飯塚染子

江戸時代の女性。柳沢吉保の側室。

飯塚 染子(いいづか そめこ、寛文5年(1665年) - 宝永2年5月10日1705年6月30日))は、江戸時代の女性で、甲斐甲府藩主・柳沢吉保側室。父は飯塚正次

略歴と人物像

編集

柳沢家家臣・飯塚正次の娘として生まれたとされる。また大納言正親町三条実久の娘と表記される場合もある(ただし実久と染子の年齢差は9歳)。

吉保生母了本院の侍女で、吉保が天和元年(1681年)に了本院を江戸へ呼び寄せた際に、侍女として従っている。染子は貞享2年(1685年)頃に吉保側室となり、貞享4年(1687年)9月3日には吉保との間に柳沢吉里が生まれている。宝永2年(1705年)、41歳で死去。墓所は東京都中野区の龍興寺。戒名は霊樹院殿月光寿心大姉。

染子は吉保と同様に学芸の素養深い人物として知られ、著作に自らの参禅修行を記録した『故紙録』があり、多くの和歌を残している。吉保は染子の没後の宝永2年8月20日に染子の和歌38首を『染子歌集』を編集している[1]。序文によれば、吉保は元禄15年(1702年)神田橋の柳沢邸の焼失により染子の和歌も失われたため、文函に残された38首を収載したという[1]

俗説

編集

染子は、近衛基熙の娘・熙子が京から入輿の際、侍女であった染子を柳沢吉保が秘密裏に仕留め、その後、柳沢邸を訪れた5代将軍・徳川綱吉の目に留まり、愛妾になったという説や、吉保との間に生まれた吉里は綱吉の隠し子である等、諸説ある。

しかし、実際には染子は柳沢家家臣の娘に過ぎず、大奥に上がったという記録もなく、信憑性のないものとされることが多い。こうした説話は主に『護国女太平記』が流布・訛伝されたものと考えられている。

登場作品

編集

映画

編集

テレビドラマ

編集

参考文献

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 『柳沢吉保と甲府城』、p.149
  NODES