第VII因子
第VII因子(だい7いんし、英: factor VII)は、血液凝固カスケードに関与するタンパク質の1つである。以前はプロコンバーチンまたはプロコンベルチン(proconvertin)という名称でも知られていた。第VII因子は酵素前駆体として産生され、プロテアーゼによって活性化されて活性型第VII因子(第VIIa因子)となる。セリンプロテアーゼに分類される酵素である。組換えヒト第VIIa因子(エプタコグアルファ(活性型)(eptacog alfa [activated])、商標名ノボセブン(NovoSeven))は、血友病患者の出血性病態に対する治療として承認されている。
生理学
編集第VII因子の主要な役割は、組織因子(第III因子)とともに凝血過程を開始することである。組織因子は血管外に位置し、通常は血流に曝露していない。血管の損傷に伴って、組織因子は血液とそこを循環する第VII因子へ曝される。第VII因子は組織因子に結合すると、さまざまなプロテアーゼによって第VIIa因子へと活性化される。活性化を行うプロテアーゼにはトロンビン(第IIa因子)、第Xa因子、第IXa因子、第XIIa因子があり、そして組織因子-第VIIa因子複合体自身によっても活性化される。組織因子-第VIIa因子複合体は、第IX因子と第X因子の活性化型プロテアーゼ(それぞれ第IXa因子と第Xa因子)への転換を触媒する[5]。
第VII因子の作用は、凝血開始の直後に放出される組織因子経路インヒビター(TFPI)によって阻害される。
構造
編集第VII因子は、第IX因子、第X因子と共通のドメイン構造を有している。
遺伝子
編集第VII因子の遺伝子は、13番染色体(13q34)に位置する。
疾患における役割
編集第VII因子欠乏症(先天性プロコンベルチン欠乏症)は劣性遺伝する希少疾患であり、血友病に似た出血障害が現れる。組換え第VIIa因子製剤(NovoSevenまたはAryoSeven)を用いて治療が行われる。第VII因子欠乏症に対する遺伝子治療のアプローチは非常に有望である[6]。
医療での利用
編集組換え第VIIa因子製剤はNovoSevenとAryoSevenの商標名で販売されており、血友病(第VIII因子または第IX因子の欠乏症)で置換凝固因子に対して抗体が生じた患者で利用される。
制御不能の出血の際に利用されることもあるが[7][8]、その役割には議論があり、臨床試験外での使用を支持するエビデンスは不十分である[9]。出血に対する利用の最初の報告は、1999年に制御不能の出血を起こしたイスラエルの兵士に対する使用例である[10]。使用に際しての危険性としては、動脈血栓の増加が挙げられる[9]。しかし動物実験ではヒトでみられるような合併症はみられず、事実その研究では予後の改善がみられている。軍事医療においては、穿通性外傷による出血と関係した播種性血管内凝固症候群に関連する合併症に対し適応外での利用が行われている[11]。
組換え第VIIa因子製剤は当初脳内出血に対し有望であると見られていたが、その後の研究では利点を示さず、現在では推奨されていない[12][13]。
相互作用
編集第VII因子は、組織因子、プロテインキナーゼCと相互作用することが示されている[14][15]。
出典
編集- ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000057593 - Ensembl, May 2017
- ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000031443 - Ensembl, May 2017
- ^ Human PubMed Reference:
- ^ Mouse PubMed Reference:
- ^ Wajima, T and Isbister, G K and Duffull, S B (September 2009). “A comprehensive model for the humoral coagulation network in humans”. Clinical Pharmacology and Therapeutics 86 (3): 290–8. doi:10.1038/clpt.2009.87. PMID 19516255.
- ^ Marcos-Contreras, Oscar A.; Smith, Shannon M.; Bellinger, Dwight A.; Raymer, Robin A.; Merricks, Elizabeth; Faella, Armida; Pavani, Giulia; Zhou, Shangzhen et al. (2016-02-04). “Sustained correction of FVII deficiency in dogs using AAV-mediated expression of zymogen FVII”. Blood 127 (5): 565–571. doi:10.1182/blood-2015-09-671420. ISSN 1528-0020. PMC 4742547. PMID 26702064 .
