花虫綱(かちゅうこう、Anthozoa)は刺胞動物門の分類群の一つ。イソギンチャクサンゴを含む。他の刺胞動物と異なり、その発生段階においてクラゲの時期を経ない。その代わりに、精子卵子を放出してそれらがプラヌラを形成し、基質に付着して成長する。出芽などにより無性生殖で増えるものもある。

花虫綱
イシサンゴの一種
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: 花虫綱 Anthozoa
学名
Anthozoa
Ehrenberg1831
Anthopleura xanthogrammica

刺胞動物門の動物は、刺胞で食物を捕捉する。イソギンチャクは主に魚、サンゴはプランクトンを餌とする。造礁サンゴなどのように藻類渦鞭毛藻共生する種もいる。褐虫藻はホストが排出する窒素化合物二酸化炭素を得、その代わりにホストは褐虫藻の生産物を取り込み、炭酸カルシウムの生産量を増やすことができる[1]

イソギンチャクやある種のサンゴは単独で生活するが、多くのサンゴは遺伝的に同一のポリプからなる群体を作る。そのようなポリプは形態的にはイソギンチャクによく似ているが、遙かに小さい。

分類

編集

現生分類群の系統は次のようになる[2][3]

八放サンゴ亜綱

Erythropodium,Briareum,Telestula

Calcaxonia

アオサンゴ目

ウミエラ目

他のウミトサカ目

六放サンゴ亜綱

ハナギンチャク目

イソギンチャク目

イシサンゴ目

ホネナシサンゴ目

ツノサンゴ目

Relicanthus daphneae

スナギンチャク目

花虫綱は、八放サンゴ亜綱六放サンゴ亜綱に分類される。これらは単系統群で、ポリプの構造が8軸または6軸で対称である[4]。かつてはハナギンチャク目も亜綱の1つだと考えられていたが、ハナギンチャク目ツノサンゴ目は、現在では六放サンゴ亜綱に含められている[5]

ウミウチワウミトサカ目に含まれているが、以前は別の目に分けられていた[6]

化石分類群

編集

古生代に広く生息した群として、次の2グループがある[7]

多くの絶滅したサンゴは、カルシウムの殻の化石によって分類される。現在のイシサンゴ目と似た祖先を持っていると考えられ、5億7000万年前から2億4500万年前の古生代の頃から生息していた[8][9]。 他には次のような分類群がある。

出典

編集
  1. ^ Contribution to the BUFUS Newsletter, Field excursion to Milne Bay Province - Papua New Guinea, Madl and Yip 2000
  2. ^ McFadden, Catherine S and France, Scott C and Sánchez, Juan A and Alderslade, Phil (2006). “A molecular phylogenetic analysis of the Octocorallia (Cnidaria: Anthozoa) based on mitochondrial protein-coding sequences”. Molecular phylogenetics and evolution 41 (3): 513-527. doi:10.1016/j.ympev.2006.06.010. 
  3. ^ Rodríguez, Estefanía and Barbeitos, Marcos S and Brugler, Mercer R and Crowley, Louise M and Grajales, Alejandro and Gusmão, Luciana and Häussermann, Verena and Reft, Abigail and Daly, Marymegan (2014). “Hidden among Sea Anemones: The First Comprehensive Phylogenetic Reconstruction of the Order Actiniaria (Cnidaria, Anthozoa, Hexacorallia) Reveals a Novel Group of Hexacorals”. PloS one 9 (5): e96998. doi:10.1371/journal.pone.0096998. 
  4. ^ France, S. C., P. E. Rosel, J. E. Agenbroad, L. S. Mullineaux, and T. D. Kocher (1996). “DNA sequence variation of mitochondrial large-subunit rRNA provides support for a two subclass organization of the Anthozoa (Cnidaria)”. Molecular Marine Biology and Biotechnology 5 (1): 15–28. PMID 8869515. 
  5. ^ Chen, C. A., D. M. Odorico, M. ten Lohuis, J. E. N. Veron, and D. J. Miller (June 1995). “Systematic relationships within the Anthozoa (Cnidaria: Anthozoa) using the 5'-end of the 28S rDNA”. Molecular Phylogeny and Evolution 4 (2): 175–183. doi:10.1006/mpev.1995.1017. PMID 7663762. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=MImg&_imagekey=B6WNH-45R889V-14-1&_cdi=6963&_user=10&_orig=search&_coverDate=06%2F30%2F1995&_qd=1&_sk=999959997&view=c&wchp=dGLbVzz-zSkzV&md5=531282d4acffe5b53431d2dcb91df8a8&ie=/sdarticle.pdf. 
  6. ^ Daly, M.; Brugler, M.P., Cartwright, P., Collins, A.G., Dawson, M.N., Fautin, D.G., France, S.C., McFadden, C.S., Opresko, D.M., Rogriguez, E., Romano, S.L. & Stake, J.L. (2007). “The phylum Cnidaria: A review of phylogenetic patterns and diversity 300 years after Linnaeus”. Zootaxa 1668: 1-766. ISSN 1175-5326. http://www.nhm.ku.edu/inverts/pdf/daly%20et%20al%20Zootaxa.pdf. 
  7. ^ http://paleo.cortland.edu/tutorial/Cnidarians/cnidarians.htm
  8. ^ Oliver, W. A., Jr. (1996). “Origins and relationships of Paleozoic coral groups and the origin of the Scleractinia”. In G. D. J. Stanley (ed.). Paleobiology and Biology of Corals. Columbus, Ohio: The Paleontological Society. pp. 107–134 
  9. ^ Ben Kotrc (2005年). “Anthozoa: Subgroups”. Fossil Groups. University of Bristol. 2009年3月23日閲覧。
  NODES
Coding 1
Done 1
News 1