宝井 馬琴(たからい ばきん)は、講談師の名跡寶井 馬琴とも表記。三代目までは東流斎。現在は空き名跡。

4代目

編集

本名:小金井 三次郎(こがねい さんじろう)、1853年2月4日嘉永5年12月26日) - 1928年昭和3年)12月27日。享年76。

  • 3代目は実の父。12歳で初高座。父死後初代西尾麟慶の門下で慶豊、小麟慶、調窓を経て1899年(明治32年)に父の名である2代目琴凌から襲名し真打。記憶力、知識で軍談・文芸物の名手で名物男、渾名(あだな)を「雪降りのチンコロ」。真打昇進間もない頃の様子を夏目漱石の「硝子戸の中」の中でもこの4代目馬琴のことが書かれている。また永井荷風も「いつも元気よく高座にてしゃべる事如何にも愉快さうに見え聞く人自ら愉快になる」と絶賛している。亡くなる1928年まで都新聞に239回にわたり「講談界昔話」のコラムを掲載。
  • 幼少より武芸を好み、野見錠次郎から直心影流剣術の免許を受けている。また福田源太郎から楊心流柔術、青柳正三郎から小笠原流弓術を学んでいる。
  • 弟子に馬場光陽ら。

5代目

編集
五代目 宝井たからい 馬琴ばきん
 
五代目馬琴(1955年)
本名 大岩おおいわ 喜三郎きさぶろう
生年月日 1903年11月9日
没年月日 (1985-10-26) 1985年10月26日(81歳没)
出身地   日本愛知県内海町
師匠 四代目宝井馬琴
弟子 宝井琴梅
宝井琴桜
四代目宝井琴調
名跡 1. 宝井琴桜
(1925年 - ?)
2. 宝井琴鶴
(? - 1934年)
3. 五代目宝井馬琴
(1934年 - 1985年)
活動期間 1925年 - 1985年
活動内容 講談師
家族 五代目一龍斎貞丈(従兄弟)
初代山遊亭金太郎(従兄弟)
受賞歴
文化庁芸術祭賞優秀賞(1972年
芸術選奨文部大臣賞(1978年

五代目 宝井 馬琴1903年11月9日 - 1985年10月26日)は、講談師。本名:大岩 喜三郎

経歴

編集

1903年11月、愛知県内海町に生まれる。

1925年四代目宝井馬琴に入門し宝井琴桜を名乗る。その後宝井琴鶴に改名。

1930年に異例の早さで真打昇進。1934年1月、五代目宝井馬琴を襲名。

1972年文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。1978年芸術選奨文部大臣賞を受賞。

1985年10月26日死去。墓所は文京区吉祥寺。戒名は「文徳院一公琴談居士」。

芸歴

編集

受賞歴

編集

人物

編集

若いときは二代目大島伯鶴の影響を受けた。

1950年、53年、56年(自民党)と参院選全国区に立候補し落選[2][3][4][注 1]

1971年には天皇の古希を祝い、皇居内で皇族方に口演した。天皇は馬に関心があることより「寛永三馬術 曲垣平九郎 愛宕山出世の春駒」を演じた[5]

1968年講談協会を設立し会長に就任、1970年に脱退するまで務める。その後講談協会分裂から1974年東京講談会会長、1977年再度脱退を経て、1980年再合同により講談協会会長となる。三遊亭圓生、林家正蔵の没後は明治生まれの重鎮として現役で活躍した[6]。1984年10月新宿末広亭での「寛永三馬術」が最後の高座。

独特の口調から「糞詰まり」という悪口があった。

弟子

編集

移籍

編集

系図

編集
五代目宝井馬琴
 
六代目宝井馬琴
 
四代目宝井琴柳
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝井琴星
 
五代目宝井琴鶴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝井琴波
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝井小琴
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝井琴嶺
 
 
 
 
 
 
五代目宝井琴梅
 
宝井梅福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宝井一凜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
二代目田辺鶴遊
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
四代目宝井琴凌
 
 
 
 
 
 
二代目宝井琴桜
 
 
 
 
 
 
四代目宝井琴調
 

家族

編集

同時期に活躍した講釈師である五代目一龍斎貞丈とその弟の初代山遊亭金太郎は従兄弟に当たる。

逸話

編集

漫画家の長谷川町子が倉庫として使っていた文京区千駄木団子坂の土地を「方位が良い」という理由で頼み込んで譲り受け、総檜づくりの「馬琴ガム宮殿」(バッキンガム宮殿のもじり)とも呼ばれた豪邸を建てた[7]。その後、馬琴が御前口演をするほど活躍したことについて、長谷川は著書『サザエさんうちあけ話』で「も当たるんですね」と書き残している[8]

