縁日

神仏の降誕、示現、誓願などの縁のある日

縁日(えんにち)とは、の降誕、降臨、示現、誓願などの(ゆかり)のある日、すなわち有縁(うえん)の日のことである[1]

新井薬師の縁日(東京都中野区

概要

編集

縁日には祭祀や供養が行われ、この日に参詣すると普段以上の御利益があると信じられた。特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)○○初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)と称し、年の最後の縁日を納め(おさめ)の○○または終い(しまい)○○と称される。

近代以降では祭りが催され、露店などが多く出る。明治期には縁日欄が新聞に掲載された[2]

縁日」 縁日は、神社仏閣で祭神や本尊に縁のある特定の日に、祭典や供養が行われるもの。境内の外に露天が並び、お参りの人々で賑わう。明治後期には、日本橋の水天宮や、麹町の二七不動などの縁日が有名であった。日暮れの遅い夏期には、夜遅くまで縁日が開かれ、各種の露店が庶民を楽しませた。植木売りなどの露天商の絵あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「縁日」より抜粋[3]

主な縁日

編集

縁日の屋台

編集

盆踊りと同様に、縁日には伝統的に屋台が出店される場合が多いが、冬季(4月-10月頃を除く時期)の縁日には出店しない場合もある。

 
神社に出店する屋台(画面右)

縁日の屋台で扱われる商品やサービスを列挙すると次のようなものがある。

脚注

編集
  1. ^ 「年中行事事典」p105 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. ^ 東京朝日新聞都新聞など確認済
  3. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「縁日」国立国会図書館蔵書、2018年2月9日閲覧
  4. ^ [お薬師様の十二大願 - 奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site https://yakushiji.or.jp/column/20220530/]
  5. ^ 身延山久遠寺のホームページ
  6. ^ 七面山奥之院のホームページ
  7. ^ ゴーシュ著『懐かしの縁日大図鑑』108 - 109頁、河出書房新社、2003年7月30日発行。ISBN 978-4309727301 
  NODES
Done 1