武井 守成(たけい もりしげ、1890年明治23年)10月11日[1] - 1949年昭和24年)12月14日[1])は、日本作曲家指揮者男爵。宮内官僚。

武井守成
武井守成
武井守成(1913年ごろ)

経歴

編集

父は元姫路藩士で、貴族院勅選議員枢密顧問官親任され男爵を授けられた武井守正。武井守正が第2代知事として鳥取県に赴任していたときに、二男として鳥取市で生まれた。

1903年東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1909年に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業。1913年東京外国語学校(現在の東京外国語大学)イタリア語科を首席で卒業した[1]。イタリアに留学後[2]1917年宮内省に式部官として入省[1]1921年に楽部長を兼任[1]。その後、式部職儀式課長を経て、1941年より式部次長。1945年7月には式部長官(翌年「式部頭」と改称)に就任し、1947年3月まで務めた。

栄典

編集
外国勲章佩用允許

作曲家として

編集

東京外国語学校在学中の1911年イタリアに留学[1]し、そこでギターマンドリンに出会った。帰国後、1915年マンドリンオーケストラ『シンフォニア・マンドリニ・オルケストラ』(1923年『オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ』(OST)に改称)を主宰し[9]、マンドリン合奏曲・ギター独奏曲の作曲家として活動。OSTに指揮者として大沼哲菅原明朗を招いている。また雑誌『マンドリンギター研究』を発刊[1]し、1923年にはマンドリン合奏コンクールを、1924年には作曲コンクールを、1927年にはマンドリンオーケストラ作曲コンクールを開催[1]し、マンドリン・ギター音楽の発展に尽力した。

1952年には武井の業績を記念して、ギター作品を対象とする武井賞が創設されている。

家族 親族

編集
  • 母 ふじ(住友喜三郎の長女)
  • 弟 守城ほか
とし(神奈川県、箕田長三郎の妻)
みつゑ(富山県小幡酉吉の妻)
  • 妹 富子(男爵北畠義郎の妻)
  • 妻 花子(公爵岩倉具定の四女)
  • 嗣子 守久
  • 長女 昭子
  • 二女 直子
同夫 足立仁三(王子製紙社長、日本商工会議所会頭などを歴任した足立正の三男)

系譜

編集
武井家
  
武井領八━━武井守正━━武井守成

作品

編集

マンドリンオーケストラ曲

編集
  • 黄昏 Op.6(1921年)
  • 朝の前奏曲 Op.10(1925年)(大沼哲菅原明朗との共作『三人の友の組曲』より)
  • 踊る小花 Op.14(1925年)
  • 晩春 Op.15(1925年)
  • 死せる若人に Op.18(1925年)
  • 幻想曲「朝鮮の印象」Op.20(1926年)
  • 小行進曲「ルイーズ」 Op.21(1926年)
  • 春のノスタルヂア Op.22(1927年)
  • カルッリを偲びて Op.23(1927年)
  • 初秋の唄 Op.26(1927年)
  • アルバムの二葉 Op.30(1929年)
  • 夏の組曲 Op.31(1928年)
  • 春祭の夜 Op.34(1930年)
  • 豊年 Op.35(1930年)
  • 流れ Op.36(1931年)
  • 夕時雨 Op.38(1931年)
  • 夕雲 Op.41(1931年)
  • 即興曲 Op.42(1932年)
  • ゆれる一輪の花 Op.43(1932年)
  • 大漁 Op.45(1939年)
  • 春さりゆく Op.46(1940年)
  • 殉国忠霊の家の前に立ちて Op.47(1940年)
  • 雨とコスモス Op.49(1941年)
  • 祭礼の町角 Op.50(1941年)
  • 茜 Op.63(1942年)
  • 行進曲「空をゆく」Op.64(1942年)
  • 露小径 Op.68(1942年)
  • 藻 Op.69(1942年)
  • 木の実は躍る Op.70(1942年)
  • 檳榔子 Op.74(1943年)
  • 虫の踊り Op.80(1943年)
  • 暮秋 Op.81(1943年)
  • 微風 Op.108(1947年)
  • 組曲「くだものの舞曲」Op.111(1948年)

ギターアンサンブル曲

編集
  • 朝靄に Op.76(1943年)

マンドリン独奏曲

編集
  • 行く春 Op.29(1928年)

