指宿枕崎線

九州旅客鉄道の鉄道路線

指宿枕崎線(いぶすきまくらざきせん)は、鹿児島県鹿児島市鹿児島中央駅から同県枕崎市枕崎駅に至る九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線地方交通線)である。JRグループで最も南を走る路線である。

指宿枕崎線
指宿枕崎線を走行するキハ47形と開聞岳 (2023年5月 大山駅 - 西大山駅間)
指宿枕崎線を走行するキハ47形開聞岳
(2023年5月 大山駅 - 西大山駅間)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 鹿児島県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 鹿児島中央駅
終点 枕崎駅
駅数 36駅
電報略号 イスセ(指宿線時代)[1]
開業 1930年12月7日
所有者 九州旅客鉄道(JR九州)
運営者 九州旅客鉄道
車両基地 鹿児島車両センター
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 87.8 km
軌間 1,067 mm
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
閉塞方式 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
最高速度 85 km/h[2][3]
路線図
テンプレートを表示

薩摩半島の東岸と南端を廻り、県都鹿児島市と温泉地指宿市および港町の枕崎市を結ぶ観光の足となっているほか、鹿児島市への通勤・通学路線となっている。

路線データ

編集
  • 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):87.8 km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:36(起終点駅含む)
    • 指宿枕崎線所属駅に限定した場合、起点の鹿児島中央駅(鹿児島本線所属[4])が除外され、35駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(軌道回路検知式)
  • 交換可能な駅は駅一覧を参照。
  • 保安装置:
    • ATS-SK
    • ATS-DK:鹿児島中央駅 - 前之浜駅下り場内信号機手前間
  • 最高速度:85 km/h[2][3]
  • ロングレール区間:鹿児島中央 - 郡元間の鹿児島車両センター構内の一部、宇宿 - 坂之上間のうち高架区間など点在3か所
  • スラブ軌道区間:なし

全線が鹿児島支社の管轄である。

鹿児島中央駅 - 喜入駅間ではIC乗車カードSUGOCA」の利用が可能である[5][6]。列車位置情報システム「どれどれ」は、鹿児島中央駅 - 西頴娃駅間のみ対応している[7]

利用状況

編集

平均通過人員

編集

各年度の平均通過人員(人/日)および旅客運輸収入は以下のとおりである。

年度 平均通過人員(人/日) 旅客運輸収入
(百万円/年)
出典
全区間 鹿児島中央 - 喜入 喜入 - 指宿 指宿 - 枕崎
1987年度(昭和62年度) 3,751 8,253 3,687 942   [8]
2016年度(平成28年度) 3,207 8,332 2,477 301 1,246 [9]
2017年度(平成29年度) 3,269 8,474 2,551 306 1,341 [10]
2018年度(平成30年度) 3,283 8,555 2,537 291 1,352 [11]
2019年度(令和元年度) 3,184 8,346 2,405 277 1,310 [12]
2020年度(令和02年度) 2,492 6,631 1,661 255 794 [13]
2021年度(令和03年度) 2,466 6,558 1,674 240 865 [14]
2022年度(令和04年度) 2,682 7,168 1,862 220 1,036 [8]

線区別収支

編集

平均通過人員が2,000人/日未満の線区(喜入駅 - 指宿駅間、指宿駅 - 枕崎駅間)における各年度の収支(営業収益、営業費、営業損益)は以下のとおりである。▲はマイナスを意味する。

喜入駅 - 指宿駅間
年度 収支(百万円) 出典
営業収益 営業費 営業損益
2020年度(令和02年度) 116 364 ▲248 [15]
2021年度(令和03年度) 130 314 ▲185 [16]
2022年度(令和04年度) 171 425 ▲254 [17]
指宿駅 - 枕崎駅間
年度 収支(百万円) 出典
営業収益 営業費 営業損益
2018年度(平成30年度) 43 448 ▲405 [18]
2019年度(令和元年度) 43 397 ▲354 [19]
2020年度(令和02年度) 28 550 ▲522 [15]
2021年度(令和03年度) 28 522 ▲494 [16]
2022年度(令和04年度) 29 365 ▲337 [17]