著書

編集
  • 西郷隆盛 読切講談』天佑書房, 1941
  • 『宝井馬琴講談独演会』(名人シリーズ) 鱒書房, 1955
  • 『寛永三馬術』普通社, 1962
  • 『馬琴天空を駈ける 講釈師・歴史の旅』日本及日本人社、1972
  • 『馬琴関八州を行く 講釈師・歴史の旅』一公塾, 1973
  • 『馬琴六十余州を歩く 講釈師・歴史の旅』一公塾, 1974
  • 『馬琴蝦夷から南へ 講釈師・歴史の旅』一公塾, 1976
  • 『馬琴神代から維新へ 講釈師・歴史の旅』一公塾, 1978
  • 『わが師・わが友・わが芸道 : 五代目宝井馬琴遺稿』川戸貞吉聞き手. 六代目宝井馬琴, 1991

6代目

編集
六代目 宝井たからい 馬琴ばきん
本名 山梨やまなし つとむ
生年月日 1935年9月13日
没年月日 (2015-09-25) 2015年9月25日(80歳没)
出身地   日本静岡県清水市
師匠 五代目宝井馬琴
弟子 四代目宝井琴柳
宝井琴星
宝井琴嶺
名跡 1. 三代目宝井琴調
(1959年 - 1966年)
2. 四代目宝井琴鶴
(1966年 - 1987年)
3. 六代目宝井馬琴
(1987年 - 2015年)
活動期間 1959年 - 2015年
活動内容 講談師
受賞歴
文化庁芸術祭賞優秀賞(1976年、1984年)
浅草芸能大賞奨励賞(1988年)
文化庁芸術祭賞(1991年)
芸術選奨文部大臣賞(1998年)
紫綬褒章(1999年)
備考
講談協会会長(2006年 - 2010年)

六代目 宝井 馬琴(たからい ばきん、1935年(昭和10年)9月13日 - 2015年平成27年)9月25日[9])は、日本の講談師。静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身。本名∶山梨 務

経歴

編集

1959年明治大学文学部英米文学科を卒業。学生時代にはラジオ東京の「しろうと寄席」に出演経験がある。

大学卒業と同時に五代目宝井馬琴に入門。三代目琴調を名乗る。1966年、真打に昇進し、四代目琴鶴に改名。

1976年1984年には、文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。1987年、六代目宝井馬琴を襲名。

1980年放送演芸大賞講談部門賞受賞。1988年浅草芸能大賞奨励賞受賞。1991年文化庁芸術祭賞受賞。1998年芸術選奨文部大臣賞受賞。1999年紫綬褒章受章。また、2006年から10年まで講談協会会長などの要職を歴任した。

2015年9月25日、前立腺がんのため死去[10]。80歳没。

人物

編集

「埼玉英傑伝」「いま甦る名将のはなし」などの著書がある。

ゲーム「ジャンピングフラッシュ!」のナレーションを担当した。

1982年から1986年までNHK-FMで放送された、ロックミュージシャンの半生を講談調で語る異色番組「ロック講談」(作・構成 大伴良則)の講談を担当した。

芸歴

編集

著書

編集
  • 『講釈師見てきたような…』海南書房, 1987
  • 『講釈師足で綴る戦国ドラマの旅』象山社, 1989
  • 『道は講釈に通ず 馬琴の芸談余話』柏樹社, 1991
  • 『「社長」革新50の心得 会社活性化の基本戦略』梶原豊共著. 評言社, 1995
  • 『埼玉英傑伝』さきたま出版会, 1998

弟子

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 1950年の選挙では本名の「大岩喜三郎」で立候補。

出典

編集
  1. ^ 東流斎馬琴(初代)”. 朝日日本歴史人物事典(コトバンク所収). 2017年7月26日閲覧。
  2. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』541頁。
  3. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』544頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』546頁。
  5. ^ 「文藝春秋」写真資料部. “長谷川町子所有の土地を買って豪邸を建てた宝井馬琴 | 「文藝春秋」写真資料部 | 文春写真館”. 本の話. 2022年6月19日閲覧。
  6. ^ “これぞ講談!” 五代目寶井馬琴講談全集”. 大人のための音楽/エンタメ総合ウェブサイト otonano PORTAL. 2022年6月19日閲覧。
  7. ^ 「文藝春秋」写真資料部 (2013年7月22日). “長谷川町子所有の土地を買って豪邸を建てた宝井馬琴”. 文藝春秋BOOKS. 文藝春秋. 2020年6月10日閲覧。
  8. ^ 工藤美代子 (2020-3-25). サザエさんと長谷川町子. 幻冬舎新書. pp. 183-184. ISBN 9784344985841 
  9. ^ 講談師の宝井馬琴さん死去 「修羅場読み」で人気 朝日新聞 2015年10月8日閲覧
  10. ^ 宝井馬琴氏が死去 講談師」『日本経済新聞』2015年10月9日。2022年7月22日閲覧。

外部リンク

編集
  NODES