毛利 登人(もうり のぼる)は、幕末期の長州藩士。貞武甲子殉難十一烈士 の1人。

 
毛利 登人
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 文政4年7月6日1821年8月3日
死没 元治元年12月19日1865年1月16日
別名 :貞武、武、号:主静庵、斤田
墓所 東光寺
幕府 江戸幕府
長州藩
氏族 吉敷毛利家
父母 父:毛利虎十郎
テンプレートを表示

生涯

編集

吉敷毛利家の末家、毛利虎十郎(大組600石)の嫡男として誕生。長州藩主毛利敬親の世子、毛利定広(後の元徳)の小姓として在京し、勤王の志士との交流を深め、大きな影響を受けた。

文久3年(1864年)の馬関戦争では宍戸刑部こと高杉晋作とともに、毛利出雲と称して四国連合艦隊との停戦の副使となったが、その直後の同年秋の第1次長州征伐の後に俗論派が藩論を主導するようになると、前田孫右衛門大和弥八郎らと共に謹慎処分を受け、蟄居した。12月には野山獄に投じられ、山田亦介松島剛蔵前田孫右衛門大和国之助楢崎弥八郎渡辺内蔵太らと処刑された。

辞世の歌は「皇の 道しるき世を ねかふかな わが身はこけの したにくつとも」。

  NODES