福島宿 (奥州街道)
奥州街道の宿場
概要
編集宿場町であると同時に福島城の城下町でもあり、さらに福島河岸が整備されており 阿武隈川の水運の中継地でもあった。荒川(須川)の北詰部に設けられた、柳町口(江戸口)から、福島城下七町(柳町、荒町、中町、本町、上町、北南町、馬喰町)を経て、馬喰町口(仙台口)までを北限とする宿場町である。福島城を北西で囲むように奥州街道が整備されたことが特徴を持つ。
本陣は、福島本町に設けられた(現在の街なか広場)。城下七町の各町には検断が置かれ、福島城外堀(密語橋、西門、大手門など)には見附(見張り番)が置かれた。福島宿がこのような本格的な城下町として、七つの町を整備できたのは、1702年(元禄15年)の福島藩主板倉重寛入城時であった。
福島宿は、他国藩領への街道や温泉街道の宿場として、古代の東山道から利用されてきた。主に、会津藩領へ向かう土湯街道(山王土湯道)。米沢藩領へ向かう米沢街道(板谷街道、萬世大路)。相馬藩領へ向かう中村街道(相馬街道、霊山街道)や川俣街道(富岡街道)など。古代に宿駅が設けられた場所は、現在の福島県庁エリアより、北寄りの北五老内近辺であったとされている。