堀田瑞松
日本の彫刻家、漆工芸家、発明家
堀田 瑞松(ほった ずいしょう、天保8年4月12日(1837年5月16日) - 大正5年(1916年)9月8日[1])は、日本の彫刻家、漆工芸家、発明家。名は貞。寸松とも号した。
略歴
編集但馬国(現在の兵庫県豊岡市城南町)出身[2]。ただし、越前国(福井県)出身とする説もある。日本刀の鞘を漆で塗装する職人である鞘塗師の子として生まれ、唐木細工を学ぶ。特に紫檀彫刻に秀で、内国勧業博覧会に出品したほか[1]、孝明天皇に献上し名前の「瑞」の字を賜った[2]。代表作の「楼閣山水紫檀額」は東京国立博物館に収蔵されている[1]。
日本の特許第1号
編集明治18年(1885年)8月14日には、漆を主成分とする「堀田錆止塗料及ビ其塗法」で日本の特許第1号を取得している。この塗料は、鉄製船舶の船底の防錆を目的とするもので、漆のほかに、鉄粉、鉛丹、油煤、柿渋、酒精、生姜を含んでおり、伝統的かつ国産の材料を活用したものであった[3][4][5]。しかし、特許の内容からリピーターが頻繁に来ないため、経営的には失敗であった。
脚注
編集関連項目
編集- 専売特許の日 - 堀田瑞松が特許第1号を取得した日に因み、8月14日とされている。
外部リンク
編集- 特許発明明細書第1号 J-PlatPat - 堀田瑞松が取得した特許第1号