第六潜水艇(だいろくせんすいてい、後に第六潜水艦と改称)は、大日本帝国海軍潜水艇である。

在りし日の第六潜水艇

艦級は改ホランド級で、1906年(明治39年)4月5日竣工、1920年(大正9年)12月1日除籍。その後、沈没の際の乗組員の行為が顕彰されたため、海軍潜水学校で展示されたが、第二次世界大戦後に進駐軍によって解体された。

艦歴

編集

1904年(明治37年)11月24日、川崎造船所にて進水。 1906年(明治39年)4月5日、竣工。

1910年(明治43年)4月15日広島湾ガソリン潜航実験の訓練中に沈没。乗員14名全員殉職。翌日(17日説あり)引き揚げ。

1916年(大正5年)8月4日、二等潜水艇に類別。1919年(大正8年)4月1日、「第六潜水艦」に改名。

1920年(大正9年)12月1日、除籍。の潜水学校で「六号艇神社」として保存。

1945年暮れ、進駐軍の命によって解体。船体は桟橋となり、一部部品は海上自衛隊潜水艦教育訓練隊潜水艦資料室で保存。

艇長

編集

第六潜水艇の遭難

編集

事故概要

編集

1910年(明治43年)4月15日、「第六潜水艇」は安全上の配慮から禁止されていたガソリン潜航実験の訓練などを行うため岩国を出航し、広島湾へ向かった。この訓練は、ガソリンエンジンの煙突を海面上に突き出して潜航運転するもので、原理としては現代のシュノーケルと同様であった。

午前10時ごろから訓練を開始、10時45分ごろ、何らかの理由で煙突の長さ以上に艇体が潜航したために浸水が発生したが、閉鎖機構が故障しており、手動で閉鎖する間に17メートルの海底に着底した。佐久間大尉は母船「歴山丸」との申し合わせを無視しがちで、第六潜水艇は日ごろから申し合わせよりも長時間の潜航訓練を行っていたため、当初は浮上してこないことも異常と思われなかった。また、母艦の見張り員は、異常と報告して実際に異常がなかった場合、潜水艇長の佐久間大尉の怒りを買うのが怖くて報告しなかった、とも述べており、調査委員会はこの見張り員の責任を認めつつも、同情すべき点が多いとして処分していない。

異常に気がついた後、歴山丸は呉在泊の艦船に遭難を報告。救難作業の結果、16日(17日)に引き揚げられ、内部調査が行われた。潜水隊母船「豊橋」(潜水隊の旗艦機能を持つ船)の艦長は、安全面の不安からガソリン潜航をはっきりと禁止しており、また佐久間大尉もガソリン潜航の実施を歴山丸に連絡していなかった[2]。「豊橋」の平岡艦長は、事故調査委員会において、佐久間大尉が過度に煙突の自動閉鎖機構を信頼していたことと、禁令無視が事故を招いたのだと述べている。また、潜航深度10フィートと言う、シュノーケルの長さよりも深い潜航深度の命令によって浸水が起きたとしている。この件については、記録上のミスとする者もするが、この命令が二回にわたって注記されていること、他の項目には一切誤りが無かったことから、この記録は正しい物と認められ、この操艦ミスが事故原因とされた。佐久間大尉の遺書にある「不注意」とはこのことを指すという見解もある。

この事故より先にイタリア海軍で似たような事故があった際、仲間を見捨てて自分だけは生き残ろうとする乗員たちによる乱闘が発生し、大量の死体がハッチに折り重なって発見されるということがあった。そのため、第六潜水艇の調査を担当した帝国海軍の関係者たちは、乗員たちがこのような帝国軍人の恥さらしともいえる行為をしているのではないかと恐れていた。ところが、ハッチを開けた関係者は中の光景を見ると「よろしい」と言って号泣した。14人の乗組員のうち12人は正規の配置についたまま死亡しており、残りの2人は欠損部位の修理をしている最中に死亡していたのである。また、佐久間艇長は事故の原因を記し、潜水艦を沈没させることと部下の命を失わせたことを謝罪し、部下の遺族へ格段の配慮を明治天皇に具申する遺書を書き残していた。最後まで職務を全うして殉職した佐久間艇長および乗組員たちは賞賛を浴び、これが「潜水艦乗組員かくあるべし」「沈勇」ということで、修身の教科書や軍歌として広く取り上げられたのみならず、海外などでも大いに評価された。ただし、事故原因が判明する前に美談が広まったため、佐久間の操艦ミスは周知されなかった。

アメリカ合衆国議会議事堂には佐久間艇長の遺書の写しが陳列されたほか、感動したセオドア・ルーズベルト大統領によって国立図書館の前に遺言を刻んだ銅板が設置され、日米開戦後も撤去されなかった[3]。イギリスの王室海軍潜水史料館には佐久間と第六潜水艇の説明があり、第二次世界大戦の後も展示され続けている[4]。ある駐日英国大使館付海軍武官は、戦前から戦後まで英国軍人に尊敬されている日本人として佐久間を挙げ[5]、戦後の日本人は「佐久間精神を忘れている」と1986年の岩国追悼式でスピーチした[6]

呉市にある鯛乃宮神社には第六潜水艇殉難者之碑が、岩国市の岩国市立装港小学校裏手には第六潜水艇殉難者記念碑[7]があり、毎年、事故のあった4月15日に追悼式が行われている。

殉職者

編集

(以下50音順)

