石町時の鐘
東京都中央区にある時の鐘
石町時の鐘(こくちょうときのかね)は、東京都中央区に鐘が現存している時の鐘であり、鐘が東京都指定文化財である。また、本石町時の鐘ともいう。
石町時の鐘 | |
---|---|
情報 | |
管理運営 | 中央区 |
階数 | 2 |
竣工 | 1930年 |
所在地 |
〒103-0013 東京都中央区日本橋小伝馬町5番2号 |
座標 | 北緯35度41分27.7秒 東経139度46分39.2秒 / 北緯35.691028度 東経139.777556度座標: 北緯35度41分27.7秒 東経139度46分39.2秒 / 北緯35.691028度 東経139.777556度 |
歴史
編集江戸時代、徳川秀忠の頃、時の鐘は江戸城西の丸に置かれていた。鐘楼堂が御座所に近く差し障りがあったため、1626年に時の鐘を辻源七が本石町三丁目(今の日本橋本町四丁目)に移して鐘楼堂を建て、城内の時報には太鼓を使うことになった。なお、江戸幕府が認めた時の鐘は他にも合わせて全部で9か所あった[1]。
1710年に起こった火災で鐘楼などが焼失し、現在の時の鐘は1711年に作られた物である[2]。高さは1.7メートルで口径は93cmである[3]。また時の鐘は寺社の鐘と違い、公費で運営していたので、時の鐘が聞こえる約四百町(初めは三百町ほど)の範囲から鐘撞き料(町人は間口一間につき四文)を徴収していた。鐘を鳴らす基準となる時間は、江戸城からの太鼓の音を基準にしていた。また、与謝蕪村は時の鐘の近くに住んでいた。明治4年9月、時の鐘は廃止され[2]、1930年(昭和5年)に鐘が十思公園に移される。その後1953年に東京都指定文化財に指定された[4]。現在の鐘楼は鉄筋コンクリート造りである。また、現在は大晦日のみ鐘が撞かれている。