沿線概況

編集

鹿児島中央駅からしばらくは鹿児島市内南部の商業・住宅地帯を通り、谷山駅までは鹿児島市電とほぼ並行している。定期券では市電の全線定期券よりもJR定期券の方が大幅に安くなることから当線の利用も少なくない。 市街地が途切れる五位野駅からは住宅地や畑の中が主な車窓である。平川駅あたりから宮ケ浜駅あたりまでは鹿児島湾の海岸線沿いを走り、対岸には桜島大隅半島が見える。

 
車内から鹿児島方面を望む。石油備蓄基地(ENEOS喜入基地)や桜島が見える。

指宿駅近辺で一旦内陸に入った後、山川駅でまた海岸沿いを通る。その後、南側(枕崎方面進行左側)に開聞岳が見えるようになる。このあたりはほぼ畑の中を抜けていくが、台地状の起伏が多く高低差もあり、トンネルまたは切通しになっている箇所も多数ある。線路脇の樹木の成長が早く、低い列車頻度と相まって線路脇の樹木が列車にぶつかる箇所もある。

御領駅以西ではリアス式海岸を避けて内陸寄りの高度のある場所を走っているため渓谷を跨ぐ橋梁やトンネルも多いが、視界が開ける場所では太平洋が望める地点もある。

山川駅から枕崎駅までは、時間帯により市職員を配置している西頴娃駅を除きすべて無人駅である。

運行形態

編集

多くの普通列車・快速列車でワンマン運転を行っているが、朝の一部の列車は車掌が乗務している。また、鹿児島本線と直通する鹿児島発着の列車も平日の朝に1往復、夕方から夜に2往復ある。

鹿児島中央駅 - 喜入駅間は15 - 40分間隔の運行である。喜入駅 - 指宿駅・山川駅間はほぼ1時間間隔(ただし、指宿駅 - 山川駅間は時間帯により2時間ほど開く)となる。夕方には鹿児島中央駅 - 慈眼寺駅間、平日夜と毎日深夜時間帯は鹿児島中央駅 - 五位野駅間の区間列車も運行される。2022年3月改正においての最短運転間隔は喜入駅における7分であり、同駅での上り特急の直後に同駅で折り返す上り普通がこれに当たる。

2016年3月改正で慈眼寺発着1往復が設定されたことで平日の鹿児島中央駅基準の運転本数は特急を含めて上り49本・下り51本[注 1]となり、単線非電化のローカル線でありながら複線電化である鹿児島本線伊集院方面の鹿児島中央駅基準の平日上下各42本(貨物列車を除く)や昨今県内でも人口増加の目覚ましい姶良・霧島地域を通る日豊本線加治木方面の平日37往復(貨物列車、鹿児島駅発着を除く)を大幅に上回るなど、九州新幹線を含めて鹿児島中央駅を発着する路線で最大の運転本数がある。運転本数のみでなく始発列車がローカル線では異例の4時台(2018年3月以降は下りのみ)と早いのが特色で[注 2]、これは国鉄時代からのものであった。山川駅 - 枕崎駅間は運行本数が1日5 - 8往復と少なく、5 - 8時間以上列車のない時間帯がある。鹿児島中央駅 - 枕崎駅間を直通する列車は1日下り3本・上り4本だけで、ほかは指宿駅または山川駅で乗り換えとなる。指宿駅または山川駅 - 西頴娃駅間の区間列車もある。

ワンマン運転の普通列車・快速列車(1・2両編成)の乗車方法は、交通系ICカードの通用エリアの鹿児島中央駅 - 坂之上駅間では列車のホーム側のすべてのドアから乗り降りでき、駅で改札を受けるいわゆる都市型ワンマンであるが、五位野駅 - 枕崎駅間においては無人駅および有人駅での営業時間外の停車時に関しては、前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、乗車時に後ろのドアから支払い手段に関係無く整理券を取り、降車時に運賃等とともに運転士に渡す必要がある。なお、五位野駅 - 喜入駅間における交通系ICカード決済および五位野駅 - 指宿駅間におけるクレジット決済の場合は、降車時に運転士に整理券を渡して使用するカードを提示した上で改札口の当該機器で決済する。2006年平成18年)3月17日までは鹿児島中央駅 - 喜入駅間でもこれに準じており、2023年頃より不正乗車防止の観点から五位野駅 - 喜入駅間における全ドア乗降取り扱いを取り止めた。

