岸岱
岸岱(がんたい、天明2年(1782年)[1]または天明5年(1785年)[2] - 元治2年2月19日(1865年3月16日[3])は、江戸時代後期の絵師。岸駒の長子に生まれ、岸派の2代目として継承・発展させた。名は若い頃は国章、のち昌岱。字を君鎮。別号に卓堂、虎岳、紫水、同功館など。
経歴
編集父から厳しく画法を習い、画才が乏しいことを責められたという[4]。文化5年(1808年)従六位下筑前介に任ぜられ[2]、その翌年、父岸駒とともに金沢城内に障壁画を描く。文政8年10月に正六位下に[2]、天保7年(1836年)には越前守に進む。天保15年間(1844年)有栖川宮の代参として金刀比羅宮に参拝、奥書院の障壁画の制作を申し出、2ヶ月足らずで「柳の間」「菖蒲の間」「春の間」全てを完成させた。嘉永6年(1853年)従五位下筑前守に叙す[2]。安政年間(1854年-1860年)御所造営に岸誠・岸連山・岸竹堂らと共に参加し、御常御殿二之間、御学問所中段之間、皇后宮常御殿御寝之間、御花御殿北之間の障壁画を担当した。墓所は上京区の本禅寺。
岸駒や呉春亡き後、長命だったことも手伝い、岸派の二代目として京都画壇に大きな勢力を築いた。『平安人物誌』には文化10年(1813年)から嘉永5年(1852年)の長期に渡って掲載され、しかも7番目から少なく11番目という上位に掲載されており、当時の人気のほどが窺える。その画法は岸駒の筆法を受け継ぎ、虎などの動物画を得意としつつも、四条派を意識した温和な作品や、伝統的な大和絵の画題や金地濃彩の障壁画など幅広い作風を示す。金刀比羅宮の障壁画では、80年前に描かれた伊藤若冲の障壁画へのオマージュや宮への恭敬からか、敢えて自分の得意な画題を描かず、与えられた空間を最大限活かすように作画している。絵だけでなく文筆にも秀で、書籍の序なども手掛けた。
代表作
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・落款 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
牡丹に鶴図屏風 | 紙本金地著色 | 二曲一双 | 154.0x170.4(各) | 松平家歴史資料(香川県立ミュージアム保管) | 1808-36年 | 落款「筑前介岸岱」/「岸岱」「君鎮」白文長方印 | 高松松平家伝来[5]。 | |
獅子・虎図 | 紙本金地墨画 | 六曲一双 | 富山県水墨美術館 | 1833年(天保4年) | 獅子図:「越前守岸駒 時年八十八齢」/「可観岸駒」 虎図:「天保癸已年初冬日應需林氏老父天開翁獅子寫 筑前介岸岱乕添」 |
款記から獅子図を岸駒が、虎図を岸岱が描いたとも取れるが、虎図の款記は「林氏の需めに応じて老父岸駒の獅子図を筑前介岸岱が写し、自らの虎を描き添えて一双とした」の意味とも取れ、画風からも岸岱の一筆だと考えられる[6]。 | ||
龍虎図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 175.4x361.8(各) | 三の丸尚蔵館 | 1836年(天保7年)以降 | 款記「越前守岸岱」[7] | ||
山水図 | 紙本墨画淡彩金砂子 | 六曲一双 | 172.4x361.9(各) | 金沢市立中村記念美術館[8] | 1837年(天保8年) | |||
鷹図 | 紙本著色 | 1幅 | 170.1x137.1 | 大英博物館 | 1838年(天保9年) | |||
金刀比羅宮奥書院障壁画 | 金刀比羅宮 | 1844年(天保15年) | ||||||
陵王図・桜樹太鼓図衝立 | 紙本金地著色 | 衝立1基 | 176.3x179.1 | 金刀比羅宮 | 1844年(天保15年) | 表:款記「天保甲辰小易春 同功筑前介岸岱」/「岸岱」白文方印・「君鎮」朱文方印 裏:款記「筑前介岸岱寫」/「同功館」朱文長方印・「岸岱」白文方印[9] |
||
Enjoying The Waterside(右隻・左隻) | 紙本墨画淡彩 | 六曲一双 | インディアナポリス美術館 | 1846年(弘化3年) | ||||
隆国寺障壁画 | 隆国寺 | 1846年(弘化3年)秋 | 岸連山との共作で、岸岱は全36面の内16面と担当。内訳は「耕作図」紙本淡彩、「猛虎図」紙本墨画淡彩、各襖8面。兵庫県指定文化財[10]。 | |||||
南極寿星図 | 紙本墨画淡彩 | 1幅 | 162.6x89.9 | 城端別院善徳寺(南砺市) | 1849年(嘉永2年) | 款記「嘉永二年歳在巳酉春/筑前介岸岱」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岸岱章」朱文方印[11] | ||
