大晦日
大晦日(おおみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日、元日)である。大晦(おおつごもり)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなむ行事が行われる。
由来
編集名称
編集旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(旧暦12月、または閏12月)の晦日を大晦日といった。元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味であった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後の新暦の12月31日を指すようになった。
大晦日を大つごもりともいった[1]。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。
文化
編集日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代(1887年(明治20年) - 1896年(明治29年))に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる[2]。
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる[3]。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。
大晦日の行事
編集大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
- NHK紅白歌合戦
- 年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
- 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
- 二年参り(初詣)
- 雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
- お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)[4]
- 晦日祓い(「みそかっぱらい」とも。主に関東で行われている。大掃除の済んだ大晦日の深夜、家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、辻に刺して立てておく。晦日払い)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある[注 1]。
大晦日を題材とした作品
編集古典落語
編集小説
編集昔話
編集映画
編集音楽
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 西角井正慶 編『年中行事辞典』東京堂、1958年5月23日、123頁。doi:10.11501/9580478。
- ^ 橋本 2012, pp. 13–16.
- ^ 橋本 2012, pp. 57–64.
- ^ “【ゲスト/長野】長野県の「お年取り」”. 料理通信アンバサダーブログ (2009年1月16日). 2021年1月1日閲覧。
- ^ 『年末年始の列車運転について』(PDF)(プレスリリース)京阪電気鉄道、2012年12月13日 。2013年4月23日閲覧。
参考書籍
編集- 橋本章『近江の年中行事と民俗』サンライズ出版〈淡海文庫 47〉、2012年1月20日。ISBN 978-4-88325-169-8。
関連項目
編集関連項目が多すぎます。 |
- 年越し
- Guten Rutsch(グーテン・ルッチュ) - ドイツ語での大晦日のあいさつ。Rutschは滑る(すべる)の名詞化である。
- 除夜の鐘
- 年越し蕎麦
- 年取り魚
- 暮れ・年末年始
- カウントダウン
- 交響曲第9番 (ベートーヴェン)#日本での年末の演奏の歴史
- ジルベスターコンサート
- 年末ジャンボ宝くじ - 抽せんがこの日に行われ、NHKのテレビやラジオで生中継される。
- ドラえもん (アニメ) - テレビ朝日版のそれぞれは、「大みそかだよドラえもん」スペシャルとして、曜日に関係なく放送されることが多い。
- 孤独のグルメ (テレビドラマ) - テレビ東京系では、2017年より大晦日スペシャルとして新作が夜に放送されている。
- ゲームFate/stay nightを原案とするアニメ作品群 - 2016年より「Fate Project 大晦日TVスペシャル」として、夜にTOKYO MXやBS11などで放送されている。
- 大晦日興行 - 主に格闘技やボクシングの興行。2000年代に多くの大会が大晦日に開催されている。
- 賞金女王決定戦競走 - 競艇。2014年(平成26年)、大阪・住之江競艇場開催の第3回大会から当日開催に。
- スーパースター王座決定戦 - オートレース界の総決算。2008年(平成20年)から大晦日に優勝戦が行われている。
- 正月