ギター独奏曲

編集
  • 幼き時の思い出 Op.1(1919年)
  • 野遊び Op.2(1919年)
  • ホ調のミヌエット Op.5(1921年) - マンドリンオーケストラに編曲
  • タルレガに捧ぐる曲 Op.7(1921年)
  • 即興曲 Op.8(1924年)
  • 今日の喜び Op.9(1924年) - マンドリンオーケストラに編曲(1925年)
  • 軒訪るる秋雨 Op.11(1924年) - マンドリンオーケストラに編曲(1925年)
  • 小舞曲 Op.12(1924年) - ギターアンサンブルに編曲
  • 落ち葉の精 Op.27(1927年) - マンドリンオーケストラに編曲(1928年)
  • 花びら Op.28(1928年)
  • 遅日の丘 Op.51(1941年)
  • 流れに沿いて Op.52(1941年)
  • あけがたの夢を想いて Op.53(1941年)
  • いりあい Op.54(1941年) - マンドリンオーケストラに編曲(1941年)
  • ロマンツァ Op.55(1941年)
  • スケルツォ Op.56(1941年)
  • カプリチェット第1番 Op.57(1941年)
  • 四つの前奏曲 Op.58(1941年)
  • 雪もよい Op.62(1942年)
  • 木蓮ありて Op.65(1942年)
  • いづみ Op.66(1942年)
  • 雨の窓 Op.67(1942年)
  • 秋雲 Op.71(1942年)
  • 少女を画きたる Op.72(1942年)
  • 無言詩 Op.73(1943年)
  • 春灯の下 Op.75(1943年) - マンドリンオーケストラに編曲(1947年)
  • 木の車 Op.78(1943年)
  • 下三絃による断章 Op.79(1943年)
  • 大利根 Op.82(1944年)
  • やどかり Op.83(1944年)
  • 念誦 Op.84(1944年)
  • 晴れたる朝 Op.85(1944年)
  • 夕焼 Op.86(1944年)
  • 翳 Op.87(1944年)
  • 柴垣 Op.88(1944年)
  • 秋の幻想曲 Op.89(1944年)
  • 「荒城の月」を主題とせる変奏曲 Op.90(1944年)
  • 蚤 Op.92(1945年)
  • 木犀 Op.93(1945年) - マンドリンオーケストラに編曲(1947年)
  • 冬の街路樹 Op.94(1945年)
  • 糸を繰る女 Op.95(1945年) - マンドリンオーケストラに編曲(1947年)
  • 炉端 Op.96(1946年)
  • 幼児 Op.97(1946年)
  • 浮雲 Op.98(1946年)
  • 万花鏡 Op.99(1946年)
  • 二つの前奏曲 Op.101(1946年)
  • トリーノの思い出 Op.102(1946年)
  • 破れたガラス戸 Op.103(1946年)
  • 葡萄酒 Op.104(1946年)
  • 水に落ちた蝶々 Op.105(1947年)
  • 或る夜 Op.106(1947年)
  • カプリチェット第2番 Op.107(1947年)
  • 黄色の花 Op.109(1947年)
  • やさしいアルバム Op.110(1948年)
  • 星を見る Op.112(1948年)
  • 子供のためのアルバム Op.114(1949年)

歌曲

編集
  • 秋の色 Op.60(1941年、高田三九三詞) - 歌とギター
  • 杞陽の句 Op.100(1946年、高田三九三詞) - 歌とギター

合唱曲

編集
  • 秋三題 Op.113(1948年、高田三九三詞) - 合唱とマンドリンオーケストラ

流行歌

編集
  • 丸の内メロディ(1929年、時雨音羽詞)
  • モダン東京(1929年、時雨音羽詞)

著書

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h 武井花子『ギターによる日本の旋律 武井守成作品全集』全音楽譜出版社、1958年、138頁。 NCID BA87490037 
  2. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、325頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  3. ^ 『官報』第358号「叙任及辞令」1928年3月10日。
  4. ^ 『官報』第3232号「叙任及辞令」1937年10月9日。
  5. ^ 『官報』第4045号「叙任及辞令」1940年7月2日。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
  7. ^ アルモニア武井守成特集号 1954, p. 30.
  8. ^ 『官報』第3523号「叙任及辞令」1924年5月23日。
  9. ^ 第53回定期演奏会パンフレット”. オルケストラ シンフォニカ 東京. 2020年3月27日閲覧。

参考文献

編集
  • 鈴木幸夫 『閨閥(けいばつ) 結婚で固められる日本の支配者集団』 光文社 1965年 119頁
  • 『鳥取県大百科事典』(編集・新日本海新聞社鳥取県大百科事典編集委員会)1984年 544頁
  • 『日本の名家・名門 人物系譜総覧』 新人物往来社 2003年 411頁
  • 編集兼発行者:高橋功『復刊アルモニア 第1巻第6号「武井守成特集号」』1954年11月15日。 

関連項目

編集

外部リンク

編集
日本の爵位
先代
武井守正
男爵
武井(守正)家第2代
1927年 - 1947年
次代
華族制度廃止
  NODES