百日祝い
百日祝い(ももかいわい)とは、日本、中国、韓国の新生児の生後100日目(または110日目、120日目[1])に行われる儀式。日本では「お食い初め(おくいぞめ)」や「
概要
編集個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
この儀式は、平安時代から行われてきたものである。
江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物・料理)をそろえて幼児に食べさせる真似をした[5]。
祝い膳
編集伝統的な形の「お食い初め」は、一汁三菜の「祝い膳(いわいぜん)」が用意される。これには鯛など尾頭(おかしら)つきの魚および、赤飯・焚き物・香の物・紅白の餅のほか、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)、歯が丈夫になるようにとの考えから歯固め石が供される[1]。食器は、正式には漆器で高足の御膳にしつらえる。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で、女児は黒色で内側が赤色である[要出典]。
歯固め石は、古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終われば再び境内へ納める。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もある[要出典]。大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習が存在する[6]。
長野県佐久地方では、祝い膳の直後に、洗い清めた石を皿に乗せ、焼鰯を添えた膳を作る風習がある。子供に石をしゃぶらせると、石をも噛み砕くような丈夫な歯が生えるといわれる[7]。
中国の風習
編集赤ちゃんのための命名式を行う。
髪の毛を切って「胎毛筆」と呼ばれる筆を作る。二つを祖父と祖母への贈り物にするのが、子供が生まれた後の最高の縁起物であり、一番喜ばれる贈り物だという伝統がある。
西洋の近似の風習
編集イギリスでは、生まれて間も無く行う幼児洗礼(命名式)の際に、スプーンを使ってお食い初めと似たことを行っていた。古くは、その子の親の身分や貧富によってスプーンの材質が違い、富裕な家では銀製、裕福でない家では木製のスプーンを使用した。このことから、良い家柄の・富裕な家の出身であることを表す「銀の匙をくわえて生まれてきた」という熟語ができた。現在では、幼児洗礼の贈り物として子供に銀のスプーンを贈る家庭がヨーロッパ各地で見られる。
参考文献
編集- 『冠婚葬祭・暮らしのマナー事典』 - 日本文芸社
- 『京都・観光文化検定試験 公式ガイドブック』p.234 - 京都商工会議所編、淡交社(2005年9月刊行) ISBN 4473032450
関連項目
編集脚注
編集- ^ a b c 京都検定ガイドブック p.234
- ^ 広辞苑第5版
- ^ “歯固めの石(お食い初め、百日のお祝い)”. 足立山妙見宮. 2018年8月15日閲覧。
- ^ “日本に伝わる歯にまつわる伝統行事”. サンギ. 2018年8月15日閲覧。
- ^ 『復元 江戸生活図鑑』(笹間良彦著、柏書房、113ページ)
- ^ 2010年5月6日放送の『秘密のケンミンSHOW』「ヒミツのOSAKA」の中で紹介された。
- ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、712 - 713ページ。