新谷尚紀
日本の民俗学者
新谷 尚紀(しんたに たかのり、1948年11月18日[1] - )は、日本の民俗学者。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学名誉教授。國學院大學大学院客員教授。
経歴
編集広島県生まれ。広島新庄中学・高等学校[2]、早稲田大学第一文学部史学科卒業。1977年同大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。[3]1998年「死・葬送・墓制をめぐる民俗学的研究」で慶應義塾大学より社会学博士の学位を取得。山村女子短期大学助教授[4]、国立歴史民俗博物館助教授、教授、総合研究大学院大学教授、2010年定年退官、名誉教授、國學院大学文学部教授[5]。2019年定年退職。
著書
編集- 『生と死の民俗史』木耳社 1986
- 『ケガレからカミへ』木耳社 1987
- 『両墓制と他界観』吉川弘文館 1991 日本歴史民俗叢書
- 『日本人の葬儀』紀伊国屋書店 1992 新版2011/角川ソフィア文庫 2021
- 『死と人生の民俗学』駿台曜曜社 1995
- 『寅さんの民俗学 戦後世相史断章』海鳴社 1996
- 『死・墓・霊の信仰民俗史』歴史民俗博物館振興会 1998(歴博ブックレット)
- 『神々の原像 祭祀の小宇宙』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー 2000
- 『なぜ日本人は賽銭を投げるのか 民俗信仰を読み解く』文春新書 2003
- 『柳田民俗学の継承と発展 その視点と方法』吉川弘文館 2005
- 『なるほど!民俗学 どうして敷居を踏んではいけないの?』PHP研究所 2006(雑学3分間ビジュアル図解シリーズ)
- 『日本人の縁起かつぎと厄払い』青春出版社 青春新書 2007
- 『日本人の春夏秋冬 季節の行事と祝いごと』小学館 2007
- 『先祖供養のしきたり』ベスト新書 2008
- 『お葬式 死と慰霊の日本史』吉川弘文館 2009
- 『伊勢神宮と出雲大社-「日本」と「天皇」の誕生』講談社選書メチエ 2009/講談社学術文庫 2020
- 『民俗学とは何か―柳田・折口・渋沢に学び直す』吉川弘文館 2011
- 『日本人はなぜそうしてしまうのか』青春出版社(青春新書)2012
- 『伊勢神宮と三種の神器-古代日本の祭祀と天皇』講談社選書メチエ 2013
- 『葬式は誰がするのか 葬儀の変遷史』吉川弘文館 2015
- 『氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史』講談社選書メチエ 2017
- 『神道入門 民俗伝承学から日本文化を読む』ちくま新書 2018
- 『神社の起源と歴史』吉川弘文館 2021
- 『神社とは何か』講談社現代新書 2021
- 『遠野物語と柳田國男』吉川弘文館 2022 歴史文化ライブラリー
- 『柳田國男 『遠野物語 全訳注』』講談社学術文庫 2023 現代語訳
共編著
編集- 死後の環境 他界への準備と墓 昭和堂 1999.1 (講座人間と環境 第9巻)
- 民俗学がわかる事典 読む・知る・愉しむ 日本実業出版社 1999.9、角川ソフィア文庫 2022
- 往生考 日本人の生・老・死 国立歴史民俗博物館国際シンポジウム 宮田登共編 小学館 2000.5
- イデオロギーの文化装置 福井勝義共編 東洋書林 2002.11 (人類にとって戦いとは)
- 暮らしの中の民俗学 1-3 波平恵美子・湯川洋司共編 吉川弘文館 2003
- 民俗小事典 死と葬送 関沢まゆみ共編 吉川弘文館 2005.12
- 精選日本民俗辞典 福田アジオ・湯川洋司・神田より子・中込睦子・渡邊欣雄共編 吉川弘文館 2006.3
- 都市とふるさと 岩本通弥共編 吉川弘文館 2006.10 (都市の暮らしの民俗学)
- 都市の光と闇 岩本通弥 吉川弘文館 2006.11 (都市の暮らしの民俗学)
- 都市の生活リズム 岩本通弥 吉川弘文館 2006.12 (都市の暮らしの民俗学)
- 排除する社会・受容する社会 現代ケガレ論 歴博フォーラム 関根康正共編 吉川弘文館 2007.5
- ブルターニュのパルドン祭り 日本民俗学のフランス調査 関沢まゆみ共著 悠書館 2008.3
- 民俗小事典 食 関沢まゆみ共編 吉川弘文館 2013.8