文藝春秋

日本の出版社
文春から転送)

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう)は、日本出版社東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。

株式会社文藝春秋
Bungeishunju Ltd.

本館

新館
種類 株式会社
市場情報 非公開会社
本社所在地 日本の旗 日本
102-8008
東京都千代田区紀尾井町3番23号
北緯35度40分56.88秒 東経139度44分15.13秒 / 北緯35.6824667度 東経139.7375361度 / 35.6824667; 139.7375361座標: 北緯35度40分56.88秒 東経139度44分15.13秒 / 北緯35.6824667度 東経139.7375361度 / 35.6824667; 139.7375361
設立 1923年1月 (101年前) (1923-01)(文藝春秋社として)
業種 情報・通信業
法人番号 1010001027998 ウィキデータを編集
事業内容 雑誌単行本の発行、文庫、新書、全集の刊行
デジタルメディアの企画・運営
イベントの企画・運営
雑誌広告・WEB広告の販売、カスタム出版
代表者 飯窪成幸代表取締役社長
資本金 1億4,400万円
売上高 194億円(2023年3月)[1]
純利益 -2,800万円(2013年3月期)[2]
純資産 260億0,200万円(2013年3月期)[2]
総資産 308億8,500万円(2013年3月期)[2]
従業員数 348名(2023年3月現在)
決算期 3月期
主要子会社 Bunshun Tech ZERO合同会社
関係する人物 菊池寛(創業者)
西川清史(元・副社長)
田川博一(元・副社長)
外部リンク https://www.bunshun.co.jp/
テンプレートを表示

概要

編集

芥川賞直木賞をはじめ、多くの文芸賞を手がけている。過去には東京12チャンネルにて1968年(昭和43年)から1981年(昭和56年)まで放映されていた、各界著名人の生涯を紹介する『人に歴史あり』に協力していたこともある。

1968年(昭和43年)まで労働組合は存在せず、社員会であった。組合が結成されたのは、時の社長池島信平日本文化会議の機関誌を発行しようとして社員会が反発したのがきっかけ。池島はその代替として『諸君!』を創刊し(のち2009年休刊)、以降は保守派の出版社というイメージが定着している。

本館が文藝春秋本社であり、新館と西館がテナントビルである。新館には日本文藝家協会など10社程度が入居、西館は地下1階に文春ホール、1階にHRTニューオータニ運営の「ラウンジ春秋館」、6階に談話室・執筆室のほかは日本民間放送連盟が入居している。

戦後歴代社長

編集

ギャラリー

編集

刊行物

編集

雑誌

編集

かつて発行していた雑誌

  • 話 - 月刊。1933年(昭和8年)から1940年(昭和15年)まで発刊。
  • 現地報告 - 元々は『文藝春秋』の臨時増刊として1937年(昭和12年)から発行。後に『話』を改題した月刊誌として1940年(昭和15年)から1943年(昭和18年)まで発刊。
  • サンタクロース - 若者向けで月2回刊、1991年(平成3年)に創刊、1年余りで休刊。
  • ノーサイド - 中高年向け月刊、1991年7月号創刊、1996年6月号で休刊、最終号は「歌舞伎新時代」。
  • マルコポーロ - 1991年6月号 - 1995年2月号
  • 諸君! - 1969年7月号創刊、2009年6月号で休刊。
  • カピタン - 1997年7月号創刊、翌1998年6月号で休刊。
  • TITLE - 2000年5月号創刊、2008年4月号で休刊。
  • Emma - 写真週刊誌、短期で休刊。
  • 漫画読本
  • 月刊コミックビンゴ(BiNGO) - 1996年6月号創刊、1999年5月号で休刊。
  • 本の話 - PR誌1995年(平成7年)7月創刊、2011年(平成23年)休刊[3]

書籍

編集

VHS・DVD

編集

デジタルメディア

編集
  • 文春オンライン
  • CREA WEB
  • Number Web
  • 週刊文春 電子版
  • 週刊文春DIGITAL
  • 文藝春秋 電子版

人権侵害

編集

文藝春秋では『週刊文春』などを代表に、表現の自由人権歴史事実などを巡り、論争を提起する事例が数多く見受けられる。

一番代表的なものは1995年平成7年)2月に月刊誌『マルコポーロ』が廃刊となった「マルコポーロ事件」であるが、この時は全誌への広告出稿停止の事態を招いた。

2004年(平成16年)に『週刊文春』は田中真紀子衆院議員の長女のプライバシーを暴露する記事を掲載、それに対し訴えを受けた東京地裁は出版禁止の仮処分を命じた(田中真紀子長女記事出版差し止め事件)。出版の自由への国家権力の干渉という論点もあり世間に波紋を広げたが、東京高裁において差し止め命令は取り消され、長女側が特別抗告を断念したことにより、確定判決となった。

『週刊文春』2006年6月22日号においてある離婚カウンセラーのビジネスが違法性を問われかねないものであるという内容の記事を掲載。この記事を引用した投稿を受け、アップロードした「ウェブサイト論談」に対して自社に対する著作権の侵害と、当該離婚カウンセラーへの名誉毀損を理由として知財法務部名義で削除依頼を提出した。

しかしながらこういう報道姿勢は、深刻な人権侵害を招くこともある。聖嶽洞穴発掘調査捏造疑惑報道では当事者による抗議の自殺を招いたうえに名誉毀損訴訟で敗訴、渡辺恒雄読売新聞主筆、谷垣禎一元・財務相などの報道でも、いずれも名誉毀損による敗訴と賠償金の支払いが確定するなど、結果として出版ジャーナリズムの信憑性や信用力を低下させかねない事態を招いている。

文藝春秋と麻雀

編集

文藝春秋社の創始者である菊池寛は、麻雀に熱中していたことで知られ「日本麻雀連盟」初代総裁でもあった、1929年昭和4年)に麻雀牌の輸入販売を始め、麻雀ブームの火付け役となった。ブーム到来によって麻雀牌が不足する事態に陥ると、オリジナルの「文藝春秋麻雀牌」を製造して販売を開始した。

関連人物

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ (株)文藝春秋”. マイナビ. 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ a b c “第55期決算広告”. 日本経済新聞. (2013年6月28日)  2013年平成25年)6月29日閲覧
  3. ^ PR誌「本の話」休刊 月刊「文藝春秋」内で存続”. J-CASTニュース (2011年6月10日). 2020年10月17日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集
  NODES
twitter 3
web 3