特急「指宿のたまて箱」・快速「なのはな」

編集

鹿児島中央駅 - 指宿駅間に特急「指宿のたまて箱」が3往復、鹿児島中央駅 - 山川駅間に快速「なのはな」が下り4本・上り3本運転されている。

指宿枕崎線の快速はキハ200系気動車が投入される1992年7月15日のダイヤ改正まで「いぶすき」の愛称で運行されていた。2004年3月13日のダイヤ改正には観光利用を念頭に置いた指定席連結の特別快速「なのはなDX」が登場した。

使用されるキハ200系気動車のうち、キハ200-9および1009は「なのはなDX」専用塗装であったが、現在はほかの車両と同じ側面に大きく「NANOHANA」と書かれた塗装に戻されている。「なのはなDX」の指定席に使われていたキハ220形は1102の1両しかないため、同車両が検査や故障時は指定席車なしの「なのはな」として運転されていた。なお、キハ220形1102は「なのはなDX」廃止後、指宿枕崎線の運用から外れている[注 3]

「なのはなDX」は、2011年3月12日のダイヤ改正で新設された観光特急「指宿のたまて箱」によって置き換えられた[20][注 4]

使用車両

編集

以下に示す車両はいずれも気動車で、全車が鹿児島車両センターに所属している。

  • キハ40系(キハ40形・キハ47形・キハ140形・キハ147形):全線で運用される[22]
    • 1984年(昭和59年)、当線で運用されるキハ47形の塗色変更車キハ47 90(当時は鹿児島鉄道管理局鹿児島車両所の所属)に対し全国で初となる冷房改造が施工され、これに続きキハ40形も施工される。冷房化はバス用クーラーエンジンユニットが2エンド側床下に装着され、当初は室内の暖房用立ち上がりダクトを活用して床下から天井へ冷風を送る方式であったが、冷房効果を高める目的でJR他社で導入が進んでいたバス用の室内天井設置型クーラーへ順次変更された。これにより所属のキハ40系全車が冷房化された。
    • キハ47 1078は、2009年3月22日より「カツオ号」としてカツオのイラストが描かれたラッピングがされていた[23]。デザインは鹿児島水産高校の生徒が発案したもので、1年間運行された。なお同車(その後の機関換装によりキハ47 9078に改番)は2023年現在、外観は標準塗装ながらも沿線自治体である鹿児島・指宿・南九州・枕崎の各市の大判PR広告を車内のドア上および車端妻面のスペースに掲出している[注 5]
    • 2024年3月18日より、肥薩線開業120周年、吉都線開業110周年、指宿枕崎線開業60周年を記念して、キハ40形1両を国鉄色に復刻し、指宿枕崎線全線で運転予定[注 6][24][25]
    • 2011年3月12日に運行を開始した当線初の特急列車「指宿のたまて箱」も、キハ47・キハ140[26] の改造車を使用している。
    • 2007年頃、鹿児島中央発山川行きの定期普通列車を土休日に限り延長運転する形で、キハ40系列2両編成で鹿児島中央駅 - 西頴娃駅間に下り片道のみながら愛称付き普通列車「いせえび号」が運転されていた[27](「西頴娃駅」の項目で詳説あり)。これは愛称付き列車としては日本最南端を走っていた列車である[注 7]
  • キハ200系:主に鹿児島中央駅 - 山川駅間で運用される[22][注 8]
    • 1992年に筑豊地区に続き0・1000番台(クロスシート車)4編成が新製投入され、1997年に香椎線系統から500・1500番台(ロングシート車)3編成が移籍した。いずれも当初は「赤い快速」塗装であったが、順次黄色の「なのはな」塗装に変更された。その過程ではユニット(2両)単位での混色編成も見られた。
    • クロスシート車とロングシート車はダイヤ上区別して運用されているほか、鹿児島中央駅の終端式ホームを主に使用する関係で、両者が併結される際はロングシート車が鹿児島中央寄りに連結される(2016年3月改正までは両者が逆で、指宿寄りにロングシート車が連結された)。ただし2016年3月に10+1010の編成、2018年1月には9+1009の編成のロングシート化が完了したため、クロスシート編成が当初の4編成から2編成に半減し、クロスシート限定の運用にも多くの頻度でロングシート車が充当されるようになっていたが、2018年3月改正より限定運用のダイヤがクロスシート車2編成に対応したものに見直されている。
    • 2021年3月のダイヤ改正で長崎支社の佐世保車両センターより、556+1556、565+1565の2編成(いずれもロングシート車)が転属している。2021年12月までに、この2編成は長崎で運用されていたころの「シーサイドライナー」塗装(青色)から他車と同一の「なのはな」塗装(黄色)に変更された。その過程では青(シーサイドライナー塗装)と黄色(なのはな塗装)の混色編成も見られた。

