岩代国

1869年1月19日に陸奥国が分割されて設立された日本の地方区分の国の一つ
令制国一覧 > 東山道 > 岩代国

岩代国(いわしろのくに)は、東北戦争終結直後に陸奥国より分立した、日本の地方区分のの一つ。東山道に位置する。別称は岩州(がんしゅう)。領域は現在の福島県西半部にあたる。

岩代国の位置

領域

編集

1869年明治元年)の制定時の領域は、現在の福島県の下記の区域に相当する。会津の全域と中通りの北部を範囲とし、中通りは東隣の磐城国と分割する形となる。

沿革

編集

養老2年(718年)、陸奥国から石背国石城国が分割されたが、数年で陸奥国に復された。石背国の範囲はのちの岩代国とほぼ同じだったがやや広く、阿武隈川流域を含んだ。

明治元年12月7日西暦1869年1月19日)に、陸奥国から岩代国、磐城国陸前国陸中国の4国が分立した。

岩代国の領域にあった藩は以下のとおりである。

※以下、陸奥国から分立前に廃止された藩

近代以降の沿革

編集

国内の施設

編集

神社

編集

令制国としての一宮ではないが、伊佐須美神社大沼郡会津美里町)が全国一の宮会により「岩代国新一の宮」として認定されている。

地域

編集

人口

編集

明治5年(1872年)の調査では、人口42万7933人を数えた。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 幕末時点では常陸府中藩領であり、戊辰戦争後に高田藩取締地となったとする資料もあるが、ここでは「旧高旧領取調帳」の記述によった。常陸府中藩は長沼村にも陣屋を置いていたため、長沼藩と呼ばれることもある。
  2. ^ 明治元年12月23日(1869年2月4日)の「諸藩取締奥羽各県当分御規則」(法令全書通番明治元年太政官布告第1129)に従って設置された県だが、明治政府が権知県事を任命したわけではなく、そのため明治政府の公文書には全く記録が残っておらず、正式な県とは認められていない。
  3. ^ 石岡県であったとする資料もある。

出典

編集

関連項目

編集
  NODES