華道

植物のみや、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術
生け花から転送)

華道(かどう)は、植物のみの場合のほか、植物を主にその他様々な材料を組み合わせて構成し、鑑賞する芸術である。「花道」とも表記し、またいけばな(生け花、活花、挿花)とも呼ばれる[1]。 ただし華道という呼称は「いけばな」よりも求道的意味合いが強調されている。華道には様々な流派があり、様式・技法は各流派によって異なる。

華道古典生花 上旬の月 月光筒
華道の伝統的様式

華道は日本発祥の芸術ではあるが、現代では国際的に拡がってきている。欧米のフラワーデザインは、3次元のどこから見ても統一したフォルムが感じられるように生けるとされる。華道の場合、鑑賞する見る方向を正面と定めている流派も多くあるが、3次元の空間を2次元で最大限に表す流派もある。また華道は色鮮やかなだけでなく、ぶりや木のの形状、となど全てを花材とし鑑賞する点でも、海外のアレンジの概念とは一線を画している。現代日本では、野菜果実が用いられることもある[2]

歴史

編集

華道の起源は古代からのアニミズムの流れとして、植物を立てて神を招くという行為が考えられる(依代)。また、採取した植物を住居などである空間にて再構成する行為に基づくという研究もある。植物は動物と異なり、切り落としても適切な処置すればある程度生命を維持することができる。こうした植物の特性に神秘を見たとも考えられる。それは常緑樹信仰にも通じ、人間の手の及ばない神秘の力を花器の上で包括的に管理してしまおうとする試みであるとも考えられる。

華道の発祥は仏教伝来に際し花を献じる供花に由来するという説もある。また、一輪挿しなどに挿した花を愛でる習慣は古くは平安時代あたりまで遡り、例えば『枕草子』などの文献史料からたどることができる。当初は既存の器を利用していたが、後に専用の花器が製作されるようになった。

華道の確立は室町時代中期、京都六角堂僧侶によるものとされる。僧侶は代々池のほとりに居住していたことから「池坊(いけのぼう)」と呼ばれていた。そうした呼び名が後世に流派の名前となる。家元宗家らによって江戸時代中期にかけて立花英語版(たてばな、りっか; 「立華」とも書く)と呼ばれる型が大成されていった。

その後、江戸中期から後期になると、華道はそれまでの上流階級・武家階級のものから広く庶民のたしなみへと変化。生花英語版(しょうか、せいか)を中心に広く愛されるようになった。

今日の華道と言えば、江戸時代後期文化文政の時代(化政文化)に流行した生花、挿花のことを指すことが多い。特に江戸後期に大流行した「曲生け」と呼ばれた華道遠州流系では技巧の達人・名手が多く登場。意匠を凝らした銅の花器や厳選された木材と職人技の塗り花台などとともに数寄者がこぞって花を生け、今もその意匠・デザインは引き継がれていることも多い。また関西では遠州流から独立した未生斎一甫の興した未生流系、東日本では古流系などの流派から多くの流派に分かれていくきっかけとなる。

江戸末期から明治初期の頃、世界的なジャポニスムにより華道・生け花がジョサイア・コンドルらによって、哲学性と日本の美意識が体系化していた遠州流を中心に欧州に紹介され、ヨーロッパのフラワーデザインにラインアレンジメントの手法として影響を与えた。1887年に宮中顧問として来日したオットマール・フォン・モールは、当時の日本の洋館の家具調度の趣味の悪さを指摘しながら、その至る所に飾られた生け花の芸術性に注目し、「これこそいかなる階級に属そうとも日本人がいかに優れた繊細な伝統的芸術感覚と趣味豊かな感性を持ち合わせているかを証明する技芸であろう」と評価した[3]

国内ではやがて花姿は時代の流れに即し、抛入花なげいればな英語版(または瓶花へいか)、盛花(もりばな)など様々な型が編み出された。また異種花材として植物以外の幅広い材料も、特に戦後のアバンギャルド主義に影響され草月を興した勅使河原蒼風らにより「花材」として盛んに取り入れられて現在にいたる。