歴史

編集

改正鉄道敷設法別表第127号「鹿児島県鹿児島附近ヨリ指宿、枕崎ヲ経テ加世田ニ至ル鉄道」の一部にあたる。なお別表第127号の枕崎 - 加世田間は1931年に南薩鉄道(のち鹿児島交通枕崎線の一部として開業したが、1984年に廃止されている。

山川駅 - 西頴娃駅間では1960年の開業時に実キロの1.6倍の擬制キロを採用し割増運賃が適用されたが(翌1961年4月6日の運賃改定で1.2倍に軽減)[34]、翌年5月に国鉄新線建設に対し補助金が出ることになったため擬制キロによる割増運賃は廃止された[34]。また、指宿駅 - 枕崎駅間は第二次世界大戦前に鹿児島南海鉄道という会社が鉄道敷設免許を取得したが、資本金を集められずに解散し免許が失効した区間となっている。

  • 1930年昭和5年)12月7日 【開業】指宿線 西鹿児島 - 五位野 【駅新設】谷山、五位野
  • 1934年(昭和9年)
    • 5月20日 【延伸開業】五位野 - 喜入 【駅新設】平川、瀬々串、中名、喜入
    • 12月19日 【延伸開業】喜入 - 指宿 【駅新設】前之浜、生見、薩摩今和泉、宮ケ浜、二月田、指宿
  • 1936年(昭和11年)3月25日 【延伸開業】指宿 - 山川 【駅新設】山川
  • 1944年(昭和19年)10月1日 【駅新設】南鹿児島
  • 1960年(昭和35年)3月22日 【延伸開業】山川 - 西頴娃(旅客営業のみ) 【駅新設】大山、西大山、薩摩川尻、東開聞、入野、頴娃、西頴娃
  • 1963年(昭和38年)10月31日 【延伸開業】西頴娃 - 枕崎(旅客営業のみ) 【駅新設】御領、石垣、水成川、頴娃大川、松ケ浦、薩摩塩屋、白沢、薩摩板敷、枕崎 【線名改称】指宿枕崎線
  • 1966年(昭和41年)10月1日 【駅新設】坂之上
  • 1973年(昭和48年)3月27日 蒸気機関車運転終了[35]
  • 1980年(昭和55年)10月1日 【貨物営業廃止】西鹿児島 - 山川
  • 1983年(昭和58年)3月8日 西鹿児島 - 山川間CTC導入
  • 1986年(昭和61年)12月1日 【臨時乗降場新設】郡元、宇宿[36]
  • 1987年(昭和62年)4月1日 【承継】九州旅客鉄道 【臨時乗降場→駅】郡元、宇宿[37]
  • 1988年(昭和63年)3月13日 【駅新設】慈眼寺
  • 1992年平成4年)7月15日 指宿 - 枕崎間でワンマン運転を開始[38]
  • 1994年(平成6年)3月14日 山川 - 枕崎間でタブレット閉塞式の使用を終了し、特殊自動閉塞化[39]。これによりJR九州全線が自動閉塞方式に移行[39]
  • 1997年(平成9年)11月29日 西鹿児島 - 指宿間でワンマン運転を開始[38]
  • 2004年(平成16年)3月13日 【駅名改称】西鹿児島→鹿児島中央
  • 2006年(平成18年)5月1日 枕崎駅移転により営業キロ0.1 km短縮
  • 2007年(平成19年)7月3日 薩摩今和泉駅構内で線路沿いの崖が幅20メートル高さ10メートルに渡って崩落、鹿児島中央発山川行き普通列車が流入した土砂に乗り上げ脱線した。死傷者はなし[40]
