安閑天皇
安閑天皇(あんかんてんのう、466年?〈雄略天皇10年?〉 - 536年1月25日?〈安閑天皇2年12月17日〉)は、日本の第27代天皇(在位:531年3月10日?〈継体天皇25年2月7日〉 - 536年1月25日?〈安閑天皇2年12月17日〉)。
安閑天皇 | |
---|---|
時代 | 古墳時代 |
先代 | 継体天皇 |
次代 | 宣化天皇 |
誕生 | 466年? |
崩御 | 536年1月25日? |
陵所 | 古市高屋丘陵(高屋築山古墳) |
漢風諡号 | 安閑天皇 |
和風諡号 | 広国押武金日天皇 |
諱 | 勾 |
別称 | 広国押建金日命 |
父親 | 継体天皇 |
母親 | 尾張目子媛(尾張連草香女) |
皇后 | 春日山田皇女(仁賢天皇皇女) |
子女 | なし |
皇居 | 勾金橋宮 |
諱・諡号
編集『日本書紀』では、諱を勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)としている(「まがりのおいねのみこ」とも読む)。
和風諡号は、『古事記』に広国押建金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、『日本書紀』に広国押武金日天皇とある。漢風諡号「安閑天皇」は代々の天皇とともに淡海三船により名付けられたとされる。
系譜
編集継体天皇の長子。母は尾張目子媛(おわりのめのこひめ、尾張連草香女)。
記紀に皇子女の記述はない。『本朝皇胤紹運録』によれば子に豊彦王(とよひこのみこ[1])がいるという。しかしこの豊彦王については他に史料が見当たっておらず所拠不明である。
系図
編集10 崇神天皇 | 彦坐王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
豊城入彦命 | 11 垂仁天皇 | 丹波道主命 | 山代之大筒木真若王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〔上毛野氏〕 〔下毛野氏〕 | 12 景行天皇 | 倭姫命 | 迦邇米雷王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日本武尊 | 13 成務天皇 | 息長宿禰王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14 仲哀天皇 | 神功皇后 (仲哀天皇后) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 応神天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16 仁徳天皇 | 菟道稚郎子 | 稚野毛二派皇子 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17 履中天皇 | 18 反正天皇 | 19 允恭天皇 | 意富富杼王 | 忍坂大中姫 (允恭天皇后) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
市辺押磐皇子 | 木梨軽皇子 | 20 安康天皇 | 21 雄略天皇 | 乎非王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
飯豊青皇女 | 24 仁賢天皇 | 23 顕宗天皇 | 22 清寧天皇 | 春日大娘皇女 (仁賢天皇后) | 彦主人王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手白香皇女 (継体天皇后) | 25 武烈天皇 | 26 継体天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27 安閑天皇 | 28 宣化天皇 | 29 欽明天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石姫皇女 (欽明天皇后) | 上殖葉皇子 | 30 敏達天皇 | 31 用明天皇 | 33 推古天皇 | 32 崇峻天皇 | 穴穂部間人皇女 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大河内稚子媛 (宣化天皇后) | 十市王 | 押坂彦人大兄皇子 | 春日皇子 | 大派皇子 | 難波皇子 | 聖徳太子 (厩戸皇子) | 来目皇子 | 当麻皇子 | 殖栗皇子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火焔皇子 | 多治比古王 | 茅渟王 | 栗隈王 | 山背大兄王 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
多治比嶋 〔多治比氏〕 | 35 皇極天皇 37 斉明天皇 | 36 孝徳天皇 | 美努王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有間皇子 | 橘諸兄 (葛城王) 〔橘氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
