長墓遺跡
長墓遺跡(宮古島市での発音は、ながぱかいせき、又は、ながばかいせき)は、沖縄県宮古島市島尻集落にある崖下遺跡である。近世には墓地(風葬墓)として利用されてきた。
概略
編集宮古島地方では、昔から島尻集落、狩俣集落、大神島に風葬の習慣があった。昭和時代には洞窟などから遺骨が多数発見されたことがあり、仏教系の人々が遺骨を集めて一時観音像を建てていた。また、島尻集落のほぼ中央部の丘に巨大な崖下墓があり、以前から「長墓(ながぱか)または(ながばか)」として知られている。2005年以降、筑波大学(後に西九州大学)のマーク・ハドソンらが科学的調査を行った[1][2]。
長墓は長さが50メートルの崖下で、3つの廓に分かれ、6 - 70体分の遺骨が乱雑に置かれていた。廓の前にはグスク様に囲い(礫)があり、周辺に遺骨を以前収めていたと思われる容器も発見された。岩陰の内外で見つかった土器・陶磁器、キセルからこの墓域の年代は17世紀から18世紀頃と推定され、その当時の墓地として利用されていたことが判明した。その後、古代からの遺跡と判明した。
調査
編集1971年、1974年、1982年に池田次郎[3]、1997年の百々幸雄(どど)(東北大学)と土肥直美(琉球大学)の頭蓋骨の計測など遺骨の研究[4]があったが、基本的な調査は未だ行われなかった。マーク・ハドソン(当初筑波大学、後、西九州大学)、種石悠は、2005,2006年に筑波大学の学生の協力を得て、発掘を行った。その成果として先史時代後期の貝溜まりを発見した。多くの動物の遺存体があった。脊椎動物部門では、多くの魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類では、ネズミ、オオコウモリ、イノシシ、イヌ、貝類(一部は絶滅種)を発見した。貝斧、木製品、土器、陶磁器を発掘した、キセル雁首を発見した。人骨に一部焼骨がみつかった[5]。
先島の先史時代
編集2013年のRISEC News(持続的環境文化研究所、西九州大学発行)によると、この遺跡の最下層から4200年前の年代測定がでている。先島諸島の先史時代は通常、前期と後期にわかれている。約2800年 - 1000年前の先史時代後期は無土器文化として知られ、シャコガイの貝斧が代表的な遺物である。イノシシも食べていたが、主にシャコガイ、サザエ、魚類のブタイを主に食べていたようである。先史時代の前期と後期の間に空白期があったとされるが、この遺跡で3300年前という年代が測定され、今後の研究が待たれる。文化的に台湾との交流が考えられているが、遺跡からは先島の文化は個性が強いとされる[6]。
脚注
編集- ^ ハドソンら「宮古島島尻所在長墓遺跡の2006年度調査概報」『筑波大学先史学・考古学研究第』18号514号、2007年
- ^ ハドソン「南嶺の長墓遺跡」『RISEC News』No.2 July 2013 西九州大学
- ^ 池田,人類学雑誌 82,2,150-160, 1974、池田 人類学雑誌 90,別巻、91-104, 1982
- ^ Dodo,Anthropological Science, 106:99-120,1998, Dodo,Anthropological science, 108,183-198,2000 Dodo, Anthropological Science, 109:183-190,2001
- ^ ハドソン[2007:34-46]
- ^ ハドソン[2013:2-3]
参考文献
編集- マーク・ハドソン、種石悠 「宮古島市島尻地区所在長墓遺跡の2006年度調査概況」筑波大学 先史学・考古学研究第18号 2007
- 文責マーク・ハドソン 「南嶺の長墓遺跡」RISEC News No.2, July 2013、持続的環境研究所、西九州大学