  • 2008年(平成20年)10月4日 谷山 - 慈眼寺間2.7 kmの高架工事着工
  • 2011年(平成23年)3月12日 観光特急「指宿のたまて箱」が新設され[注 4]、特別快速「なのはなDX」が廃止される。
  • 2012年(平成24年)12月1日 鹿児島中央 - 喜入間でICカード「SUGOCA」が利用可能となる。
  • 2014年(平成26年)
    • 6月21日 生見 - 薩摩今和泉間で、線路沿いの崖が高さと幅各約10メートルにわたって崩落、指宿発鹿児島中央行き特急「指宿のたまて箱2号」が線路内に流入した木及び土砂に乗り上げ、1両目のほぼ半分が脱線、乗客乗員47名中乗客13名乗員2名の計15名がけが、うち3名が入院[41]。事故後、喜入 - 指宿間が運休に。詳細は『指宿枕崎線特急「指宿のたまて箱」脱線事故』を参照。
    • 6月28日 同月21日の脱線事故で運休していた喜入 - 指宿間が始発より運転を再開。同区間で実施していたバス等による代行輸送は、27日限りで終了。なお、特急「指宿のたまて箱」は車両の復元のため引き続き運休とし、特急「指宿のたまて箱」と同じ運転時刻・停車駅で全車自由席の臨時快速列車を運転[42]
    • 7月12日 特急「指宿のたまて箱」の運転を再開。同じ運転時刻・停車駅で6月28日から運転していた全車自由席の臨時快速列車は7月11日限りで運転終了[43]
    • 7月19日 JR九州が指宿枕崎線を区間によっては存廃検討対象となることを明らかにしたと南日本新聞が報じる[44]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日 谷山駅付近 - 慈眼寺駅付近の約2.7kmが高架化[45]。これにともない、谷山駅は慈眼寺駅寄りに100m移動[45]
    • 12月22日 スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内の列車位置情報システム「どれどれ」の運用が開始され、当線では鹿児島中央 - 西頴娃間のみリアルタイムの列車位置情報を配信開始[7]
  • 2018年(平成30年)3月17日 主に地方ローカル路線の減便・縮小を伴ったいわゆる減便ダイヤが実施され、鹿児島中央から山川に直通する列車の一部が指宿終着となる。
  • 2019年令和元年)7月2日 大雨の影響により全線で終日運休となる。南鹿児島駅線路横の斜面で土砂崩れが発生[46]。7月5日始発より運転再開[47]
  • 2020年(令和2年)
  • 2021年(令和3年)3月13日 特急「指宿のたまて箱」が臨時列車化[50][51](毎日運転)。
  • 2023年(令和5年)10月1日JR九州サービスサポートへの駅業務委託を終了し、同社の業務委託駅がJR九州直営となる。
  • 2024年(令和6年)6月20日:線状降水帯による大雨の影響により一時は全線で運転を見合わせていたが、鹿児島中央駅 - 五位野駅間で本数を減らし運転を再開。翌21日は、始発より運転を見合わせていたが、鹿児島中央駅 - 喜入駅駅間で本数を減らして運転再開。喜入駅 - 指宿駅間は複数箇所で土砂流入が発生しているため、復旧には時間を要す見込み[52]

