春日神社 (桜井市)
概要
編集祭神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)・天太王命(あめのふとたまのみこと)・武甕槌命(たけみかずちのみこと)・比売神(ひめのみこと)。本殿、拝殿は西面し拝殿に向かって左側の一画に境内社の稲荷社、琴平社、兪詛社があり、右前方に繁森社を祀っている[1]。
訳田幸玉宮跡については、この神社付近(戒重説)と桜井市太田付近(太田説)の二説がある。 太田説については「大和志」などで太田地区にある天照御魂檸社を、式内大社「他田坐天照御魂神社」とするところからきている[2]。
一方、戒重説については、「扶桑略記」「帝王編年記」に磐余訳田宮とあり、磐余地域であった事を示し、戒重村はかって他田(おさだ)庄と呼ばれ、小字の和佐田(わさだ)は明治以前は他田(おさだ)で春日神社もかって他田宮(長田宮)と呼ばれていたことから、戒重を訳語田宮とする考えが有力[要出典]。
この宮は後に悲劇の英雄とされた大津皇子の邸宅となり、持統天皇による刑の宣告を受けたところでもあり、更に玉井西阿が興国2年(1341)に開住城を築き、楠木正成なき後の南朝を守る重要な基地だったといわれている[要出典]。
脚注
編集- ^ “奈良県桜井市観光協会公式ホームページ”. 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ. 2024年12月8日閲覧。
- ^ “奈良県桜井市観光協会公式ホームページ”. 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ. 2024年12月8日閲覧。