珠洲郡

日本の石川県(能登国)にあった郡

珠洲郡(すずぐん)は、石川県能登国)にあった2005年平成17年)3月1日鳳至郡と統合して鳳珠郡となった。

石川県珠洲郡の範囲

郡域

編集

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

編集

元は越前国の一郡であったが、養老2年5月2日718年6月4日)に羽咋郡・能登郡(現・鹿島郡)・鳳至郡とともに分立して能登国となった。天平13年12月10日742年1月20日)から天平宝字元年(757年)までは越中国に属した。

近世以降の沿革

編集
知行 村数 村名
藩領 加賀藩 1町
108村
小木村、市之瀬村、《河ヶ谷村》、新保村、越坂村、羽根村、小浦村、山中村(現・鳳珠郡能登町)、《満泉寺村》、国重村、時長村、宮犬村、《清真村》、秋吉村、九里川尻村、立壁村、《四方山村》、白丸村、長尾村、松波村、恋路村、上村、滝之坊村、《行延村》、布浦村、不動寺村、駒渡村、《田代村》、鳥越村、大町泥木村、馬渡村、鵜島村、《黒丸村(現・珠洲市宝立町南黒丸)》、宗玄村、堂谷村、下鳥越村、法住寺村、広国村、鵜飼村、《金峯寺村、西方寺村》、南方村、寺社村、北方村、経念村、《古蔵村》、中田村、《火宮村、向村》、延武村、《内山村、国兼村》、大坊村、《二子村》、黒丸村(現・珠洲市若山町上黒丸)、《中村、宗末村》、上正力村、北山村、《吉ヶ池村、上山村》、南山村、《白滝村、洲巻村》、飯田町、鹿野村、《本江寺新村》、広栗村、鈴内村、出田村、正院村、小路村、飯塚村、岩坂村、岡田村、《唐笠村》、熊谷村、川尻村、蛸島村、雲津村、《竹沢村》、小泊村、《小泊新村》、山中村(現・珠洲市)、杉山村、本村、細屋村、粟津村、森腰村、伏見村、宇治村、引砂村、《高波村》、大屋村、寺家村、狼煙村、《狼煙新村》、高屋村、笹波村、折戸村、川浦村、大谷村、長橋村、馬緤村、片岩村、清水村、仁江村、真浦村、大沢村[3]
幕府領・藩領 幕府領・加賀藩 1村 真脇村

町村制以降の沿革

編集
 
1.飯田町 2.小木村 3.高倉村 4.木郎村 5.宮崎村 6.松波村 7.鵜島村 8.黒峰村 9.見付村 10.上戸村 11.東若山村 12.西若山村 13.直村 14.正院村 15.三崎村 16.鉢崎村 17.大谷村 18.大崎村 19.日置村 20.蛸島村(紫:珠洲市 桃:鳳珠郡能登町)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・珠洲市。(1町19村)
    • 飯田町(単独町制)
    • 小木村 ← 小木村、市之瀬村、越坂村(現・鳳珠郡能登町)
    • 高倉村 ← 真脇村、小浦村、羽根村、大沢村(現・鳳珠郡能登町)
    • 木郎村 ← 時長村、行延村、不動寺村、宮犬村、国重村、山中村、満泉寺村、田代村、滝ノ坊村、駒渡村(現・鳳珠郡能登町)
    • 宮崎村 ← 立壁村、四方山村、九里川尻村、秋吉村、清真村、白丸村、長尾村、新保村、河ヶ谷村(現・鳳珠郡能登町)
    • 松波村 ← 松波村、上村、布浦村、恋路村(現・鳳珠郡能登町)
    • 鵜島村 ← 南黒丸村、鵜島村、宗玄村
    • 黒峰村 ← 橿原村、大町泥木村、馬渡村
    • 見付村 ← 春日野村、鵜飼村、金峯寺村
    • 上戸村 ← 北方村、南方村、寺社村
    • 東若山村 ← 出田村、広栗村、経念村、鈴内村、古蔵村、中田村、火宮村
    • 西若山村 ← 延武村、内山村、国兼村、大坊村、中村、上正力村、宗末村、二子村、吉ヶ池村、北山村、上黒丸村、南山村、白滝村、洲巻村、上山村、向村
    • 直村 ← 野々江村、熊谷村、岩坂村
    • 正院村 ← 正院村、川尻村、飯塚村、小路村、岡田村
    • 三崎村 ← 寺家村、粟津村、大屋村、森腰村
    • 鉢崎村 ← 引砂村、宇治村、杉山村、高波村、雲津村、竹沢村、小泊村、伏見村、細屋村、本村、小泊新村
    • 大谷村 ← 大谷村、仁江村、真浦村、清水村、片岩村、長橋村
    • 大崎村 ← 馬緤村、高屋村、笹波村
    • 日置村 ← 折戸村、狼煙村、狼煙新村、東山中村、川浦村、唐笠村
    • 蛸島村(単独村制)
  • 明治24年(1891年7月1日 - 郡制を施行。
  • 明治40年(1907年10月15日(1町14村)
    • 小木村・高倉村が合併し、改めて小木村が発足。
    • 宮崎村・木郎村・松波村が合併し、改めて木郎村が発足。
    • 日置村・大谷村・大崎村が合併して西海村が発足。
  • 明治41年(1908年8月15日(1町10村)
    • 鵜島村・黒峰村・見付村が合併して宝立村が発足。
    • 東若山村・西若山村が合併して若山村が発足。
    • 鉢崎村・三崎村が合併し、改めて三崎村が発足。
  • 大正10年(1921年1月1日 - 小木村が町制施行して小木町となる。(2町9村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止され、珠洲支庁が設置される[5]
  • 昭和7年(1932年)4月1日 - 珠洲支庁廃止[6]
  • 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は308.36平方km、人口は41,629人(男20,309人・女21,320人)[7]
  • 昭和15年(1940年)8月15日 - 宝立村が町制施行して宝立町となる。(3町8村)
  • 昭和16年(1941年11月3日 - 正院村が町制施行して正院町となる。(4町7村)
  • 昭和23年(1948年5月1日 - 木郎村が改称・町制施行して松波町となる。(5町6村)
  • 昭和29年(1954年7月15日 - 飯田町・宝立町・正院町・上戸村・若山村・直村・三崎村・西海村・蛸島村が合併して珠洲市が発足し、郡より離脱。(2町)
  • 昭和30年(1955年
  • 昭和33年(1958年12月1日 - 松波町が改称して内浦町となる。
  • 平成17年(2005年3月1日 - 以下の変更により珠洲郡消滅。石川県内では鳳至郡と共に初の郡消滅となった。
    • 内浦町が鳳至郡能都町・柳田村と合併して能登町が発足。
    • 能登町と鳳至郡の残部2町(門前町・穴水町)の区域をもって鳳珠郡が発足。