駅一覧

編集
  • 停車駅
    • 普通…すべての駅に停車
    • 快速「なのはな」…●印の駅は全列車が停車、|印の駅は全列車が通過
    • 特急は「指宿のたまて箱」の記事を参照
  • 線路(全線単線) … ◇・∨:列車交換可、|:列車交換不可
  • 全駅鹿児島県内に所在。
駅名 営業キロ 快速 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
鹿児島中央駅 - 0.0 九州旅客鉄道  九州新幹線鹿児島本線日豊本線[* 1]
鹿児島市電第二期線唐湊線鹿児島中央駅前停留場:N11)
鹿児島市
郡元駅 2.2 2.2  
南鹿児島駅 1.3 3.5 鹿児島市電:谷山線南鹿児島駅前停留場:I19)
宇宿駅 1.4 4.9  
谷山駅 2.6 7.5  
慈眼寺駅 1.7 9.2  
坂之上駅 2.1 11.3  
五位野駅 2.8 14.1  
平川駅 3.1 17.2  
瀬々串駅 3.4 20.6  
中名駅 3.4 24.0  
喜入駅 2.6 26.6  
前之浜駅 3.8 30.4  
生見駅 4.6 35.0  
薩摩今和泉駅 2.9 37.9   指宿市
宮ケ浜駅 2.8 40.7  
二月田駅 2.7 43.4  
指宿駅 2.3 45.7  
山川駅 4.3 50.0  
大山駅 4.2 54.2    
西大山駅 2.5 56.7    
薩摩川尻駅 1.1 57.8    
東開聞駅 1.8 59.6    
開聞駅 1.4 61.0    
入野駅 1.8 62.8    
頴娃駅 3.3 66.1     南九州市
西頴娃駅 1.6 67.7    
御領駅 2.7 70.4    
石垣駅 2.4 72.8    
水成川駅 1.4 74.2    
頴娃大川駅 1.8 76.0    
松ケ浦駅 2.1 78.1    
薩摩塩屋駅 1.8 79.9    
白沢駅 2.0 81.9     枕崎市
薩摩板敷駅 2.5 84.4    
枕崎駅 3.4 87.8    
  1. ^ 日豊本線の正式な終点は鹿児島駅だが、すべての列車が鹿児島中央駅に乗り入れる。

過去の接続路線

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 上下で本数が異なるのは、深夜時間帯の下り列車の一部が旅客扱い終了後に回送で戻っているためである。2018年3月に実施されたいわゆる減便ダイヤ改正により、上りが2本減の47本、下りは1本減の50本となった。
  2. ^ 2018年3月改正まで上りの始発となる山川4時42分発が最も早かったが、同改正で喜入駅始発に短縮され消滅。始発時刻が早いのは鹿児島中央駅前で戦時期から開かれている「指宿線朝市」への行商人が多く利用していたことからとされている。しかし高齢化や出店者減少によるテナント費用の負担額増加などが要因で2018年3月28日をもって市は廃止された。
  3. ^ かつて所属していた熊本車両センターへ返却の後に元の赤い塗装に戻され、肥薩線の普通列車として運用後、2023年10月に多機能検測車BE220形に改造された。
  4. ^ a b ダイヤ改正日の3月12日は前日発生した東北地方太平洋沖地震による津波警報発表で指宿枕崎線が運休となっていたため、運転開始は翌13日から[21]
  5. ^ 中吊りスペースは一般広告枠であるため、いわゆる広告ジャックとは異なる。
  6. ^ 当線のほかにも、日豊本線(宮崎 - 都城間、国分 - 鹿児島中央間)、肥薩線(隼人 - 吉松間)、吉都線などでも運転予定。
  7. ^ 他に臨時列車では指宿駅 - 西頴娃駅間で運転されていたトロッコ列車「アドベンチャー号」がある[28]
    1970年代に急行「錦江」の一部が枕崎発で運転されていたことがあるが、日本最南端区間は普通列車として運転[29]
    また、快速「なのはな」の前身である快速「いぶすき」のうち、上り1本が枕崎発で運転されていた(指宿まで各駅停車)[30][31][32]
    カシオワールドオープンゴルフトーナメントいぶすきゴルフクラブで開催された際には、開催日に「カシオワールドオープンゴルフ」の愛称の普通列車が運転されていた(1992年に運行されたものは、定期列車の喜入・山川 - 開聞間を延長運転する形であった)[33]
  8. ^ 山川駅 - 枕崎駅間では線路脇の草木が著しく繁茂しており、車体と接触して傷がつく事象が多発することから、同区間にはキハ200系が乗り入れないとされている[22]

