澤為量
沢 為量(さわ ためかず、旧字体:澤 爲量)は、江戸時代後期の公卿。治部大輔・澤量行の子。官位は正二位・参議。澤家7代・9代当主。維新後子爵。
澤為量 | |
時代 | 江戸時代後期 - 明治時代 |
生誕 | 文化9年3月14日(1812年4月25日) |
死没 | 明治22年(1889年)8月9日 |
官位 | 正二位、参議、子爵 |
主君 | 仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇 |
氏族 | 澤家 |
父母 | 父:澤量行、母:家女房 |
子 |
藤子、延子、宣種、忠子、岩倉久子 養子:宣嘉 |
経歴
編集文政4年(1821年)、従五位下。文政8年(1825年)、元服して正五位下武蔵介。天保10年(1836年)、従四位上民部大輔。嘉永元年(1848年)、正三位。安政2年(1855年)、従二位。
安政5年(1858年)、養子・宣嘉と共に廷臣八十八卿列参事件に加わり、日米修好通商条約勅許に反対。その後は病弱のため、公職から退いた。
戊辰戦争では、慶応4年(1868年)2月に奥羽鎮撫使総督に挙げられ、ついで九条道孝の総督就任と共に副総督となって出陣した。
奥羽各地を転戦して10月凱旋する。明治2年(1869年)6月、軍功により賞典禄200石を永世下賜された。同年8月宮内権大丞に任ぜられたが、明治3年(1870年)11月に退官して宣嘉に家督を譲った。
明治6年(1873年)9月、宣嘉の薨去により再度家督を継承し、明治16年(1883年)9月特旨をもって従二位に叙せられた。明治17年(1884年)7月7日、華族令により子爵。
栄典
編集系譜
編集脚注
編集参考文献
編集- 神宮滋『戊辰戦争出羽戦線記―澤為量・奥羽鎮撫副総督の征討記録から』無明舎出版、ISBN 4-89544-479-1
関連項目
編集日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 叙爵 |
子爵 澤家初代 1884年 - 1889年 |
次代 澤宣量 |