護浄院
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。
護浄院 | |
---|---|
山門 | |
所在地 | 京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122 |
位置 | 北緯35度1分16.5秒 東経135度46分6.4秒 / 北緯35.021250度 東経135.768444度座標: 北緯35度1分16.5秒 東経135度46分6.4秒 / 北緯35.021250度 東経135.768444度 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 清三宝大荒神 |
創建年 | 宝亀3年(772年) |
開基 | 開成皇子 |
正式名 | 常施無畏寺護淨院 |
別称 | 清荒神 |
札所等 |
洛陽三十三所観音霊場第3番 京都七福神(恵比寿) 京の七福神(福禄寿) 通称寺の会(清荒神) |
法人番号 | 5130005001876 |
歴史
編集寺伝によれば、宝亀3年(772年)に光仁天皇の子の開成皇子が摂津国勝尾山で修行中に荒神が出現し、開成は自らその荒神を模刻するとその場に三宝荒神尊として堂宇を建て、祀ったのが始まりである。
明徳元年(1390年)に後小松天皇の命で乗厳律師が京都の高辻堀川の東に遷座する。慶長5年(1600年)に後陽成天皇の命で現在地に遷座し、常施無畏寺(通称は常施寺)の名を賜っている。元禄7年(1694年)、御所の浄域を護るということから東山天皇から護浄院の名を賜る。
天明8年(1778年)正月の天明の大火で焼失するが寛政年間(1789年 - 1801年)に再建する。
境内
編集- 荒神堂 - 寛政年間(1789年 - 1801年)再建。
- 西門
- 観音堂 - 諸尊堂。洛陽三十三所観音霊場第3番札所。
- 地蔵堂
- 光格天皇胞衣塚
- 庫裏
- 山門
前後の札所
編集年中行事
編集- 2月 節分会
- 5月 大般若転読法会
- 11月 採燈大護摩供
- 毎月28日 荒神護摩供
交通アクセス
編集周辺
編集- 京都御所
- 廬山寺
- 梨木神社
- 京都府立文化芸術会館
- 京都府立医科大学河原町キャンパス
参考文献
編集- 清荒神御由緒
外部リンク
編集- 護浄院(清荒神) - 洛陽三十三所観音霊場巡礼