石井公成

日本の仏教学者

石井 公成(いしい こうせい、1950年 - )は、日本仏教学者。学位は、博士(文学)早稲田大学乙種〈論文博士〉・1994年)。駒澤大学名誉教授。専門はアジア諸国の仏教と周辺文化[1]華厳宗地論宗禅宗『大乗起信論』聖徳太子などを柱として、インド中国韓国日本ベトナムなどにおける仏教教理について研究するほか、アジア諸国の文学におよぼした仏教の影響、近代アジア諸国のナショナリズムと仏教の関係、音楽芸能遊び(冗談・言葉遊び・悪ふざけ)と仏教の関係、N-gramに基づくNGSMシステムを用いたコンピュータ処理による著者判定その他について研究[2]コンピュータを利用した仏教典籍研究の第一人者。

ISHII, Kosei
石井 公成
生誕 石井 公成
1950年
東京都立川市
研究分野 仏教と周辺文化
研究機関 駒澤大学
出身校 早稲田大学
博士課程
指導教員
平川彰
博士課程
指導学生
李子捷
主な業績 N-Gramを利用した仏教漢文典籍の分析
影響を
与えた人物
師茂樹
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

編集

学歴

編集

1950年、東京都立川市に生まれる。東京都立立川高等学校を卒業後、浪人生を経て早稲田大学に進学。東京大学から出講していた平川彰に師事し、同大学院文学研究科東洋哲学専攻に進学。1985年に同博士後期課程単位取得。1994年6月『華厳教学史の研究』で博士(文学)[3][4]

職歴

編集

1985年に早稲田大学助手となり、1988年には同大第二文学部非常勤講師、次いで1991年に第一文学部の非常勤講師に。1994年に駒澤短期大学仏教科に転じて助教授となり、翌々年に教授に昇任。2006年に駒澤大学仏教学部に転科。その後、仏教学部長に就任し、2021年に定年退任、名誉教授に[5]

コンピュータ利用仏教典籍研究

編集

電子化が始められた頃からそうした事業に参加するとともに、コンピュータを活用した研究をするようになり、N-gramが人文学で用いられるようになると、便利な検索システムNGSMを漢字文献情報処理研究会の仲間たちで開発し、三経義疏や『大乗起信論』を初めとする仏教文献の分析研究を開始、結果から文献の成立系統を探る新たな手法を導入した[6]

大正新脩大蔵経テキストデータベースの委員や、漢字文献情報処理研究会の監事も務めた[7][8]

出演

編集

著書

編集

博士論文

編集
→『華厳思想の研究』(春秋社、1996年)

単著

編集

共著

編集

編著

編集

共編

編集

監修

編集

論文

編集

脚注

編集
  1. ^ 東アジア仏教史 - 岩波書店. http://www.iwanami.co.jp/book/b432945.html 
  2. ^ 石井公成氏のresearchmapの「プロフィール」より転載(転載可と明記されている)”. 2021年11月3日閲覧。
  3. ^ CiNii Dissertations”. 2021年9月3日閲覧。
  4. ^ 「学問のスタートライン」(=研究歴の回顧)
  5. ^ 聖徳太子研究識者の講演会 四天王寺、10月開講”. 大阪日日新聞. 2021年9月3日閲覧。
  6. ^ 「N-gram 利用の可能性 ―仏教文献における異本比較と訳者・作者判定―」(『漢字文献情報処理研究』第2号、好文出版、2001年)
  7. ^ ほら貝>電子テキストの海へ-大蔵経テキストデータベース研究会-石井公成氏&師茂樹氏に聞く
  8. ^ 「大蔵経データベース完成に当たって」(石井公成、『大法輪』 74-12、大法輪閣、2007年)
  9. ^ 聖徳太子の実像を探る”. h-kishi.sakura.ne.jp. 2021年7月28日閲覧。
  10. ^ バックナンバー - トーキング ウィズ 松尾堂 - NHK”. トーキング ウィズ 松尾堂 - NHK. 2021年7月28日閲覧。

外部リンク

編集
  NODES