東山陰方言
日本語の方言
東山陰方言(ひがしさんいんほうげん)は、鳥取県東中部(因幡・伯耆東部)・兵庫県北部(但馬)・京都府丹後半島(丹後中北部)で話される日本語の方言の総称。東條操が提唱した区画である。西日本方言の中国方言に属するが、文法は西隣の雲伯方言同様、他の西日本すべてと対立する要素も見られる(山陰方言)。
下位分類
編集特徴
編集他の中国方言とは、東京式アクセントを使うことなどが共通している。(詳しくは中国方言を参照)文法は雲伯方言とともに他の西日本すべてと対立し、逆に東日本と共通する要素も見られる。山陰固有の主な特徴は以下の通り。
- 「アウ」連母音
- 山陰一帯で、古代の連母音「アウ」が「アー」に変化しているものがある。古代の連母音「アウ」は、他の多くの地域では「オー」になったが、山陰では「アー」となった[1]。このアウ→アーの見られる地域は、島根県出雲・隠岐から鳥取県全域、兵庫県但馬北部、京都府京丹後市の一部まで[2]で、「阿呆(あはう)」を「あはあ」、「性根(しやうね)」を「しゃあね」とするなど体言にもあるが、以下の活用語関係で特によく見られる。
- 五段活用をする活用語の意志・推量形が、「いわあ」(←言はう。「言おう」の意)、「たかからあ」(←高からう。「高いだろう」の意)、「だらー」(←であらう。「だろう」の意)のように、ア段になる。
- 終止形が「~アイ」で終わる形容詞の連用形が、「なあて」(←なうて←無くて)、「たかあ」(←たかう←高く)のように、ア段になる。
- 連用形でウ音便を使う動詞(「買う」「会う」など)が、「かあた」(←買うた)、「ああた」(←会うた)のように、ア段に活用する。
脚注
編集参考文献
編集関連項目
編集