和様建築
日本の寺院建築の様式
和様建築(わようけんちく)とは、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式(大仏様、禅宗様)に対して、それまで日本で寺院建築に用いられてきた寺院建築の様式を指す。単に和様(わよう)とも呼ばれた場合には和様建築のことを指す場合もある。
概要
編集もともと寺院建築の様式は中国から伝わってきたものであるが、平安時代の国風文化の時代に日本人好みに洗練されていった。大寺院では規模の大きな仏堂もあるが、住宅風に柱を細く、天井を低めにした穏やかな空間の仏堂も造られた。鎌倉時代に中国から新たな様式が伝わってくると、従来の様式との違いが意識されるようになり、やがて和様という言葉が生まれた。
中世においては、禅宗寺院では禅宗様、密教寺院には和様(一部に大仏様を取り入れた折衷様)と宗派と建築様式の区分もあったが、近世に入ると様式の折衷化が進み、密教寺院に一部禅宗様の要素が取り入れられることもあった。
和様の特徴
編集代表的な建造物
編集参考文献
編集- 『週刊朝日百科 日本の国宝』7号、朝日新聞社、1997(霊山寺)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』80号、朝日新聞社、1997(西明寺、長寿寺)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』84号、朝日新聞社、1997(明通寺)