出典

編集
  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、24頁。 
  2. ^ a b FACT SHEETS 2017』(レポート)九州旅客鉄道、2頁https://www.jrkyushu.co.jp/company/ir/library/fact_sheet/pdf/factsheets2017.pdf2024年6月6日閲覧 
  3. ^ a b 令和4年度 九州運輸要覧』(レポート)国土交通省九州運輸局、68頁https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000292711.pdf#page=312023年12月2日閲覧 
  4. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ SUGOCAのご利用可能エリアを平成24年12月1日(土)に拡大します』(プレスリリース)九州旅客鉄道、2012年9月19日。オリジナルの2013年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130730214153/http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/850ea6201a3798d949257a7e00384307?OpenDocument 
  6. ^ 利用可能・発売エリア”. SUGOCA. 九州旅客鉄道. 2019年8月4日閲覧。
  7. ^ a b 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します!』(プレスリリース)九州旅客鉄道、2016年12月20日https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/20/001doredore.pdf2024年6月6日閲覧 
  8. ^ a b 線区別ご利用状況』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2022senku.pdf2024年6月6日閲覧 
  9. ^ 交通・営業データ』(レポート)九州旅客鉄道。オリジナルの2017年8月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170808093332/http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/rosenbetsu.html2019年8月4日閲覧 
  10. ^ 交通・営業データ』(レポート)九州旅客鉄道。オリジナルの2019年7月12日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190712021708/http://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/rosenbetsu.html2019年8月4日閲覧 
  11. ^ 線区別ご利用状況』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2018senku.pdf2024年6月6日閲覧 
  12. ^ 線区別ご利用状況』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2019senku.pdf2022年5月21日閲覧 
  13. ^ 線区別ご利用状況』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2020senku.pdf2022年5月21日閲覧 
  14. ^ 線区別ご利用状況』(PDF)(レポート)九州旅客鉄道https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2021senku.pdf2024年6月6日閲覧 
  15. ^ a b 線区別収支(平均通過人員が2,000人/日未満の線区)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  16. ^ a b 線区別収支(平均通過人員が2,000人/日未満の線区)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2022年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  17. ^ a b 線区別収支(平均通過人員が2,000人/日未満の線区)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2023年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  18. ^ 線区別収支(平均通過人員が2,000人/日未満の線区)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  19. ^ 線区別収支(平均通過人員が2,000人/日未満の線区)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  20. ^ 鹿児島、熊本に新観光特急 JR九州計画」『西日本新聞』2010年10月19日。オリジナルの2010年10月20日時点におけるアーカイブ。2019年8月4日閲覧。
  21. ^ 観光特急「いぶたま」第1便、1日遅れで指宿到着」『読売新聞』2011年3月14日。オリジナルの2011年3月17日時点におけるアーカイブ。2019年8月4日閲覧。
  22. ^ a b c 星川功一 (2021年11月6日). “九州最南端を走る「指宿枕崎線」−−究極のローカル線珍道中の巻”. GetNavi. 2022年10月14日閲覧。
  23. ^ 指宿枕崎線にラッピング列車「カツオ号」登場”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース (2009年3月23日). 2024年6月6日閲覧。
  24. ^ キハ40形車両を国鉄復刻カラーで運行!鹿児島車両センターでお披露目会を開催します!』(プレスリリース)九州旅客鉄道株式会社。オリジナルの2024年2月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240219104955/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2024/02/19/20242019.pdf2024年2月19日閲覧 
