歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、そのの福徳を司る神である。年徳歳神正月さまなどとも言う。

歳徳神
(『安部晴明簠簋内傳圖解』)
恵方の方位

ほとんどのでは、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝』では、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしているが、これはでたらめであるとの批判[誰?]もある。また、牛頭天王が須佐之男尊習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視される。

恵方

編集

歳徳神の在する方位恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる[1]

歳徳神の在する方位(すなわち恵方)は、その年の十干によって下記のように決まる。

恵方
十干 西暦の一の位 24方位 十二支 時計法 方位角 32方位 16方位
4・9 02時半 075° 東微北やや北 東北東やや東
0・5 08時半 255° 西微南やや南 西南西やや西

1・6
3・8
05時半 165° 南微東やや東 南南東やや南
2・7 11時半 345° 北微西やや西 北北西やや北

ただし、西暦2028年ついては例外的に通常とは異なる方角になる「飛坎年」と定められている。なお、飛坎年は3600年周期で戊申の年に訪れるため、次の飛坎年は西暦5628年である。この年は通常とは異なり、「」より歳徳神が訪れるとされているため、「」が恵方となる。[2][3]

かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があった(恵方詣り[1]。また、節分の行事として恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が関西を中心に行なわれていたが、コンビニエンスストア等の宣伝やキャンペーンで全国に認知されつつある。なお、宣伝やキャンペーンにあたっては24方位ではなく日常的な16方位による簡便な説明が行われることが多い。

脚注

編集
  1. ^ a b 『年中行事事典』p.103-104 1958年昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. ^ 干支②方位神(ほういじん)”. www.ndl.go.jp. 2024年9月16日閲覧。
  3. ^ 『日本の方位神大全』(1974年)

関連項目

編集
  NODES