藤原貞憲
子に藤原光憲(子に貞実-聖憲-憲勝(子に憲融(延暦寺)、憲意(延暦寺)、聖澄(延暦寺、阿闍梨)、道守(延暦寺)、娘(頼房朝臣の妻))、貞遍(園城寺)、貞玄(東大寺)、貞雲(
藤原 貞憲(ふじわら の さだのり)は、平安時代後期の貴族・歌人。藤原南家貞嗣流、少納言・藤原通憲(信西)の次男。官位は従四位下・権右中弁。
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 保安4年(1123年) |
死没 | 平治元年(1159年)? |
官位 | 従四位下、権右中弁 |
主君 | 後白河天皇→二条天皇 |
氏族 | 藤原南家貞嗣流 |
父母 | 父:藤原通憲(信西)、母:高階重仲の娘 |
兄弟 |
俊憲、貞憲、静賢、澄憲、覚憲、憲曜、成範、勝賢、是憲、明遍、脩範、光憲、寛敏、行憲、憲俊、寛兼、憲慶、阿波内侍?、藤原隆季室、藤原長方室、藤原親信室、少将有房室、藤原家房室、源為国室 養兄弟:俊経 |
子 | 藤原光憲、貞雅、貞覚、実玄、貞慶、貞円 |
経歴
編集対策に及第したのち、少納言や飛騨守を歴任する。正五位下・右衛門権佐に叙任されたのち、後白河院政期初頭の保元3年(1158年)保元の乱後権力を握っていた父・信西の差配により右少弁に五位蔵人を兼ね三事兼帯の栄誉に浴す。
平治元年(1159年)5月に従四位下・権左少弁に叙任され、閏5月には上﨟の左少弁・藤原朝方を越えて権右中弁に昇任される。しかし、同年12月に平治の乱が発生して信西が敗死すると、信西の子息は流罪となり、貞憲は土佐国への配流に処された。一説では、出家するもまもなく追っ手の兵士の手で殺害されたともいう[1]。いずれにしても、翌永暦元年(1160年)には兄弟の俊憲・成憲らが平安京に召し返されている一方で、貞憲にそのような形跡はなく、乱後まもなく没したか。
官歴
編集注記のないものは『弁官補任』による。
系譜
編集『尊卑分脈』による。