皇居
編集都は勾金橋宮(まがりのかなはしのみや。現在の奈良県橿原市曲川町か)。
なお、1889年から1956年まで存続した「金橋村(高市郡)」(現、橿原市)は、この宮号による近代の復古地名であった。金橋村がなくなった今でも駅名(JR金橋駅)や小学校名、郵便局名等々にその名を留めている。
事績
編集513年に立太子され、48歳で皇太子となる。
継体天皇の後を受けて、66歳にして即位したが、わずか4年で崩御した。『古事記』では乙卯年(535年)3月13日に崩じたとされる。
安閑天皇の治世の出来事として『安閑記』に、関東から九州までの屯倉の大量設置と、41箇所の屯倉の名が列挙され、これに伴う犬養部の設置が記されている。
なお、『日本書紀』に引く「百済本記」(「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」)によれば、531年頃に天皇と太子・皇子が共に薨去したという所伝があるという。このことから、継体天皇の崩御後、安閑天皇・宣化天皇の朝廷と欽明天皇の朝廷が並立し、二朝間で内乱があったのではないかとする説もある(「辛亥の変」説)。
後世、神仏習合の教説で蔵王権現と同一視されたため、明治時代の神仏分離以降に、従来蔵王権現を祭神としていた神社で安閑天皇を祭神とし直したところが多い。
陵・霊廟
編集陵(みささぎ)は、宮内庁により大阪府羽曳野市古市5丁目にある古市高屋丘陵(ふるちのたかやのおかのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は前方後円。遺跡名は「高屋築山古墳」で、墳丘長122メートルの前方後円墳である。
一方、近年研究者の間で、安閑天皇の真陵とする説が出されているのが、羽曳野市と松原市の境界にあり、宮内庁によって雄略天皇の陵墓参考地とされている「河内大塚山古墳」である。この古墳は日本全国で第5位の規模の巨大古墳でありながら盛土の低さや周濠の浅さ、埴輪の未設置などから被葬者が完成前に死去してそのまま葬られたことをうかがわせる特徴があり、在位期間の短かかったために十分な造営期間が取れず、なおかつ暗殺説もある安閑天皇の陵墓であるとされている[2][3]。ただし、こうした特徴を6世紀後半の古墳の形態の1つとみなして未完成説とそれを根拠とした安閑天皇陵説に反対する研究者[4]もいる[5]。
在位年と西暦との対照表
編集『日本書紀』における安閑天皇の在位年には不自然な点があり、安閑天皇在位紀年には『日本書紀』のほかにも諸説がある。詳細は「継体・欽明朝の内乱」を参照。
- 年代は『日本書紀』に記述される在位を機械的に西暦に置き換えたもの。太字は太歳干支の年。
『日本書紀』(本文)[6]における紀年
安閑天皇 | 元年 | 2年 | ||
---|---|---|---|---|
西暦 | 532年 | 533年 | 534年 | 535年 |
干支 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 |
(参考)『日本書紀』或本[7]におけるこの時期の紀年(継体天皇は安閑天皇の先代の天皇)
継体天皇 | 26年 | 27年 | 28年 |
---|---|---|---|
西暦 | 532年 | 533年 | 534年 |
干支 | 壬子 | 癸丑 | 甲寅 |
なお、『古事記』には、継体天皇について「天皇、御年肆拾參歳。〈丁未年四月九日崩也。〉」とあって、527年の崩御とされている。また安閑天皇については「〈乙卯年三月十三日崩也。〉」とあり、『日本書紀』と同じく535年の崩御とされている。(〈〉内は割注)
脚注
編集出典
編集- ^ 『本朝皇胤紹運録』「現神播磨国大僻大明神是也。秦氏祖云々」。これは秦河勝のことで秦氏は通常は秦の始皇帝の子孫とされるが、この記載に従えば河勝は安閑天皇の落胤となる。
- ^ 十河良和「日置荘西町窯系埴輪と河内大塚山古墳」(『埴輪論叢』6号、2007年)
- ^ 岸本直文『倭王権と前方後円墳』(塙書房、2020年)
- ^ 安村俊史「河内大塚山古墳を考える」(塚口義信博士古稀記念会 編『塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢』和泉書店、2016年)
- ^ 若狭徹「前方後円墳の社会的機能に関する一考察」(吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年) ISBN 978-4-8406-2257-8 P105-107・114.
- ^ 『日本書紀』継体天皇段 「廿五年春二月。(中略)丁未。天皇崩二于磐余玉穂宮一。時年八十二。」 安閑天皇段「廿五年春二月辛丑朔丁未。男大迹天皇立二大兄一為二天皇一。即日、男大迹天皇崩。(中略)元年(中略)是年也太歳甲寅。二年(中略)冬十二月癸酉朔己丑。天皇崩二于勾金橋宮一。時年七十。」 「男大迹天皇」は継体天皇のこと。「大兄」は勾大兄皇子(安閑天皇)のこと。
- ^ 『日本書紀』継体天皇段 割注の形式で「或本云、天皇廿八年歳次甲寅崩。」
関連項目
編集外部リンク
編集- 古市高屋丘陵 - 宮内庁