  25. ^ 指宿枕崎線など キハ40形 国鉄色復刻車両 運転”. 鉄道コム. 2024年2月19日閲覧。
  26. ^ キハ140 2066が「指宿のたまて箱」仕様になって出場”. 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース (2012年3月20日). 2024年6月6日閲覧。
  27. ^ 『JTB時刻表』2007年4月号、JTBパブリッシング、472頁。 
  28. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年8月1日、119頁。ISBN 978-4924420823 
  29. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』 12号 九州沖縄、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2011年4月18日、54頁。ISBN 978-4107900463 
  30. ^ 国鉄監修『時刻表』1984年9月号、日本交通公社、234頁。 
  31. ^ 国鉄監修『時刻表』1985年3月号、日本交通公社、270頁。 
  32. ^ 『JR時刻表』1990年7月号、弘済出版社、380頁。 
  33. ^ 『JTB時刻表』1992年10月号、JTB、470-471頁。 
  34. ^ a b 種村直樹『時刻表の旅』中央公論新社中公新書〉、1979年8月1日、124-125頁。ISBN 978-4121005502 
  35. ^ 『世界の鉄道』(1974年版)朝日新聞社、1973年10月、195頁。ASIN B09Z6BSPCD 
  36. ^ 「日本国有鉄道公示第156号」『官報』1986年11月7日。
  37. ^ 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、708頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  38. ^ a b 「JRワンマン運転線区一覧表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、197頁。ISBN 4-88283-120-1 
  39. ^ a b 「さらば タブレット」『交通新聞』交通新聞社、1994年3月18日、3面。
  40. ^ Ⅱ 九州旅客鉄道株式会社 指宿枕崎線薩摩今和泉駅構内 列車脱線事故」『鉄道事故調査報告書』(PDF)(レポート)運輸安全委員会、2008年2月28日https://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2008-3-2.pdf2024年6月6日閲覧 
  41. ^ 「指宿のたまて箱」土砂で脱線、15人けが」『YOMIURI ONLINE』読売新聞社、2014年6月21日。オリジナルの2014年6月22日時点におけるアーカイブ。2014年6月22日閲覧。
  42. ^ 草町義和「脱線事故で一部運休の指宿枕崎線、運転再開」『レスポンス』2014年6月29日。2024年6月6日閲覧。
  43. ^ JR九州、列車脱線事故で運転見合わせ「指宿のたまて箱」7/12から運転再開!」『マイナビニュース』マイナビ、2014年7月7日。2024年6月6日閲覧。
  44. ^ 指宿枕崎線「存廃検討対象」 JR九州社長」『南日本新聞』2014年7月19日。オリジナルの2014年7月28日時点におけるアーカイブ。2014年7月19日閲覧。
  45. ^ a b 指宿枕崎線 谷山駅・慈眼寺駅が平成28年3月26日に高架開業します』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2015年12月24日https://www.jrkyushu.co.jp/top_info/pdf/691/taniyamajigennjiekikoukakaigyou1.pdf2015年12月25日閲覧 
  46. ^ 6月下旬からの大雨による被害状況等について(第3報)』(PDF)(レポート)国土交通省、2019年7月4日https://www.mlit.go.jp/common/001297424.pdf2019年8月4日閲覧 
  47. ^ 6月下旬からの大雨による被害状況等について(第4報)』(PDF)(レポート)国土交通省、2019年7月5日https://www.mlit.go.jp/common/001298149.pdf2019年8月4日閲覧 
  48. ^ 指宿枕崎線の一部駅への「スマートサポートステーション」導入日が決定しました。』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年4月27日。オリジナルの2020年4月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200427064026/https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2020/04/27/200427kagosimasss.pdf2020年4月27日閲覧 
  49. ^ 指宿枕崎線の一部駅が「スマートサポートステーション」に変わります』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2019年9月30日https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2019/09/30/20190930kagoshimasss.pdf2020年4月27日閲覧 
  50. ^ 2021 年 3 月にダイヤを見直します』(PDF)(プレスリリース)九州旅客鉄道、2020年12月18日、10頁https://www.jrkyushu.co.jp/railway/dia/pdf/press_kagoshima_2.pdf2024年6月6日閲覧 
  51. ^ JR九州「有明」廃止「指宿のたまて箱」臨時列車化、特急列車見直し」『マイナビニュース』マイナビ、2020年12月19日。2021年3月15日閲覧。
  52. ^ 大雨に伴う 6月22日(土)及び23日(日)の運転計画について【6/21(金)19:00現在】”. 九州旅客鉄道 (2024年6月21日). 2024年6月21日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集
  NODES