宮古海峡の位置
←沖縄本島
久米島↓
↑宮古海峡
↑宮古島
画像ファイル(環境により文字がずれることもあります)

宮古海峡(みやこ かいきょう)は、沖縄県宮古島沖縄本島(あるいは久米島)との間にあって、東シナ海太平洋を隔てる日本最大級の海峡である。

概要

編集

概ねの距離で、先島諸島与那国島 - 台湾間は100キロメートル程度、韓国と日本の間でも博多 - 釜山は200キロメートル程度、対馬を挟めば60キロメートル程度しか無いのに対し、宮古海峡は次の通り200-260キロメートルの距離がある。

(ただし、鹿児島 - 奄美大島間は360キロメートル程度、奄美大島 - 沖縄本島間も250キロメートル程度ある。)

地理

編集

沖縄本島と宮古島本島の間は最短でも喜屋武岬 - 東平安名岬間で約266キロメートルの距離がある。沖縄諸島から宮古諸島の間は、宮古島北東のフデ岩から久米島南のトンバーラー岩が最狭区間となり、約204キロメートルである。沖縄本島と宮古島本島との間で小島・岩礁のない有効水深海域は最も広い場所で、喜屋武岬 - パナリ干瀬間の約265キロメートルである。(地理院地図

これらの海峡のうち、約48海里(約89キロメートル)が日本の領海接続水域、残りは公海となるが、領海外の全域は排他的経済水域となる。公海部分が十分に広いため、国際海峡などの問題は生じない。

宮古海峡の定期旅客航路は2018年6月までに全廃され、2020年現在存在しない。よって沖縄本島や日本本土との間の旅客輸送は全て空輸である。貨物便は、宮古島などと沖縄本島、日本本土間に就航している。また、沖縄諸島、先島諸島ともに本島(沖縄島、宮古島、石垣島)からの離島が多く、沖縄本島から見た二次離島も存在する。

地政学

編集

海峡とその上空の中国軍通過問題

編集

中華人民共和国による太平洋への進出や、それに対する牽制で重要なチョークポイントの一つである[1]。いわゆる第一列島線を構成する島々の間では最も距離が長い。

しばしば中国海軍の艦艇が海峡内の排他的経済水域を通過したり、その上空を中国人民解放軍機が飛行したりしている。これに対して日本は、海上自衛隊の艦艇が監視したり、航空自衛隊戦闘機が緊急発進(スクランブル)したりして対応しており、日本安全保障上の懸念材料になっている。

日本の防衛省によると、宮古海峡上空を中国軍機が初めて通過したのは2013年7月。その後の通過件数は、2013年度は10件、2014年度は14件、2015年度は10件、2016年度は18件。2017年度は4月から12月だけで過去最多の32件に上ったと発表した[2]

2016年12月25日、中国初の空母「遼寧」を中心とした艦隊が同日午前10時頃、宮古海峡を通過した。空母とともに航行したフリゲート艦から哨戒ヘリコプターが発艦し、宮古島上空の領空まで約10キロメートルの地点まで接近し、航空自衛隊の航空機が緊急発進した。[3]

沖縄本島以西の国防の空白解消に向け、防衛省は宮古島への陸上自衛隊警備部隊と地対空地対艦ミサイルの配備に向け、拠点となる駐屯地の建設を開始した[4]

脚注

編集
  NODES