白梅鶴・紅葉鹿図 | 富山市佐藤記念美術館 | 1853年(嘉永6年) | ||||||
牧童図 | 絹本著色 | 1幅 | 143.0x84.2 | ボストン美術館 | 1853年(嘉永6年) | |||
松に兎図 | 絹本著色 | 1幅 | 143.8x82.8 | ボストン美術館 | 1855年(安政2年) | |||
近江八景図 | 紙本墨画淡彩 | 八曲一隻 | 86x336 | 石川県立美術館 | 1859年(安政6年) | |||
小松鶴図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 166.4x360.4(各) | 泉屋博古館 | 1861年(文久元年) | 右隻に款記「文久紀元辛酉二陽越前守岸岱時年八十」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之章」朱文方印 左隻に款記「越前守岸岱」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之章」朱文方印[12] |
||
巌上咆哮猛虎図 | 絹本著色 | 1幅 | 148.5x86.8 | 滋賀県立琵琶湖文化館 | 1862年(文久2年) | 款記「文久二年歳次壬戌春写 筑前守岸岱時年八十有一」/「佐伯朝臣」朱文方印・「岱之童」朱文方印 | ||
四季山水十二支図屏風 | 六曲一双 | 174.0x356.2(各) | 石川県立歴史博物館 | |||||
芦に鶴図 | 紙本淡彩 | 1幅 | 125.2x44.7 | 石川県立美術館 | ||||
富士川眺望図・鴛鴦図衝立 | 絹本著色 | 衝立表裏2面 | 福井市立郷土歴史博物館 | 松平春嶽常用の小衝立[13]。 | ||||
琴碁書画、四季山水、花鳥図押絵貼屏風 | 紙本淡彩 | 六曲一双 | 131.7x53.5(各) | 滋賀県立近代美術館 | ||||
寒山拾得図 | 紙本墨画 | 襖2面・壁貼付1面 | 史跡草津宿本陣[14] | |||||
小督局像 | 絹本著色 | 1幅 | 119.5X53.3 | 泉涌寺[15] | 款記「筑前介岸岱敬寫」/白文方印 | |||
十二ヶ月画帖 | 紙本淡彩 | 1冊 | 城南宮 | |||||
孔雀図 | 絹本著色 | 1幅 | 131.0x84.2 | ボストン美術館 | ||||
岩上鷲図 | 絹本墨画 | 1幅 | 106.9x40.4 | ボストン美術館 | ||||
岩上孔雀図 | 絹本著色 | 1幅 | インディアナポリス美術館 |
脚注
編集- ^ 岸岱筆「群仙琴棋書画図」(敦賀市立博物館蔵)に「天明壬寅吾召(?)降」という朱文長印が押されており、この「天明壬寅」とは天明2年に当たる。更に、他の岸岱作品の年記とも合致する(敦賀市博(2005)p.72)。
- ^ a b c d 『地下家伝』。
- ^ 『京都名家墳墓録』。
- ^ 白井華陽『画乗要略』
- ^ 徳川美術館編集・発行 『名古屋開府四〇〇年 徳川美術館・蓮左文庫開館七十五周年記念 春季特別展 王者の華 牡丹』 2010年4月10日、pp.83、156。
- ^ 水尾(2004)p.28。
- ^ 宮内庁三の丸尚蔵館編集 『虎・嗣子・ライオン ―日本美術に見る勇猛美のイメージ 三の丸尚蔵館展覧会図録No.51』 菊葉文化協会、2010年7月17日、pp.14-15。
- ^ 金沢市立中村記念美術館編集 『金沢市立中村記念美術館所蔵品図録1 書画編』 財団法人 金沢市文化財保存財団、1997年3月31日、第60図。
- ^ 田窪恭治監修 伊藤大輔責任編集 『平成の大遷座祭斎行記念 金刀比羅宮の名宝─絵画』 金刀比羅宮、2004年、pp.294-295,393-394
- ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.24-48,133-134。
- ^ 富山市佐藤記念美術館編集発行 『特別展 とやまの寺宝 ―花鳥山水 お寺に秘された絵画たち―』 2014年10月4日、第19図。
- ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、pp.150-151,223-224。
- ^ 『春嶽公記念文庫名品図録 続編』 財団法人積善会、1985年8月26日、pp.111、323。
- ^ 史跡草津宿本陣/所蔵品紹介│草津宿 ~東海道と中山道が出会うまち~ 草津宿街道交流館│史跡草津宿本陣
- ^ 朝日新聞社文化企画局大阪企画部編集・発行 『皇室の御寺 泉涌寺展』 1990年、第49図。
参考文献
編集- 展覧会図録