変遷表

編集
自治体の変遷
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 昭和25年 昭和25年 - 昭和30年3月 昭和30年4月 - 昭和32年 昭和33年 - 平成17年2月 平成17年3月1日
飯田町 飯田町 飯田町 昭和29年7月15日
珠洲市
珠洲市
正院村 正院村 昭和16年11月3日
町制正院町
上戸村 上戸村 上戸村
直村 直村 直村
蛸島村 蛸島村 蛸島村
鵜島村 明治41年8月15日
宝立村
昭和15年8月15日
町制
宝立町
見付村
黒峰村
東若山村 明治41年8月15日
若山村
若山村
西若山村
三崎村 明治41年8月15日
三崎村
三崎村
鉢崎村
日置村 明治40年10月15日
西海村
西海村
大崎村
大谷村
松波村 明治40年10月15日
木郎村
昭和23年5月1日
町制改称
松波町
松波町 昭和30年10月10日
能都町から旧小木村を編入
松波町
昭和33年12月1日
改称
内浦町
平成17年3月1日
鳳珠郡能登町の一部
木郎村
宮崎村
小木村 明治40年10月15日
小木村
大正10年1月1日
町制小木町
昭和30年3月25日
鳳至郡能都町の一部
高倉村 鳳至郡能都町の一部

