第2次山本内閣
第2次山本内閣(だいにじ やまもとないかく)は、退役海軍大将の山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に任命され、1923年(大正12年)9月2日から1924年(大正13年)1月7日まで続いた日本の内閣。
第2次山本内閣 | |
---|---|
総理官邸の中庭で行われた初閣議 | |
内閣総理大臣 | 第22代 山本権兵衛 |
成立年月日 | 1923年(大正12年)9月2日 |
終了年月日 | 1924年(大正13年)1月7日 |
与党・支持基盤 | 挙国一致内閣 |
内閣閣僚名簿(首相官邸) |
内閣の動き
編集当時の衆議院の二大政党は、立憲政友会と憲政会であったが、政友会は党内各派の対立が恒常化、高橋是清総裁が統御できない状態であり、また憲政会は加藤高明総裁が元老より首相としての適性を疑問視されており、どちらを政権党とするべきか、決めかねる状態であった。そこで、長年海相として国政に関与してきた加藤友三郎海軍大将が首相の座についたが(中間内閣)、1923年8月24日に病死、加藤友三郎内閣は即日総辞職した。
後任の首相を選定した西園寺公望元老は、政党人からの任用は、翌年5月に迫った次期総選挙の結果を待つこととして、次期内閣はそれまでの選挙管理内閣とさせることを企図、海軍の長老である山本権兵衛元首相を候補として奏請。8月28日、山本元首相に大命降下する。
山本は貴族院各会派、衆議院各党との連立交渉を行っていたが、その最中の9月1日、関東大震災が発生。震災対策を最優先として政争は一時中断となり、翌9月2日、赤坂離宮に設けられた天幕内において、親任式を行った[注釈 1]。公党からは、第3党の革新倶楽部から犬養毅総裁が入閣した[1]。
- 主な施策
12月27日、虎ノ門事件が発生。山本内閣は恐懼に堪えず総辞職する。続く選挙管理内閣として清浦奎吾枢密院議長が選任され、翌1924年1月7日、清浦内閣が発足。相次ぐ中間内閣に反発した衆議院各党は連携して護憲三派を結成、第二次護憲運動が盛り上がりを見せてゆく[2]。
内閣の顔ぶれ・人事
編集国務大臣
編集1923年(大正12年)9月2日任命[3]。在職日数128日(第1次、2次通算549日)。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣総理大臣 | 22 | 山本権兵衛 | 退役海軍大将 (海兵2期) 伯爵 |
外務大臣兼任 | ||
外務大臣 | 35 | 山本権兵衛 | 退役海軍大将 (海兵2期) 伯爵 |
内閣総理大臣兼任 | 1923年9月19日免兼[4] | |
36 | 伊集院彦吉 | 外務省 男爵 |
初入閣 1923年9月19日任[4] | |||
内務大臣 | 34 | 後藤新平 | 貴族院 無所属 (茶話会) 男爵 |
|||
大蔵大臣 | 23 | 井上準之助 | 日本銀行[注釈 2] | 初入閣 | ||
陸軍大臣 | 16 | 田中義一 | 陸軍大将 (陸大8期) 男爵 |
|||
海軍大臣 | 9 | 財部彪 | 海軍大将 (海兵15期) |
留任 | ||
司法大臣 | 25 | 田健治郎 | 貴族院 無所属 (茶話会) 男爵 |
農商務大臣兼任 | 1923年9月6日免兼[5] | |
26 | 平沼騏一郎 | 民間[注釈 3] | 初入閣 1923年9月6日任[5] | |||
文部大臣 | 31 | 犬養毅 | 衆議院 革新倶楽部 |
逓信大臣兼任 | 1923年9月6日免兼[5] 革新倶楽部総裁 | |
32 | 岡野敬次郎 | 貴族院 立憲政友会 (交友倶楽部) |
農商務大臣兼任 | 1923年9月6日任[5] | ||
農商務大臣 | 30 | 田健治郎 | 貴族院 無所属 (茶話会) 男爵 |
司法大臣兼任 | 1923年12月24日免[6] | |
31 | 岡野敬次郎 | 貴族院 立憲政友会 (交友倶楽部) |
文部大臣兼任 | 1923年12月24日任[6] | ||
逓信大臣 | 27 | 犬養毅 | 衆議院 革新倶楽部 |
文部大臣兼任 | 革新倶楽部総裁 | |
鉄道大臣 | 3 | 山之内一次 | 貴族院 無所属 |
初入閣 | ||
|
- 11名の閣僚中、錦城学校の卒業生4名(外相:伊集院彦吉、蔵相:井上準之助、鉄相:山之内一次、海相:財部彪)及び、旧教員の文相・犬養毅の計5名が閣僚に含まれていたことから、「錦城内閣」とも呼ばれていた。山之内一次や樺山資英など、薩派により積極的に擁立された内閣でもあった。
内閣書記官長・法制局長官
編集1923年(大正12年)9月2日任命[3]。
職名 | 代 | 氏名 | 出身等 | 特命事項等 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣書記官長 | 24 | 樺山資英 | 民間[注釈 4] | |||
法制局長官 | 20 | 馬場鍈一 | 貴族院 無所属 (研究会) |
事務引継 1923年9月19日免[注釈 5][4] | ||
21 | 松本烝治 | 民間[注釈 6] | 1923年9月19日任[4] | |||
|
勢力早見表
編集※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
出身 | 国務大臣 | その他 |
---|---|---|
貴族院 | 3 | 国務大臣のべ4 |
衆議院 | 1 | 国務大臣のべ2 |
軍部 | 3 | 国務大臣のべ4 |
民間 | 0 | 法制局長官、内閣書記官長 |
官僚 | 1 | |
8 | 国務大臣のべ11 |
脚注
編集注釈
編集- ^ 後に、摂政皇太子裕仁親王(昭和天皇)は、この出来事を永く記録することを望み、和田英作(東京美術学校校長)によって絵画が2点制作され、震災から13年が経過した1936年9月1日に献上された。1点は、摂政から親任を受ける山本首相、もう1点は、次の間で親任式を待つ大臣たちである。絵画は永らく吹上御所(のちの吹上大宮御所)の表車寄に掛けられていたが、後に宮内庁より昭和天皇記念館に長期貸与され、一般の拝観が可能になった。
- ^ 大蔵省出身、第9代日本銀行総裁。
- ^ 司法省出身、第14代大審院長。第2代日本大学総長。
- ^ 南満洲鉄道理事。
- ^ 高橋内閣、加藤友三郎内閣における法制局長官、事務引継。
- ^ 南満洲鉄道副総裁。
出典
編集- ^ 升味 1988, pp. 21–22.
- ^ 升味 1988, pp. 22–23.
- ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、大正12年9月2日
- ^ a b c d 『官報』号外第22号「叙任及辞令」、大正12年9月19日
- ^ a b c d 『官報』号外「叙任及辞令」、大正12年9月6日
- ^ a b 田村祐一郎「関東大震災と保険金騒動(13)-田と各務の辞任-」『流通科学大学論集 人間・社会・自然編』第21巻第1号、2008年、37-56頁。
参考文献
編集- 升味準之輔『日本政治史』 3(政党の凋落、総力戦体制)、東京大学出版会、1988年7月8日。ISBN 4-13-033043-8。