部長を歴任[6]。科学技術振興財団(現:テレビ東京)演出部長[6]

1970年(昭和45年)金森馨、小谷喬之助、鈴木敬介三谷礼二若杉弘等とともに第二国立劇場についての私的な研究会「劇場会議」を結成[5]

1973年(昭和48年)文化庁派遣在外研修員として西ドイツ英国へ留学[6]。1974年(昭和49年)に帰国後フリーとなる。1997年(平成9年)の新国立劇場他多くの劇場の建設にかかわり、劇場設備全般の計画、設計に関与する。浅利慶太、市川猿之助蜷川幸雄鈴木敬介石井ふく子他、日本を代表する多くの演出家による作品がある[5]昭和音楽大学オペラ情報センターのオペラ公演に限定しても、200余本以上の作品の記録がある[7]

1985年(昭和60年)ミラノスカラ座プッチーニ蝶々夫人[1]パリ・オペラ座でマスネサンドリョン[5]ミュンヘンバイエルン国立歌劇場リヒャルト・シュトラウス影のない女[5]で照明デザインをしたのをはじめとして、国際的にも活躍している[1]

公益社団法人日本照明家協会会長を経て、2020年(令和2年)現在は名誉会長。東京藝術大学演奏芸術センター客員教授

主な受賞歴

編集

著書

編集

脚注・出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h 吉井澄雄”. コトバンク. 2020年4月14日閲覧。
  2. ^ 吉井澄雄『照明家人生:劇団四季から世界へ』早川書房、2018年、22-25頁。 
  3. ^ 吉井澄雄『照明家人生:劇団四季から世界へ』早川書房、2018年、30頁。 
  4. ^ 吉井澄雄『照明家人生:劇団四季から世界へ』早川書房、2018年、31頁。 
  5. ^ a b c d e f g h i j ☆吉井澄雄会長の講演会が開催されました!”. 公益社団法人 日本照明家協会. 2020年4月14日閲覧。
  6. ^ a b c 吉井澄雄(よしい・すみお)プロフィール”. 東芝ライテック株式会社. 2020年4月14日閲覧。
  7. ^ 吉井澄雄”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年4月14日閲覧。
  8. ^ 都民文化栄誉章受賞者一覧”. 東京都生活文化局. 2020年4月14日閲覧。
  9. ^ a b 劇団四季の照明デザイナーが語る貴重な戦後演劇史 吉井澄雄さん『照明家(あかりや)人生』”. 好書好日. 2020年4月14日閲覧。
  10. ^ a b 吉井澄雄(舞台照明家)照明家(あかりや)人生を語る”. 明日への言葉. 2020年4月14日閲覧。

外部リンク

編集
  NODES