- ^ Roberts HR, Monroe DM, White GC (December 2004). "The use of recombinant factor VIIa in the treatment of bleeding disorders". Blood. 104 (13): 3858–64. doi:10.1182/blood-2004-06-2223. PMID 15328151。
- ^ “Uncontrolled Bleeding and Injury Lawsuit Claims”. 2016年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月26日閲覧。
- ^ a b Simpson E, Lin Y, Stanworth S, Birchall J, Doree C, Hyde C (March 2012). "Recombinant factor VIIa for the prevention and treatment of bleeding in patients without haemophilia". 3 (3): CD005011. doi:10.1002/14651858.CD005011.pub4. PMID 22419303。
{{cite journal}}
: Cite journalテンプレートでは|journal=
引数は必須です。 (説明) - ^ Kenet G, Walden R, Eldad A, Martinowitz U (November 1999). "Treatment of traumatic bleeding with recombinant factor VIIa". Lancet. 354 (9193): 1879. doi:10.1016/S0140-6736(99)05155-7. PMID 10584732。
- ^ Hodgetts, T. J.; Kirkman, E.; Mahoney, P. F.; Russell, R.; Thomas, R.; Midwinter, M. (2007-12-01). “UK Defence Medical Services Guidance for the Use of Recombinant Factor VIIA (RFVIIA) in the Deployed Military Setting” (英語). Journal of the Royal Army Medical Corps 153 (4): 307–309. doi:10.1136/jramc-153-04-18. ISSN 0035-8665. PMID 18619169 .
- ^ Mayer SA, Brun NC, Begtrup K, Broderick J, Davis S, Diringer MN, Skolnick BE, Steiner T (February 2005). "Recombinant activated factor VII for acute intracerebral hemorrhage". The New England Journal of Medicine. 352 (8): 777–85. doi:10.1056/NEJMoa042991. PMID 15728810。
- ^ Mayer SA, Brun NC, Begtrup K, Broderick J, Davis S, Diringer MN, Skolnick BE, Steiner T (May 2008). "Efficacy and safety of recombinant activated factor VII for acute intracerebral hemorrhage". The New England Journal of Medicine. 358 (20): 2127–37. doi:10.1056/NEJMoa0707534. PMID 18480205。
- ^ Carlsson K, Freskgård PO, Persson E, Carlsson U, Svensson M (June 2003). "Probing the interface between factor Xa and tissue factor in the quaternary complex tissue factor-factor VIIa-factor Xa-tissue factor pathway inhibitor". European Journal of Biochemistry. 270 (12): 2576–82. doi:10.1046/j.1432-1033.2003.03625.x. PMID 12787023。
- ^ Zhang E, St Charles R, Tulinsky A (February 1999). "Structure of extracellular tissue factor complexed with factor VIIa inhibited with a BPTI mutant". Journal of Molecular Biology. 285 (5): 2089–104. doi:10.1006/jmbi.1998.2452. PMID 9925787。
関連文献
編集- Broze GJ, Majerus PW (February 1980). "Purification and properties of human coagulation factor VII". The Journal of Biological Chemistry. 255 (4): 1242–7. PMID 7354023。
- Versteeg HH, Peppelenbosch MP, Spek CA (December 2001). "The pleiotropic effects of tissue factor: a possible role for factor VIIa-induced intracellular signalling?". Thrombosis and Haemostasis. 86 (6): 1353–9. doi:10.1055/s-0037-1616734. PMID 11776298。
- Golino P (May 2002). "The inhibitors of the tissue factor:factor VII pathway". Thrombosis Research. 106 (3): V257-65. doi:10.1016/S0049-3848(02)00079-8. PMID 12356487。
外部リンク
編集- NovoSeven Official website
- ペプチダーゼとその阻害因子に関するMEROPSオンラインデータベース: S01.215
- CHES - Comprehensive Health Education Services LLC - Factor VII treatment and awareness [1]