  • 浴山馬槌 一等兵曹
  • 遠藤徳太郎 一等水兵
  • 岡田権次 一等機関兵曹
  • 門田勘一 上等兵曹
  • 河野勘一 三等機関兵曹
  • 鈴木新六 上等機関兵曹
  • 堤重太郎 二等兵曹
  • 長谷川芳太郎 中尉
  • 原山政太郎 機関中尉
  • 檜皮徳之亟 二等機関兵曹
  • 福原光太郎 三等機関兵曹
  • 山本八十吉 二等機関兵曹
  • 吉原卓治 三等兵曹

佐久間勉の遺書

編集

小官の不注意により 陛下の艇を沈め 部下を殺す、 誠に申し訳なし、

されど艇員一同、 死に至るまで 皆よくその職を守り 沈着に事をしょせり

我れ等は国家のため 職に倒れ死といえども ただただ遺憾とする所は 天下の士は これの誤りもって 将来潜水艇の発展に 打撃をあたうるに至らざるやを 憂うるにあり、

願わくば諸君益々勉励もって この誤解なく 将来潜水艇の発展研究に 全力を尽くされん事を さすれば 我ら等一つも 遺憾とするところなし、

沈没の原因 ガソリン潜航の際 過度探入せしため スルイスバルブを 締めんとせしも 途中チエン切れ よって手にて之を閉めたるも後れ 後部に満水せり 約二十五度の傾斜にて沈降せり


沈据後の状況 一、傾斜約仰角十三度位 一、配電盤つかりたるため電灯消え 電纜燃え悪ガスを発生 呼吸に困難を感ぜり、

十四日午前十時頃沈没す、 この悪ガスの下に 手動ポンプにて排水につとむ、

一、沈下と共にメインタンクを 排水せり 灯り消えゲージ見えざるども メインタンクは 排水し終われるものと認む

電流は全く使用するにあたわず、 電液は溢れるも少々、 海水は入らず クロリンガス発生せず、 残気は五百ポンド位なり、 ただただ頼む所は 手動ポンプあるのみ、

ツリムは安全のため ヨビ浮量六百 モーターの時は二百位とせり、

右十一時四十五分 司令塔の灯りにて記す

溢入の水に浸され 乗員大部衣湿ふ寒冷を感ず、 余は常に潜水艇員は 沈着細心の注意を要すると共に 大胆に行動せざれば その発展を望むべからず、 細心の余り 萎縮せざらん事を戒めたり、 世の人はこの失敗を以て あるいは嘲笑するものあらん、 されど我は前言の誤りなきを確信す、

一、司令塔の深度は五十二を示し、 排水に努めども 十二時までは底止して動かず、 この辺深度は十尋位なれば 正しきものならん、

一、潜水艇員士卒は 抜群中の抜群者より採用するを要す、 かかるときに困る故、 幸い本艇員は皆良くその職を 尽くせり、満足に思う、

我は常に家を出ずれば死を期す、 されば遺言状は既に 「カラサキ」引き出しの中にあり

(これ但し私事に関する事を言う必要なし、田口浅見兄よ之を愚父に致されよ)

公遺言 謹んで陛下に申す、 我が部下の遺族をして 窮するもの無からしめ給わらん事を、 我が念頭に懸かるものこれあるのみ、

右の諸君によろしく(順序不順) 一、斎藤大臣 一、島村中将 一、藤井中将 一、名和少将 一、山下少将 一、成田少将

(気圧高まり 鼓膜を破らるる如き 感あり)   一、小栗大佐  一、井出大佐 一、松村中佐(純一) 一、松村大佐(竜) 一、松村少佐(菊)(小生の兄なり) 一、船越大佐、 一、成田鋼太郎先生 一、生田小金次先生

十二時三十分 呼吸非常に苦しい ガソリンをブローアウト せししつもりなれども、

ガソリンにようた

一、中野大佐、

十二時四十分なり、 ────・・・

— https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/3789

軍歌「第六潜水艇の遭難」

編集

大和田建樹作詞、瀬戸口藤吉作曲による。大和田は当時、「海軍軍歌」の作詞依頼があったのだが、この事故の題材は急遽付け足されたものといわれている。

脚注

編集
  1. ^ 海軍歴史保存会『日本海軍史』第9巻、第一法規出版、1995年(平成7年)、8頁。
  2. ^ 学研「歴史群像」2009年(平成21年)8月号
  3. ^ #次席将校p.109
  4. ^ #次席将校p.123
  5. ^ #次席将校p.122
  6. ^ #次席将校p.124
  7. ^ 旧帝国海軍~第六潜水艇殉難者記念碑~岩国市HP

参考文献

編集
  • アジア歴史資料センター(公式)
    • Ref.A06031060400「写真週報 9号」(昭和13年<1938年>4月13日号)「28年前の4月15日、第六号潜水艇は沈んだ」
  • 坂本金美『日本潜水艦戦史』図書出版社、1979年(昭和54年)。
  • 松永市郎『次席将校 『先任将校』アメリカを行く』光人社、1991年4月。ISBN 4-7698-0556-X 
  • 「日本潜水艦史」『世界の艦船』1993年8月号増刊、海人社。
  • 飯島英一『第六潜水艇浮上せず…漱石・佐久間艇長・広瀬中佐』創造社、1994年。ISBN 4-881-56076-X
  • TBSブリタニカ編集部編『佐久間艇長の遺書』 ティビーエス・ブリタニカ、 2001年。ISBN 4-484-01201-4
  • 山本政雄「第六潜水艇沈没事故と海軍の対応」『防衛研究所紀要 第7巻第2·3合併号』

関連項目

編集

外部リンク

編集
  NODES