行政

編集
歴代郡長
氏名 就任 退任 前職 後職 備考
1 崎田政達 不詳[8] 不詳[8] 石川県第六大区長 不詳 鳳至郡
2 加藤鏆二 1879年(明治12年)11月27日[8] 1881年(明治14年)5月30日[8] 石川県六等属 鹿島郡 兼鳳至郡長
国枝逸蠖 1881年(明治14年)6月3日[8] 1881年(明治14年)10月8日[8] 鳳至郡書記 解職 郡長心得
3 勝木菊正 1881年(明治14年)10月8日[8] 1883年(明治16年)9月22日[8] 石川県六等属 依願免本官 兼鳳至郡長
4 国枝逸蠖 1883年(明治16年)9月22日[8] 1884年(明治17年)1月17日[8] 石川県七等属 珠洲郡長 兼鳳至郡長
1884年(明治17年)1月17日[8] 1893年(明治26年)1月23日[8] 鳳至・珠洲郡長 石川郡
5 半井栄 1893年(明治26年)1月23日[8] 1893年(明治26年)12月2日[8] 石川県属 非職
6 野崎近彝 1893年(明治26年)12月2日[8] 1896年(明治29年)10月2日[8] 石川県属 非職
7 岩田寛忠 1896年(明治29年)10月2日[8] 1897年(明治30年)4月30日[8] 石川県属 河北郡
8 中川長吉 1897年(明治30年)5月10日[8] 1897年(明治30年)11月29日[8] 石川県属 非職
9 村尾震三郎 1897年(明治30年)11月29日[8] 1900年(明治33年)10月2日[8] 大蔵属 河北郡長
10 柴田是 1900年(明治33年)10月2日[8] 1903年(明治36年)3月31日[8] 河北郡長 石川郡長
11 大津辰三郎 1903年(明治36年)3月31日[8] 1904年(明治37年)7月26日[8] 石川県警部 羽咋郡
12 植田行忠 1904年(明治37年)7月26日[8] 1907年(明治40年)4月12日[8] 石川県警視 鳳至郡長
13 吉田直矩 1907年(明治40年)4月12日[8] 1909年(明治42年)8月16日[8] 石川県属 鳳至郡長
14 河崎宇吉郎 1909年(明治42年)8月16日[8] 1913年(大正2年)4月19日[8] 石川県属 河北郡長
15 一瀬勝三郎 1913年(大正2年)4月19日[9] 1913年(大正2年)6月20日[10] 石川県警視 長崎県警視
16 磯野淳太郎 1913年(大正2年)6月20日[10] 1914年(大正3年)8月21日[11] 石川県属 依願免本官
17 高橋秀 1914年(大正3年)8月21日[11] 1917年(大正6年)6月26日[12] 石川県警部 鳳至郡長
18 高松丈五郎 1917年(大正6年)6月26日[12] 1920年(大正9年)3月25日[13] 河北郡長 休職
19 毎田周治郎 1920年(大正9年)3月25日[14] 1922年(大正11年)5月9日[15] 石川県視学兼石川県属 鳳至郡長
20 秋山宗俊 1922年(大正11年)5月9日[15] 1923年(大正12年)12月27日[16] 石川県警部警務課長 休職
21 鈴木嘉久雄 1923年(大正12年)12月27日[17] 1926年(大正15年)7月1日[18] 石川県属 石川県地方事務官
歴代支庁長
1 小石喜代造 1926年(大正15年)7月1日[18] 1929年(昭和4年)8月15日[19] 鳳至郡長 休職
2 岡本敬一 1929年(昭和4年)8月15日[19] 1931年(昭和6年)1月30日[20] 石川県地方事務官 依願免本官
3 松橋宗次郎 1931年(昭和6年)1月30日[21] 1932年(昭和7年)3月31日[22] 石川県警部七尾警察署 依願免本官

脚注

編集
  1. ^ 旧高旧領取調帳」は能登国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
  2. ^ 下記のほか、加賀藩領として《小木村/市瀬村》請新田が記載されている。
  3. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」では真脇村に含まれると見られる。
  4. ^ 石川県史 第四編,p.3. 近代デジタルライブラリー
  5. ^ 『官報』第4134号「内務省告示第82号」1926年6月5日。
  6. ^ 『官報』第1562号「内務省告示第49号」1932年3月17日。
  7. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af 石川県史 第四編 175-178頁
  9. ^ 『官報』第215号「叙任及辞令」1913年4月21日。
  10. ^ a b 『官報』第268号「叙任及辞令」1913年6月21日。
  11. ^ a b 『官報』第619号「叙任及辞令」1914年8月22日。
  12. ^ a b 『官報』第1471号「叙任及辞令」1917年6月27日。
  13. ^ 『官報』第2293号「叙任及辞令」1920年3月27日。
  14. ^ 『官報』第2292号「叙任及辞令」1920年3月26日。
  15. ^ a b 『官報』第2929号「叙任及辞令」1922年5月10日。
  16. ^ 『官報』第3411号「叙任及辞令」1924年1月9日。
  17. ^ 『官報』第3407号「叙任及辞令」1923年12月29日。
  18. ^ a b 『官報』第4162号「叙任及辞令」1926年7月8日。
  19. ^ a b 『官報』第791号「叙任及辞令」1929年8月17日。
  20. ^ 『官報』第1225号「叙任及辞令」1931年1月31日。
  21. ^ 『官報』第1227号「叙任及辞令」1931年2月3日。
  22. ^ 『官報』第1574号「叙任及辞令」1932年4月1日。

参考文献

編集
  • 石川県『石川県史 第四編』石川県、1931年。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 17 石川県、角川書店、1981年7月1日。ISBN 4040011708 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

編集
先代
-----
行政区の変遷
- 2005年
次代
鳳珠郡
  NODES