駛馬町

日本の福岡県三池郡にあった町

駛馬町(はやめまち)は、福岡県の南部、三池郡にかつてあったである。

はやめまち
駛馬町
廃止日 1941年4月1日
廃止理由 編入合併
駛馬町三池町玉川村銀水村大牟田市
現在の自治体 大牟田市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
三池郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 21,870
国勢調査、1940年)
隣接自治体 大牟田市、三池郡玉川村
熊本県玉名郡荒尾町平井村
駛馬町役場
所在地 福岡県三池郡駛馬町
座標 北緯33度00分41秒 東経130度27分07秒 / 北緯33.01133度 東経130.45189度 / 33.01133; 130.45189座標: 北緯33度00分41秒 東経130度27分07秒 / 北緯33.01133度 東経130.45189度 / 33.01133; 130.45189
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

編集

現在の大牟田市の南部、藤田町・沖田町・神田町・馬場町・馬込町・米生町・臼井町・野添町・早鐘町などにあたる。

北から西を大牟田市、東は玉川村と接していた。また、南は熊本県玉名郡荒尾町及び平井村(いずれも現在の荒尾市)と接していた。

町域には、1674年(延宝2年)に竣工した現存する最古の石造水路橋である早鐘眼鏡橋があった。また、1898年(明治31年)し、1931年(昭和6年)に閉坑した三池炭鉱宮原坑が町のほぼ中央部にあり、三池鉄道が町域を縦断していた。

歴史

編集
  • 1889年4月1日 - 町村制が施行。藤田(ふじた)、西米生(にしよねお)の2村と東米生(ひがしよねお)村の一部が合併して発足(駛馬村)。
  • 1938年4月17日 - 駛馬村が町制を施行し、駛馬町となる。
  • 1941年4月1日 - 大牟田市に編入。

学校

編集

脚注

編集
  1. ^ 1910年(明治43年)に西米生七浦に校舎が新設された。1945年(昭和20年)に市立に移管され(大牟田市立七浦小学校)、1950年(昭和25年)に笹原に移転している。

関連項目

編集
  NODES