岩佐美代子
岩佐 美代子(いわさ みよこ、1926年(大正15年)3月1日 - 2020年(令和2年)1月17日)は、日本の国文学者。学位は、文学博士(立教大学)。鶴見大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1926年(大正15年)3月1日 大日本帝国 |
死没 |
2020年1月17日(93歳没) 日本 肺炎 |
居住 | 大日本帝国 → 日本 |
国籍 | 大日本帝国 → 日本 |
配偶者 | 岩佐潔(1972年死別) |
両親 | 父:穂積重遠 |
子供 | 2人 |
学問 | |
時代 | 昭和時代初期 - 令和時代初期 |
活動地域 | 日本 |
研究分野 | 日本文学(北朝系天皇・歌人達) |
研究機関 |
国立国会図書館 立教大学 鶴見大学 |
学位 | 文学博士 |
主な受賞歴 | 読売文学賞(2001年) |
脚注 |
父は法学者の穂積重遠。兄は西洋史学者の穂積重行。父方の祖父は法学者の穂積陳重。母方の祖父は陸軍軍人、政治家の児玉源太郎。父方の曾祖父は実業家の渋沢栄一。一家の間では渋沢似の顔と言われる。
生涯
編集1930年(昭和5年)頃から昭和天皇の第1皇女・照宮成子内親王に「宮仕え」し、前田美意子らとともに特に親しい学友のひとりだった。なお、学友として出仕するにあたり宮内省から辞令がくだされていた[1]。1945年(昭和20年)女子学習院高等科卒業。
その後、厚生省勤務の医師岩佐潔(1922年(大正11年) - 1972年(昭和47年))と結婚、2児を儲けるが、1962年(昭和37年)国文学研究を志す。1972年(昭和47年)、夫が50歳で死去し、国立国会図書館非常勤職員、立教大学非常勤講師を経て、1982年(昭和57年)鶴見大学助教授、1985年(昭和60年)教授。1993年(平成5年)から1995年(平成7年)文学部長。1997年(平成9年)定年退職。2001年(平成13年)『光厳院御集全釈』で読売文学賞受賞。2020年(令和2年)1月17日、肺炎のため死去[2]。93歳没。
人物
編集著書
編集- 『京極派歌人の研究』(笠間書院 1974年)
- 『永福門院』(笠間書院 1976年)
- 『あめつちの心』(笠間書院 1979年)
- 『京極派和歌の研究』(笠間書院 1987年)
- 『木々の心花の心』(笠間書院 1994年)
- 『宮廷に生きる』(笠間書院・古典ライブラリー 1997年)
- 『宮廷の春秋』(岩波書店 1998年)
- 『宮廷女流文学読解考 中世編』(笠間書院 1999年)
- 『宮廷文学のひそかな楽しみ』(文春新書 2001年)
- 『源氏物語六講』(岩波書店 2002年)
- 『内親王ものがたり』(岩波書店 2003年)
- 『千年の名文すらすら源氏物語 学び直しの古典』(小学館 2005年)
- 『岩佐美代子の眼 古典はこんなにおもしろい』(笠間書院 2010年)
- 『讃岐典侍日記全注釈』(笠間書院 2012年)
- 『和泉式部日記注釈 三条西家本』(笠間書院 2013年)
- 『岩佐美代子セレクション 1 枕草子・源氏物語・日記研究』(笠間書院 2015年)
- 『岩佐美代子セレクション 2 和歌研究 附、雅楽小論』(笠間書院 2015年)
- 『為家千首全注釈』(笠間書院 2016年)
- 『京極派と女房』(笠間書院 2017年)
注釈
編集- 『風雅和歌集』(次田香澄と共編、三弥井書店 1974年)
- 『校注文机談』(笠間書院 1989年)
- 『玉葉和歌集全注釈』(笠間書院 1996年)
- 『光厳院御集全釈』(風間書房 2000年)
- 『風雅和歌集全注釈』上中下(笠間書院 2002 - 2004年)
- 『永福門院百番自歌合全釈』(風間書房 2003年)
- 『校訂中務内侍日記全注釈』(笠間書院 2006年)
- 『文机談全注釈』(笠間書院 2007年10月)
- 『秋思歌・秋夢集新注』(青簡舎(新注和歌文学叢書3) 2008年6月)
- 『藤原為家勅撰集詠 詠歌一躰新注』(青簡舎(新注和歌文学叢書5)2010年2月)
- 『京極派揺籃期和歌新注』(青簡舎(新注和歌文学叢書16) 2015年5月)
脚注
編集- ^ 『宮廷に生きる』笠間書院・古典ライブラリー、P1-26
- ^ “岩佐美代子さんが死去 国文学者”. 日本経済新聞 (2020年1月17日). 2020年10月20日閲覧。