 
京都市営地下鉄京都市交通局)・京都駅構内での展示
 
京都迎賓館の正面玄関の生け花

花材取り合わせの考え方

編集

花の色や質感、季節を考慮して組み合わせることを「花材の取り合わせ」という。流派によって細やかに定めを規定しているが、基本的には主材、配材に区分し、主材には夏ハゼなど「木もの」、配材にはハランなど「花もの」に加えて「葉もの」を充てる。しかし、いけばなでは季節感が重要で、夏ハゼは春から秋の三期に使うため季節を特定するのは難しい。また、菊やハランも現在では四季に出回る。そのため、この組み合わせでは春の作品なのか秋なのか、季節を感じさせない懸念が残る。ところが、夏ハゼに新芽の初々しい姿があれば春らしさが強調されるであろう。また、葉が紅葉していればおのずと秋らしく感じる。また、菊も春菊、夏菊、秋菊、寒菊というように四季感のある種類を使えば問題なく季節を思い起こさせる。このように季節を意識した視野で素材を捉えると、同じ花材でも訴える力は随分変わる。ただ、いけばなでは季節重視だけではなく、造型重視や色彩本位の構成があり、素材の組み合わせは作品の狙いやモチーフで異なる。このことから、自然調(和風趣向)と造型(現代花、洋風趣向)とに大分され、構成の仕方で取り合わせを考える。一方、流派の定める古典花(伝統花)は完成された伝承いけばなである。したがって素材の組み合わせだけでなく、いけ方、考え方には厳しく定めがあり、自由な解釈による創作は一般にはされない。

  • 取り合わせパターン(一般には「一種」「二種」「三種」「四種」「五種」)
    • 「一種いけ」 一種の素材でいけることをいい、その植物事態の魅力を余すことなく引き出す。などは枝葉の疎密に強弱を見出し、緑の濃淡に深い味わいを求める。花のある椿さざんかなどの花はアクセント的に用いられる。などは「花木」と呼び、花と幹の表情を引き出す。「生花」様式では一種いけが多く見られる。
    • 「二種いけ」 一種では物足りない時に他の素材をもう一種添える。あるいは、二種を組み合わせることの相互関係で生まれる連体美を求める。一般的には主材と配材の関係で、主材に枝もの、配材に花ものを組み合わせる。
    • 「三種いけ」 考え方は二種いけ同様。主材に枝もの、配材に花もの二種、または葉もの。
    • 「四種いけ」 かつては四の数字は嫌われたが、現在ではその数字にこだわらず、あくまで美的要素の見地で判断される。

色彩を多く取り上げる今日のいけばなでは花や葉の種類も多く、四種〜六種使うことが一般となっている。葉もの二種を組み合わせることもある。

素材の水揚げ法

編集

水揚げ法は花材の日持ちをはかる上で重要かつ不可欠ないけばな心得の一つである。科学的根拠と云うより、先人の経験からの知識によって伝承されることが主である。蒸散作用の抑制から、風にあてないことも重要である。

  • 主な手法は
    • 「水切り」「注入法」「焼く、煮沸法」「砕く」「薬剤使用」「錫、胴の利用」などがある。植物の生態を利用した朝切り、夕切りなどは採取時間が最重視され水揚げは極度にあがる。
    • 最近は温度と湿度を管理するストッカーを利用する生花業者が多いが、このような管理法は極端な言い方をすれば切り花を冬眠させているようなもので、一旦外に出すと日持ちは悪くなる。特に夏場は外気温との温度差が広く、汗をかいたように花や葉に水滴が溜まり蒸せさせるため消費者としては歓迎されない設備と言える。

諸道具

編集

いけばなに使う諸道具、用具類。

 
道具の一例 上段 三種類の花器、中央左 剣山、下段右 花鋏
  • 花器
    • 材質は陶、竹、金属、木、藤、石、漆、ガラス、プラスチック、など。形は浅い水盤、横長、小判型、コンポート、壷、寸胴、創作器、雑器、釣り花器、掛け器など。
  • 剣山
  • 花鋏
    • 主に蔓手(つる手)、蕨手(わらび手)と称される2種類の花鋏が用いられる。
  • 花台
    • 敷板、卓台(これには白木作りと塗りものがある)。その他、プラスチック、ガラス、布など。
    • 素材を固定する道具。1センチメートル程度の長さの釘が無数に埋め込まれたもので、鉛、アンチンなどを混ぜた重り部分から出来ている。長方形、円形があり、器の形に合った舟形など、多様。剣山が誕生するまでは七宝、亀の甲と呼ぶ鉄で作られた蜂の巣状の形をしたものや、鶴や御所車、カニなど飾り物留具が使われた。
  • その他

華道の代表的流派

編集

  (五十音順)

いけばなの代表的個人作家

編集

(五十音順)

脚注・出典

編集
  1. ^ 華道』 - コトバンク
  2. ^ 【楽しんでいます 農の生け花】花・野菜の紫差し色に『日本農業新聞』2019年6月7日(5面)。
  3. ^ 『ドイツ貴族の明治宮廷記』新人物往来社、1988年、p34

参考文献

編集

関連項目

編集
メディア関連

外部リンク

編集
  NODES